苔鉢作り
女房は花が大好きで、いろいろな種類の(山)野草を育て/増やしている。 |
製作過程
材料: 多孔質耐火煉瓦。 透水性に優れており、天然の「軽石」にも勝るとも劣らない格好の材料である。 |
道具: 煉瓦は、もろいが非常に堅い。 また、内側を削るにはちょっとした工具が欲しい。これはステンレス製のカーテンレールを使った。 鋸はすぐに磨り減るのでコンクリート用や、要らなくなった物を準備したい。 |
@ まずは材料のカットから始める。 作りたい鉢をイメージし、ザックリと切り取る。 ノコギリをせっかちに動かすと刃の減るのがメチャクチャに早い。 ゆっくりと煉瓦を崩す様に動かす。 |
A 同様にして何れは削り取る部分を大ざっぱに切り取る。 ヤスリ掛け柄区になるのとヤスリの摩耗を減らすことが出来る。 |
||
B <底の細工-1> 使うとき、底に虫が入ったり、変な風にカビが生えたりしないように少し浮かせるようにする。(足を付ける) | C <底の細工-2> 鋸で細く切り込みを付けながら、その溝を欠く様にしてざっとした形にする。 | ||
D <底の細工-3> Cで削った荒い底面をヤスリでならす。 ヤスリは建築用石膏ボードの成形用に使う物が都合良い。 |
E <内側の細工-1>切り取る部位分に沿ってコンクリートドリルで孔をあける。 振動式の方が刃を痛めないし、作業が容易である。 |
||
F <内側の細工-2> この穴の継ぎ目を皮スキで崩して行き、底の方から「パキッ」と折る。 大きなブロックが切り出せるので、非常に効率的である。 ドライバーなどでやっても良いが、刃先を完全にダメにしてしまう。 | |||
G <内側の細工-3>くりぬいた所の段差を削り取る。 ステンレス製のカーテンレールは、丈夫な上に非常に堅いので永く使える格好の道具だ。 「突き彫り用」と「掻き取り用」を作った。 |
|||
H <側面の仕上げ>角張ったところなどの形を好きなように整える。 角張った物が良ければそのようにすればよい。 完成品 早く苔を付けたいときには「ハ○○ネックス」の希釈液に浸し、木陰に置くと良いようだ。 |
番外 鉢を作るときに出た煉瓦のかけらや粉は大切に残しておき、篩い分けて「植え付けの時の底石の代わり」や「用土とのブレンド用」に使う。 粘りけが無い上に保水性が良く、重宝である。 要は「捨てるところは無い」 |