アマチュア無線

コールサイン:JM2TMQ

高校生のときからやってみたかった。
当時のサフィックスは二桁に非常な魅力を感じた
しかし、受験のお小遣いも無く先延ばしになっていた。


1988(昭和63)年に電話級免許を取得した。
その後、息子にも取らせようと一緒に(今度は電信級)受験し、取得した。
1990(平成2)年のことであった。

2002(平成14)年に現在地に移住してからは山を背にしているロケーションの悪さや
強風の吹き荒れることが多い土地柄、空中線敷設も容易ではなくなった。

また、個人事業を始めたことから時間が取りにくくなり休眠状態に入った。

ここに掲載した写真は旧住居における状況の一部である。

   
 固定局の運用運用機器
HF・2mのオールモード
アンテナローテーター
手作りのマイクコンプレッサーなど
移動運用には
2m・430MHzハンディー機 
 交信証(QSLカード)
国内用・海外用など手作り
当時はJARL会員になっていた。
   
空中線(アンテナ)
2m用三段GP・2m用手作りのスイスクワッド
HF用はワイヤー
(一時はVダイポールを使用したが家人が「鬼の角」みたいと敬遠され下ろした。) 
車載アンテナは2m・430MHz
HF(21/50MHz) 共用で、
通勤途上のラグチューが主体。
ときには走りながらのOver Seasも活躍した


趣味のページに戻る