山の雑感

若き頃の日記を見ていたら、所々にに書いてあった。
何となく自分の過去が未だに変化していないことを感じつつ
恥ずかしながらも・・・・・・

1963年(19歳)

山で死ぬことは
ロマンチックな事だろうか。
そのような考えを持つ者を
山は決して歓迎しないだろう。
また、山を恐れず
「自分は決して山で命を落さない。」
と考えている人も同様だ。
我々は山に親しみを持ち、遊び、
登る度に生活の糧になる
何かを見出し学び、
そして身に付けなけねばならない。
それが山男のモットーだと思う。
1963年(19歳)

寂しがりやの山は
往々にして友を獲得する。
山が友を作るのか、我々が友となるのか?
今年も多くの人々が帰らぬ山の友となり、
大自然の中で永久に生活をすることになった。
山は毎年この友達を増やすのを喜んでいるだろうか?
山との付き合いは難しい。
しかし、それは我々の少しの不注意により容易になる。
山に人間の友は不要なのだ。
また、友となる人々があってはならないのだ。
山は一生寂しがりやのままで過ごすのが一番だ。
1963年(19歳)

雄大なる山にありて
小さき我が命
雄大な山に挑みて
我勝利を得る
山に向かう我、小さき身体
自然に溶け込み
自然に親しみ
山と話し、山に遊ぶ
山は大きい
私はいつも彼に抱かれる
彼の胸は
時には暖かく/時には冷たい
彼の涙は私を困らせる
私は話し掛ける…・
長石谷にて 1963年(19歳)

谷川の水はいつも石とぶつかり合い挨拶をし、
何かささやきを交わして下流へと向かっている。
彼等は、幾度も幾度も
数えることが出来ない程多くの石と出会い
ささやきを交わしているのだ。
そのささやきは私にとっては優しく
時にはうるさく
また時には恐ろしく感じられる。
今日の水音は非常に優しく
僕のいらだっている今の気分を慰めてくれる。
そして私はその音で気分をほぐし
それを彼等が他の水と混ぜ合わせて、
どこか分からない遠くへ流し運び去ってくれる。

(長石谷を下る途中で、三角岩に足を滑らせて左太股に大怪我をして帰った。 山に出掛けるとき、母はいつも「気を付けてな!」と言って送り出してくれたが、この日に限ってそれが無かった。 何かの事前予告であったか?)
ギターを片手に (一応は曲を付けました)
1964年(20歳)


人が山に登るのは
そこに山があるからと言う
けれど、僕は山と友達だからさ

母は山を恐れてる
山は厳しい世界だからだと
けれど、僕は山と友達だからさ

ときに山は寂しがり
永久の友を作りたがる
けれど、僕はいつも友達だからさ

もしも山がなかったら
今の僕は無いだろう
やはり、僕は山と友達なのだ

もしも山で死んだなら
他人は僕を笑うだろ
けれど、僕は山と友達だからさ
四季の山
1964年(20歳)

春の山は十八娘
頭の先からつま先まで
若葉と花で着飾って
若者達を待っている
まるでフィアンセ捜すよに

夏の山はキチガイ息子
お天道さまが近づいて
雷様と喧嘩する
夕立までが加勢して
まるで十七歳の反抗期

秋の山は新婚夫婦
二人の心は日本晴れ
よくよく見れば紅葉が
頬を染めて寄り添って
まるで今でも夏のよう

冬の山は持てない男
心の中を寒い風
口笛ならして吹き抜ける
日の目も拝めず白い顔
まるでこの世が闇のよう
1998年5月
湯の山温泉のマス釣り大会にて


毎年のように参加している。  同じように参加している小学生(5,6年生くらい)二人がぎくしゃくした手つきで針を結んでいた。  声を掛けた。
「今日はどこからどうやって来たの?「桜(近く)から電車に乗って来て、湯の山温泉駅からはタクシーで「針の結び方はこうするのだよ。 おじさんが余分に結んだ針を持っているから上げるよ」と糸巻きに巻いたのを6本あげた。  子供達は餌箱にブドウ虫を50匹以上入れて持っていたので、「3匹くれる?」と言ってかえっこをした。  すると子供達は「おじさん!何でそんなに親切なの?」  私は返事が出来なかった。  心の中で<君たちも世のため・人のために成るように頑張れよ!>と言いながら別れた。
雪解けの谷
2003年3月26日

良い天気に恵まれ朝明キャンプ場から羽鳥峰へと登り、滋賀県側の谷に下った。
別の谷を登り返し、釈迦の足下の尾根に這い上がった。  谷の源流域はまだ多くの雪が残ってはいるものの、まさに「春の気配」雪解け水は雫となってせせらぎを作る。  ブナ林にどっかと腰を下ろして握り飯をほおばる。  尾根の方ではしかの子供が盛んに母親を呼ぶ鳴き声が聞こえる。  周りを見れば、雪解けの下からは鮮やかな緑色の苔が花を付けている。  その周りではイワウチワの葉が褐色から緑に変身しつつある。  ああ春がそこまで来ている。  実感だ!

山のページに戻る