昔の鈴鹿点描  (古い写真はまだまだ出てきますぞ!)

湯の山温泉「大石」1953年頃
湯の山温泉の名物「大石」の上でのお遊び。
近所の家族が誘い合い、手弁当で良く出掛けた。
この頃の三滝川は自然のなすがままで、カジカが鳴き水は渓流そのものだった。
雨乞岳頂上杉峠1962年
小生18歳御池岳登山
服装は普段のまま。体重42kgであった。
杉峠の様子はこんなだった。
三ッ口谷ガレ場1962年
三ッ口谷のガレ直下にて。(小生は撮し役)
この上の尾根道は掘り割りにもなっていなく、素晴らしく歩きやすかった。
冬の岳峠1962年
冬の山もこの姿で良く登った。
岳峠でのスナップである。
向かって右が小生
イワクラ尾根仏岩1962年
イワクラ尾根の仏岩前にて。
向かって左が小生で、相変わらず「カマキリ」みたいなやせっぽち。
でも、結構スタミナはあった。
再開後の山行き記録「イワクラ-入道」の写真と比較して欲しい。
岩の配置や形は殆ど変わっていない。
庵座谷三段の滝庵座谷の大滝1963年
朝明の庵座谷
左が「三段の滝」右が「庵座の大滝」
ここは今も余り変化していない。
流石に滝壺付近は形が変わっているが・・・・
石水渓谷遊歩道石水渓谷1964年
小岐須渓谷の流れ。
左写真:この上に「屏風岩」があります。
昔は岸壁にボルトを打ち、鉄橋(遊歩道)があった。
右写真:屏風岩の少し上流(右又)
長石尾根から富士山が見える1966年3月長石尾根から東方を見る。
小さく且つ、霞んでいるが思いの外高い位置に富士山が見えた。

宮妻峡の桜1968年4月宮妻キャンプ場付近から下界を見る。
桜が見事に咲いている。
山腹もポッポッとピンクの固まりが見える。
三ッ口谷大滝三ッ口谷犬星の滝付近鎌ヶ岳頂上1969年春
三ッ口谷へはよく行った。
寒さも難のその。
赤いチョッキが小生

山のページに戻る