全日空の50周年記念企画の一つ、「ミステリーツアー」に参加、ちょっと童心に返って集合場所の名古屋空港へ出かけました。

      
行き先のヒントと回答を、写真と共にどうぞ
「ようきなさった」と迎えてくれるこの地方では、四季折々に美しい表情を見せ、年間の平均気温は13.2℃という涼しさです。

  「ようきなさった」というのは新潟の方言でで「ようこそ」の意味。
  着いたところは  

              
 新潟空港   でした。 
 日本三大渓谷である○○峡は、豪快に砕け散る清流、雄大な渓谷美が圧巻です。

    清津峡

 新潟、群馬の白砂山を水源として、苗場山のふもとを流れて信濃川に合流する清津川の途中湯沢町八木沢から中里村にかけての12km間は切り立った岸壁が続き大峡谷となっていて、ここが「清津峡」です。
清津峡は柱状節理の岩壁の風景と清流の美しさ、周囲の森林の自然の豊かさなどから、国の名勝天然記念物に指定され、1949年、上信越高原国立公園の一部として指定されています。
ちなみに三大渓谷はあと
  黒部峡谷、大杉峡谷 です。
 「宝石」といわれるその生き物の華麗で妖艶な姿は、ため息のでる美しさです。

   錦 鯉

小千谷市は錦鯉発祥の地です。
 いくつものトンネルを抜けて視界に広がるのは、輝く湖。入り組んだ湖岸が美しい山峡の湖上遊覧で秘境を満喫!

   
奥只見湖

全長18kmのトンネルが続く奥只見シルバーラインを抜けると奥只見湖です。
 雪水で洗って雪中で紡ぎ、雪上にさらす伝統の織物は、将軍家御用達でもありました。

   小千谷縮

千数百年の伝統を誇る小千谷縮は、独特の「シボ取り」という工程で仕上げをすることで夏向きの着尺として快適な縮布を作り、魚沼地方一帯に普及しました。
国の重要無形文化財、伝統工芸品に指定されています。
出雲崎は良寛さんの故郷
 一泊した苗場プリンスホテルの近くで「ドラゴンドラ」に乗りました。上りばかりでなく、急降下(?)もありちょっとスリルがあるゴンドラです。田代湖を見ることができます。