ヘッダー弦の会へようこそ

トップページ イベンt規約と会則弦を読む募集・掲示板規定

●いつも創刊号のつもりで                代表  中村賢三


 東京オリンピックの翌年、1965年に「新樹」と「草」という同人誌が合併して「弦」を創刊した。指導者の曽田
文子は芥川賞候補にも上ったことがある名古屋では新進気鋭の作家で、テレビドラマの作品なども手がけて
いた。明るくっ開放的で小さなことに拘らない性格は人の心を捉えるものがあった。
 そのころから弦は閉鎖鉄器になラず、外に窓を開いて志のある人々を受けいれて一緒になってやってきた。
曽田は1983年に病魔に倒れたが、遺志はその後40年も続いているのである。
 同人誌の中には自分らの書いた作品を合評するだけに集まるという会があると聞いて驚いたことがある。ま
た、ある詩を中心とする会では自作を朗読するのが主で、批評は一切なしと聞いてさらにさらにSらに驚いた。
活発な合評は視野を広げるのに役立つし何よりも自己陶酔に鉄槌を下す神のような存在であると思っているか
らだ。
 われわれ「弦」は毎月欠かさずに読書会を続けて五十年におよんでいる。古今東西の小説から現代の話題
の小説まで、作品を決めて、読んで来て感想を話し合うというそれだけのことだが、各々の浄化作用とも活力源
ともいうべき効用がある。同人が分け隔てなく意見を述べ合い、耳を傾ける。時代の風潮に流されない文学のテ
ーマが見えてくる。俗にまみれない自分の文体で表現してみたい。自分史で有れ、私小説で有れ、とことん自分
と向き合ってみたい。社会や環境のテーマであれば真実がどこにあるのかを見極めたい
 小説を書くことはたとえ虚構の世界であっても、真実を超える力もあると信じたいのだ。同人は全体が書き手であ
る。メンバーはすこしずつ変わってはきたが、この精神は受け継いでいきたい。
 文学は耕して耕してT自分を創っていくものであり、自分がいくら愚鈍で有ろうとも、それでも書かないではおられ
ない。まさに「初心忘るべからず」といつも創刊号を出す気概でいたいのである。
 わが弦の同人は文字通り、上下関係のない人の集まりであり、男女、老若の意識もなく、時には厳しく、ときには
なごやかに、伸び伸びと意見を交わしている。文学を愛する人に常に門戸を開いている。一人でも多くの方が、心
おきなく参加されることを願っている。