ウォータージェット工法によるコンクリートはつり工事

 

日本道路公団

東名阪自動車道

萱生橋(鋼上部工)工事

拡幅接続部ウォータージェット斫り工事

 

中国自動車道 浦石高架橋

床版改修工事 (六日市〜吉和)

 

ウォータージェットを用いたコンクリート劣化部の補修工法
正常な打継目と同程度の耐力を確保し、作業効率の向上を実現


ウォータージェットを用いてコンクリート構造物内部の劣化部分を 効率良く補修する工法です。
ひび割れや目地部等に沿って劣化がコンクリート内部まで進行した場合など、 コンクリートを
内深部まで補修する場合に適した新しい工法です。 コンクリート構造物の補修方法としては、
劣化部分をブレーカーなどではつり、充填材料との一体性を保つため、斫り面の洗浄などの
表面処理や鉄筋の錆落しをほどこす工法が行われてきました。 しかし、劣化したひび割れや
目地部等、劣化部分がコンクリート内深部に及んでいる場合、ブレーカーの先端が劣化部分に
届かないため構造体の表面部分を広くはつる必要があり、 健全なコンクリート部分を余計に
はつり取ってしまうことになります。 また、ブレーカーによるハツリは余計なひび割れを発生
させてしまうことがあるとともに、 ブレーカーの振動や粉塵の発生などは人体に好ましい作業
環境とはいえません。ウォータージェットを用いたコンクリート劣化部の補修工法は、劣化部分の
除去にコンクリートなどをカットすることができる高圧なウォータージェットを使用し、 劣化部分を
除去する新しい工法です。 ウォータージェットが補修部分を必要な深さで、必要な幅だけを溝の
ように削り取り、 さらに表面処理も不要なので、非常に効率的で、斫り作業の工期を短縮できます。
また、劣化部分除去後の適度な凹凸により既設コンクリートとの 一体性も増すことで、正常な
打継目と同程度のせん断耐力が確保されます。 また、振動もなく粉塵のない人体にやさしい工法です。

補修工法の特長は次のとおりです。

作業の効率化が図れます
 劣化部分が深い場合には、 従来のブレーカーによるハツリ作業では既設の健全なコンクリート部分の
表層部分を広くはつる必要がありましたが、 ウォータージェットによる斫りはピンポイントで行えるので、
必要な深さと広さで削り取ることができます。 また、ウオータージェットがハツリ面の洗浄と鉄筋の錆落し
を兼ねているので、 はつり作業後の表面処理作業は不要となり作業効率が著しく向上し、工期が短縮できます。


正常な打継目と同程度のせん断耐力を確保します
 ウォータージェットによる斫りは、 はつり後の表面に適度な凹凸が形成されかつ骨材が突出した
状態で残るので、 モルタルの付着性が向上します。 さらに既設コンクリートとの一体化を図り、正常な
打継面と同等程度のせん断耐力を確保します。


余計なひび割れも発生しません
 従来のブレーカーによるハツリ作業では 既設の健全なコンクリート部分に余計なひび割れを発生させて
しまう場合がありましたが、 ウォータージェットによる斫りはこのような余計なひび割れを発生させません。


人体にやさしい作業環境
 ブレーカーによるハツリ作業に比べ振動と粉塵の発生を抑えることができるため、人体にやさしい作業環境です。


 今後は、更に増加が予想されるコンクリート構造物の補修や長寿命化工事に私たちは積極的に提案していきます。
当社は、
日本道路公団が定めた「ウォータージェット施工マニュアル」に基づき、周辺環境への影響・安全性を確保しつつ、安全で確実な工事施工に積極的に取り組んでおります。

コンクリート鉄筋のはつり出し、ジャンカ補修等に有効的な工法で広く使用されています。


施工対応可能地域: 三重県 愛知県 岐阜県 静岡県 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 長野県 新潟県 富山県 石川県 福井県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県
島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
中日本 東日本 西日本 東北 関東 北陸 信州 東海 関西 四国 中国 山陰 山陽 九州