1. 鈴鹿山脈/登山日記

  2. 山行記録の向こう側
  3. 水晶岳は何処にあるのか

水晶岳は何処にあるのか

水晶岳の位置は根ノ平峠の北なのか、南なのか。現状で把握している資料の整理です。

1 概要

登山地図に記載された水晶岳は根ノ平峠北の目立たない山だ。三等三角点が存在するが、国見岳~釈迦ヶ岳の最低部にあり、三重県側の平野部から見ると背後にクラシ・イブネの稜線が重なり、どれが水晶岳なのか分からない。故に、三重県側の地誌である三国地誌や勢陽五鈴遺響に水晶岳の記載が見つからないことは当然と思える。

ところが、古地図を調べると水晶岳は三等三角点の山ではなかった。江戸期の国絵図では水晶岳は滋賀県側の呼称であり、根ノ平峠の南の山、すなわち現在の国見岳のことであったと知れる。何故、その水晶岳の名称が根ノ平峠の南から北に移動したのか。その原因は不明だが、関係する資料を整理してみた。

2 水晶岳の三等三角点

根ノ平峠北の三等三角点は明治三十三年の地形図「御在所山」に記号とともに「953.8」と記載されている。以下は国土地理院の点の記から引用した。

三等三角点へは三重県側の千種から千種越の山道を二里で峠に達し、右折して「登ルコト半里ニシテ本点ニ達ス」とある。「半里」では羽鳥峰付近まで行ってしまうが、点の記の文字はそれ以外には読めそうにない。

3 国絵図の水晶岳

元禄国絵図近江国(国立公文書館)

水晶岳は江戸期の国絵図に記載がある。上図は元禄国絵図の近江国(国立公文書館)の該当部分。朱書きの「根平峠千種越」の南に「水昌嶽」とあり、「伊勢国ニテハゆる木石山ト申候」と付記されている。「ゆる木石山」とはユルギ石がある山。すなわち、現在の国見岳のことであり、それを滋賀県側では水晶岳と呼称していたと知れる。残念ながら伊勢国の国絵図は失われており、これより古い慶長、正保の国絵図も現存しない。

天保国絵図伊勢国(国立公文書館)

元禄国絵図の改訂版である天保国絵図の近江国でも同様だ。こちらは伊勢国(上図・国立公文書館)が残されており、「ゆるき石山」、近江国では「水昌嶽」との付記がある。ただし、伊勢国では小さな山でしかなく、御在所岳に相当しそうな山名未記載の山が南にある。近江国では水晶岳のみが大きく書かれており、双方の認識に差がありそうだが、国絵図は幕府へ提出する公文書なので摺り合わせた結果なのだろう。

4 近江輿地志略

膳所藩主の命により編纂された近江輿地志略の蒲生郡に「水晶嶽」の項があり、「當郡の東極、伊勢の國界の山にして、高山なり。往古は此の山中より水晶出しゆへ、名付るなるべし。古歌に蒲生野の玉の緒山と讀るは是なり」とある。

この水晶岳は国絵図を意識しているに違いない。また、蒲生野から遠く離れて見えもしない水晶岳を「蒲生野の玉の緒山」とした理由は不明だが、この文言は後の書籍で引用されている。なお、近辺の山名は、甲賀郡に「大河原山 高山なり」「鎌田舊蹟 大河原山の中、鎌ヶ嶽にあり」、神埼郡に「釈迦岳 神埼郡の東極にあり」とあるだけだ。

5 資料を並べてみる:水晶岳が根ノ平峠の南にある資料

国絵図を踏襲して、水晶岳が根ノ平峠の南にある地図は次のような事例がある。

大日本輿地便覧(国立国会図書館)

江戸期の地図が公文書である国絵図を踏襲することは当然か。例えば、大日本輿地便覧の近江国(上図右)では千種越の南に「水昌岳」がある。しかし、伊勢国(同左)には「ゆるき石山」でなく国見岳と書かれている。「ゆるき石山」の名称は土俗的なので嫌われたか。なお、伊勢国再編版では「国見岳」は釈迦ヶ岳付近に移動し、国見岳の跡地に「鳥井戸山」と記載された。国絵図に規格化されていない山岳の名称、位置は不安定だ。

上記の地図リストの内、大正期の地図二件は大阪の和楽路屋が出版、又はその創業者が著者になっている。

また、明治期の帝国地名大辞典の「水晶山」には「蒲生郡の東境に位し、千種越の南に聳え…登行山麓千種越路より二十一町」、御在所岳には「其北方水晶嶽、千種越、釈迦嶽等の諸峯峙立せり」とあり、水晶岳の位置は根ノ平峠の南との認識だ。

この辞典より早い明治期の教科書にも、方向の記載はないが千種越から水晶岳まで「二十一町」との文言がある。二十一町は根ノ平峠から国見岳なら納得できる距離だが、同峠から北へ四町ほどの三等三角点では距離が合わない。距離の起点は千種越と書かれており、根ノ平峠から県境尾根を歩いた距離と解釈してはいけないかも知れないが。

もちろん、水晶岳と根ノ平峠の位置関係を判断できない資料は多数ある。例えば、細見伊勢国絵図の根ノ平峠は何処か。この地図を北勢三重全郡採藥之記ではスケッチ風に表現したように見えるが、文中の「ユルギ山」と千種越が図上にないので、こちらも相対位置が不明だ。

明治期の鉱山借区図は根ノ平峠の位置が書かれていないが、国絵図に同じく県境の東西に水晶岳、ユルキ石山がある。おまけに、水晶岳の北に冠岳、「鎌岳」の北に釜ヶ岳が書かれているが、不可解な伊能大図と整合性を取るためか。明治になっても、江戸幕府の公文書(天保国絵図、伊能大図)には逆らえなかったようだ。

6 資料を並べてみる:水晶岳の位置が混沌としている資料

明治初期、政府の地誌編纂事業「皇国地誌」は頓挫したが資料収集はされていた。明治期のポンチ絵のような教材用地図には、甲賀郡に白倉峯、方丈ヶ岳、龍王平、三滝岳、日雲山、合螺ヶ岳などの名称が現れるが、「皇国地誌」の収集資料が根拠かも知れない。

明治後期には陸地測量部による地形図が整備された。しかし、国絵図などの従来の知見と折り合いを付ける必要があったはずだ。当然ながら混乱が発生する。明治後期の山岳事典である日本山嶽志にも、そんな混乱が潜んでいるようだ。

日本山嶽志(国立国会図書館)

日本山嶽志には、水晶岳は別称玉緒山として、「近江国蒲生郡伊勢国三重郡ニ跨ル、千種越路[近江・伊勢国境]ヨリ二十一町ニシテ其山頂ニ達ス、標高三千百四十八尺」とある。

日本山嶽志の引用文献一覧には地形図もある。標高三千百四十八尺( = 953.8m)は根ノ平峠北の三等三角点に一致するが、千種越の「近江・伊勢国境」から「二十一町」では前述のとおり距離が合わず、同書の記載は自己矛盾している。「誤謬極メテ多シ」とまで書いた帝国地名大辞典の「千種越の南に聳え」は気に入らなかったのか。

同書巻末の一覧表(山岳表)には各山岳の標高と登路の憑拠図書名が記載されており、水晶岳の標高は地形図、登路は日本地誌提要が掲げられている。上述のとおり日本地誌提要には根ノ平峠からの方向は記載されていないので、三等三角点を水晶岳と見なしたことは誤解によるものだろうか。

日本山嶽志と同時期に発行された大日本地誌・卷四には「千種越(七百七十二米)の北には釋迦ヶ岳(千百〇五米)、水晶嶽(千百二十米)等を起し、南には御在所山(千百五十二米)・千種山・鎌ヶ嶽(千二百五十四米)…」とある。標高の根拠は不明だが、根ノ平峠の北に現在の国見岳なみの標高の水晶岳が存在したことになっている。

同様に、大正天皇の御大典記念事業として編纂された近江蒲生郡志に「水晶嶽は市原村に属し近江伊勢國境に聳ゆる高山なり、九五三米突八なり」とある。この水晶岳も三等三角点だろう。しかし、卷一の付図とされる地図では杉峠南の雨乞岳の位置に「水晶嶽」がある。同じ近江蒲生郡志で水晶岳の位置が異なるのは困ったものだ。

近江蒲生郡志の著者が国絵図にある水晶岳の位置を無視した理由が解らない。もちろん、地元が日本山嶽志の水晶岳の位置を無批判に受け入れたとも思えない。既に蒲生郡境界の御在所岳には一等三角点が設置されていた。国絵図の水晶岳が国見岳(実質は御在所岳)であることは地形図を見れば一目瞭然だ。そこで空席の三等三角点と水晶岳の牽強付会に及んだのかと妄想に耽ってみる。否、何処かに三等三角点を水晶岳とした日本山嶽志の典拠があるのだろう。

明治期のポンチ絵のような教材用地図では水晶岳の位置は混沌としている。滋賀県立図書館の近江デジタル歴史街道に収録されているが、引用を許していないので事例のリンクを幾つか。

7 資料を並べてみる:水晶岳が根ノ平峠の北にある資料

そして、水晶岳が根ノ平峠の北に書かれた地図が登場する。次の大正期の地図二件は同じもの。金刺製圖部により発行された滋賀県全図の改正三版と改正五版であり、同社の全国地図帳に収納された。当時は水晶岳を根ノ平峠の南に書いた和楽路屋の地図も存在しており、市販地図の水晶岳の位置は二種類あったことになる。

滋賀縣全圖(国立公文書館)

上図は改正五版(国立国会図書館)の該当部分。北から八風峠、釈迦ヶ岳、水晶岳、千種越、御在所山が並ぶが、水晶岳の位置は千種越(根ノ平峠)の北、蒲生郡の三等三角点ではなく神崎郡にある。

何故、水晶岳が神崎郡に移動したのか。点の記にある峠から半里の位置を再現したかとも思ったが、地形図にある三等三角点の位置を無視はできまい。この地図は改正五版だが錯誤が多い。鈴鹿山脈周辺では大君ヶ島越→大君ヶ畠越、君ヶ昌→君ヶ畠、菅尾→萱尾、甲池畑→甲津畑、上蔵王→北蔵王。「谷虫至」→「谷蛭」、「野木楽」→「野櫟」もある。醒ヶ井の西の中仙道には枝折があるが位置が不適当、伊吹山南西に置かれた弥髙山も不可解。編纂者は民間地図の第一人者とのことだが、これだけ錯誤が多いと水晶岳の位置も単純な記載ミスのように思われる。千種越の南に記載すべきものを釈迦ヶ岳の南に書いてしまっただけ、かも知れない。

大正期から昭和初期の登山案内書は、三等三角点を水晶岳として登山対象にしている。近畿の登山には水晶岳を△九五四米として、「千種越へより登る」とある。日本山嶽志の影響か。近畿の山と谷には水晶岳を「御在所岳の北に峙つ枝峰であると云ふ説と、根ノ平峠の北方に位置する954mの頭との二説があって…確かな根拠はない」として、人気がある三等三角点への登路を解説している。なお、国見岳への登路は何れにも記載なし。

県境尾根の何処に蒲生郡と神崎郡の境界があるのか承知していないが、羽鳥峰付近だろうか。ならば、蒲生郡の東限とされた水晶岳の候補は、御在所岳(一等三角点)、国見岳、水晶岳(三等三角点)、金山のいずれかとなるが、結局は日本山嶽志に記載されたように三等三角点を「水晶岳」として現在に至っている。以上、現状で把握していることを整理した。

(作成 2020.11.15)
(更新 2021.02.13)
(資料のリンク修正等 2023.04.22)