出来る限り売上げを伸ばしたいためです。そろそろ「大台」にのります! 収穫・出荷も2〜3日に1度のため、時間にゆとりも生まれました。 マルハナバチの寿命も終わったので低温管理にしています。 暖房の重油代って設定温度によってかなり変わります。 ![]() 「俺ってウデあるのかな?」 なんて思ったりしましたが、次第にボコボコの果実が増えてきました。 因果関係はよく分かりませんが、糖度を上げようとして 急速にECを上げ続けたのが原因かも。 生育時0.9〜1.4 収穫時1.5〜3.5 とりあえずECを2.4程度に落として様子をみていますが、 多少果形は改善されたような気もしています。 低いので4.5度、高いので7度くらいあります。 完熟の程度によっても異なります。 6度くらいあると、酸味と甘みのバランスが取れ、結構美味しいと感じます。 美味しいトマトは大体外観で見当が付くようになりました。 ![]() 仕事でハウスに循環扇を取り付けていたらミスで1台壊してしまい、 引き取って直して取り付けました。 下には「炭酸ガス発生剤」なるものをぶら下げました。 光合成促進効果があるのか、ただの気休めか・・? ![]() 定植直後から黄色の害虫捕獲用の粘着版を吊っています。 オンシツコナジラミやマメハモグリバエといった害虫は 黄色い色が好きで、これに吸い寄せられるように飛んできます。 増殖していません。コナジラミ用の防除も特に行っていないので、 結構効果があるということでしょうか。 |