WWWの歴史

トップ > アラカルト > WWWの歴史

■ WWWの歴史

1989年3月
CERN(欧州素粒子物理学研究所)のティム・バーナーズ・リー(Tim Berners-Lee)氏が、WWW の基本的な仕組みを考案。10月には WWW(World Wide Web)の命名、11月には NeXT コンピュータ上でサーバーとブラウザを試作。
1992年9月
この時期、早くも日本で最初のホームページが発信される。http://www.ibarakiken.gr.jp/www/
1993年6月
イリノイ大学の NCSA(National Center for Supercomputing Applications) のマーク・アンドリーセン(Mark Andreessen)氏らが、UNIX 上のブラウザ Mosaic 1.0 をリリース。UNIX 利用者達の間で急速に広まる。秋には Windows 版や Macintosh 版もリリース。
1994年3月
Mosaic の将来性に目をつけた SGI(Sylicon Graphics)社のジム・クラーク(Jim Clark)氏が、アンドリーセン氏を引きぬいて Mosaic Communications 社(現在の Netscape Communications 社)を設立。
1994年10月
バーナーズ・リー氏、HTML などの仕様を作成する機関として W3C(WWW Consortium)を設立。
1994年12月
Netscape社が Netscape Navigator 1.0 をリリース。開発コードの Mozilla は、Mosaic と怪獣 Gozilla の合成語。翌年4月には 1.1、7月には 1.2 をリリース。パーソナルユーザーにもブラウザが広まる。
1995年3月
当時、Webサーバーとしては、CERN httpd と NCSA httpd が主だったが、NCSA httpd 1.3 に対するパッチの形式で Apache 0.2 が初公開。
1995年8月
Microsoft社が Internet Explorer 1.0 をリリース。コードは Mosaic をベースにしている。11月には早くも2.0をリリース。
1995年11月
IETF、HTML2.0(RFC1866)発行。
1996年3月
Netscape社、Netscape Navigator 2.0 をリリース。JavaScript 1.0 と Java をサポート。この頃が Netscape 社の全盛期。
1996年8月
Netscape社、Netscape Navigator 3.0をリリース。同時期に Microsoft社も Internet Explorer 3.0をリリース。Netscape Navigator 2.0 の JavaScript 相当の機能をサポート。また、中途半端(使い物にならない)だが、スタイルシートの一部の機能を先取りサポート。Netscape と Internet Explorer の闘いが本格化する。
1996年12月
W3C、CSS1.0を勧告。
1997年1月
W3C、HTML3.2を勧告。それまで検討されていた HTML3.0 は廃案に。
1997年6月
Netscape社、Netscape Communicator 4.0 をリリース。スタイルシートや、ダイナミックHTML機能をサポート。しかし、ダイナミックに動かせるのは独自のレイヤのみ、スタイルシートの実装はバグだらけ・・・と、利用者泣かせの一品に。
1997年10月
Microsoft社、Internet Explorer 4.0 をリリース。スタイルシート、XML をサポート、ダイナミックHTML機能においても、機能的には、Netscape を完全に凌駕。無料ということもあり、ブラウザ戦争は Internet Explorer に軍配が上がりはじめる。
1997年12月
W3C、HTML4.0を勧告。1999年12月にはマイナー改版の 4.01 を勧告。
1998年2月
W3C、XML1.0を勧告。
1998年5月
W3C、CSS2.0を勧告。
1998年7月
Netscape社、Netscape Communicator 4.5をリリース。他にも、4.06、4.6、4.7 など、矢継ぎ早にマイナーバージョンアップを繰り返す。また、Internet Explorer に対抗して Netscape もブラウザの無償配布(それまでは 4000円程度の有償ソフトだった)を始め、開発の主体をボランティアに移す。
1998年11月
Netscape社、AOL社に買収される。
1999年2月
NTTドコモ、携帯電話で「iモード」サービスを開始。
1999年3月
Microsoft社、Internet Explorer 5.0をリリース。この頃から、Internet Explorer のシェアが Netscape のシェアを上回るようになる。
2000年1月
W3C、XHTML1.0を勧告。
2000年7月
Microsoft社、Internet Explorer 5.5をリリース。
2000年11月
Netscape社、Netscape 6 をリリース。最初から作りなおしたに等しいもの。最新の仕様に準拠していることをアピールしているが、時代はすでに Internet Explorer のもとに。
2000年12月
W3C、XHTML Basicを勧告。
2001年1月
NTTドコモ、iモードで Java アプリケーションを動かす「iアプリ」サービスを開始。
2001年8月
Netscape社、Netscape 6.1 をリリース。Microsoftも Internet Explorer 6.0 をリリース。両者とも機能的には大きな強化は無し。

Copyright (C) 2001 杜甫々
2001年3月11日
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx018.htm