おいしいそばが食いたい!

5年前に春日井でそば処経営の加納氏にそば打ちを習いました
道具一式を買い揃えそば粉を分けてもらい いろいろ試行錯誤し
ようやくそばらしきものが打てるようになりました

2年前より自分でそば栽培からやろうと転作田に作付けしましたが
その年の天候がそばにあわず収穫はあまりできませんでした

今年も8月26日に秋そば(信濃1号)を10アールほどまきました

SOBA1
2001年09月05日 撮影
そばは成長が早いので蒔いて10日でこんなに大きくなりました
このそばを間引いて胡麻和えにするとおつな一品になります
SOBA3
2001年09月26日  撮影
そばを蒔いて1ヶ月目です 花が満開になってきました
天気が良いとミツバチもたくさん来てせっせと交配しております
SOBA6
2001年10月20日  撮影
くろい実もついてきて収穫時期も近づいてきました
今年はそばの丈が短く実の付きがわるいようです
幼苗時期に雨が多く根ぐされしたんでしょうか

16
2001年11月02日  撮影
今日は天気が良かったので朝から収穫しました
刈り取ったそばは小束にして はさ架けし乾燥します
14 12
2001年11月10日   撮影
これは昭和30年頃まで米の脱穀に使っていた足踏み脱穀機です
自家用のそばや大豆の脱穀にとても重宝しています
脱穀したものは篩いにかけて精選します
   精選したそばの実は米の冷蔵庫で保管しておきます
17 18
2001年11月26日  撮影
手廻し粉挽機では大変ですのでモーターを取り付けました
保管してあったそばの実を粉挽機にかけます
粗挽きしたものを篩いにかけて一番粉と粗粉とそば殻にわけます

19 20
2001年11月26日  撮影
粗粉を粉挽機にかけ篩いでとおすと二番粉がとれます
そばの実10sからそば粉(一番粉+二番粉)7sがとれます
21 22
2001年12月04日  撮影
今年の新そばを始めて打ちました
そば粉8割つなぎ粉2割で水のかわりにやまいもをすりおろして使いました
23     24
2001年12月04日  撮影
むつかしいですがなるべく細くそろえて切るのがうまいそばのこつです
25 26
2001年12月04日  撮影
左の大根の品種は辛丸でそば専用につくられた辛い大根です
これをすりおろしてそばつゆに入れると独特の風味があります
2001年12月04日 撮影
自分で栽培した そばの実を挽いた そば粉で打った蕎麦は
コシとツヤがあり 味も格別でした
28