こんな間取りどうでしょう?

   皆さんの家のリビングは家族が集まる、くつろげるリビングでしょうか?

 住まいを変えると、家族の関係が変わると言う話しを聞いたことがあります。私もその通りだと思います。特にリビングと間取りは、家族の関係にとって重要なファクターになるような気がします。ここでは、実際に私が家を建てる上で、リビング(LDK)に対しての考えと、家族が仲良くなれる間取りについてお話したいと思います

   家族の輪を考えた間取り

 皆さんは間取りを考える時に、何に気を使っていますか?
奥様はおそらく生活導線を考えることでしょう。(私のワイフはそうでした)台所から洗面所(洗濯機がある場所)や、キッチンとダイニングへの導線等、これは生活する上で非常に大事なことだと思います。
 逆に旦那さんはどうでしょうか?私の場合は、自分のくつろげる書斎(自分勝手ですが)、家族構成、みんなの集まるリビング等に配慮して間取りを考えました。
 
 しかし、敷地や建て方の都合上、私のどうしても出来なかった間取りがあります。ここでは、皆さんに私のかなわなかった理想をお話します。

 そのかなわなかった間取りは、リビングから2階へ上がるというものです。つまり下の写真の様に、リビングに階段を付けるのです。

 察しの良い方ならば、なぜリビングに階段を付けたかったか、お解りでしょう。最近は家族の会話が非常に少なくなってしまっています。早い時期に個室を与えてやれば、自立心が早くに芽生えると言いますが、部屋に閉じこもってしまわれては、家族の会話はますます減るばかりです。皆さんも間取りを決める上で、子供部屋を作らなかった方は恐らくいないでしょう。私も子供はいませんが、2部屋子供部屋が有ります。
 さらに玄関のホールに階段があると、学校や遊びから帰って来ても、親の顔を見ずに自分の部屋へ上がってしまい、ほとんど1日中親と顔を合わせなくても済んでしまいます。(決め付けてしまっていますが、私はそうでした)
 そこで、リビングに階段を付けることで、みんなの集まる場所を通らないと、自分の部屋へ行けない間取りにしたかったのです。

 当然、子供の友達もそこを通って2階へ上がることになります。
子供はいやがるかも知れませんが、どんな友達と付き合っているかは、親ならば気になる所ではないでしょうか?まっ、家に帰らなくなってしまっては、どうしようも無いのですが、、、、、、

 しかし、この間取りにも大きな欠点があります。それは冷暖房効率が極端に悪くなる点です。
元々、最近のハウスメーカーの造りは輸入住宅を除いて1部屋ずつ区切って、部分的に冷暖房をすることが多いため、2階とリビングがつながってしまうと、暖房は上へ逃げ、クーラーで冷やさなければならない空間が、大きくなってしまいます。さらにリビングに階段を付けるためには、一般的な間取りでは無理があることが多いようです。

 リビングに階段。私は出来ませんでしたが、皆さんもぜひ御一考下さい。
子供のいない私が言うのもなんですが、家族がいつでも顔を合わせる事の出来る家。自然とみんながリビングに集まってくる家こそが、良い家だと私は思います。

  1階はみんなのため2階はプライベート

 皆さんの考える間取りで、寝室の広さはどの位の広さでしょう?
これについては以前にも書きましたが、モデルハウスを見ると、必ず夫婦の寝室がとても広く造ってあります。しかし、あんなに広い寝室が必要でしょうか?
 確かにベッドを置くには8畳では狭いかもしれません。が、布団をひけば、6畳で私は充分だと思うのです。私の家の寝室は6畳+2畳の書斎ですが、寝室は本当に寝るだけの部屋になっています。さらに、友達が遊びに来ても2階に人を通す事は、今まで1度も有りませんでした。
 私は、1階はみんなのスペース、2階はプライベートスペースと考えています。特に夫婦にとってのリビングは、起きている時間のほとんどを過ごす、くつろげるスペースで無くてはと思っています。
逆に言うと、2階は寝るだけなので、余分なお金をかけずにシンプルに。1階は、思いっきりこだわって造る方が良いと思うのです。
 人それぞれ考え方は有ると思いますが、家族の集まる場所が居心地の良い場所で有れば、家族が仲良く出来るでしょうし、その家は家族にとってすばらしい家と言えると思います。