02.10.27
第35回アートフラワー研究グループの記念作品展が金、土、日の3日間スターアイランドホール4Fにて開催され盛況のうち終了しました。連日多くの方々にお越し頂き会場は、さながら社交場のような雰囲気で大変盛り上がりました。リーダーをはじめメンバー一同感激しています。

02.10.13
爽やかな秋晴れの中、鈴鹿山脈をバックにコスモスがとても綺麗に咲き乱れ、沢山の人が訪れていました。尾高高原の麓、田光地区に約5ヘクタール500万本のコスモスが植えられていて、色とりどりの花のカーペットを敷き詰めたようで、ミツバチが蜜を吸ったり虫の音も聞こえてきて、秋真っ只中を感じました。
次回は旅行中に付お休みで〜す。

02.10.06
昨日と今日、諏訪神社の秋祭りが盛大に行われ、爽やかな秋の空の下、沢山の人出で、商店街も久々に活気を取り戻したように思われました。四日市市役所の玄関前に、とても大きなケヤ木が植わっています。春は新緑、秋は紅葉に、又真夏はこの木の下を通ると、一瞬森林浴を感じるような、とてもすがすがしく心の癒しを感じる所で、私のお気に入りのウォーキングコースのひとつです。

02.09.29
暑さ寒さも彼岸まで、いくら厳しい残暑が続いてもこの時期になると、必ず道端や田の畔に彼岸花が顔を出し、秋の近づきを感じます。いつも通る神前神社の前には、あたり一面真っ赤な彼岸花が咲き乱れ、ついつい車を降りて見とれてしまいました。
別名リコリスとも言い、最近は白や黄色の花も見かけるようになりました。花言葉は悲しい思い出・・・

02.09.22
「アートフラワー研究グループの第35回作品展のご案内」
1年間の私達メンバー一同の成果を、どうか御覧下さい。皆様のご来場お待ちしています。
“グループ代表のメッセージ”
1968年秋「四季を巡るフラワーデザイン」をテーマに第1回の作品展を開催しました。まだ当地では「フラワーデザインって何?」という時代でした。本年35回記念展という事で1回展のテーマに戻ってみました。

02.09.15
朝夕すっかり秋めいてきました。今週の土曜日は、もう十五夜です。庭には、萩 菊 ススキが咲き始め、又春咲きの花も二番花をつけて、大変な賑わいです。今私はアートフラワーで萩の花を制作中ですが、とても可憐で可愛い花です。この写真は、金沢の天徳院の庭園の萩です。

02.09.08
週末に金沢へドライブに行きました。金沢の町は「利家とまつ」の人気で、どこも人人で大変な賑わいです。写真は東茶屋街で、細い路地が入り組み、昔ながらの家並みが続く懐かしい暮らしの匂いを感じさせる街で、紅殻格子がずらりと並ぶ通りを歩くと江戸時代の茶屋の様子が再現されて、異空間に迷い込んだようでした。
近江町市場は、いつ行っても活気に溢れ、活きのいい魚がいっぱい・・・ 市場の中の人気の海鮮丼は、ネタが盛りだくさんでお値打ちでおすすめです。

02.09.01
例年になく、酷暑続きの夏にも耐え2、3日前ミニカトレアが咲きました。たいした世話をしたわけでもないのに、若い株は生命力が強く、時期が来れば当たり前のように立派な花を咲かせてくれます。若いっていいな〜 ウラヤマシ〜。

02.08.25
♪あれ鈴虫が鳴いている、チンチロ チンチロ  チンチロリ・・・♪♪♪ 朝夕の厳しい暑さもすっかり和らぎ、一日中、とぎれる事もなく、ヒーリング効果満点のかわいい音色を聞かせてくれます。夏の始めにお友達から頂いた鈴虫も、夏の終わりには卵を産んでいなくなるとの事。それまで精一杯鳴いて、私達の心を楽しませ、和ませてください。