03.9.28
我が家の愛犬(ポーちゃん)が、今日 天国に旅立ちました。
当年とって13歳・・・
とっても忠犬で、可愛いワンちゃんでした。私が外出する時は、知らん振りして、帰宅した時は大喜びで迎えてくれて、これがいつもの日課になっていました。暫くの間は、寂しさが続きそうです・・・

03.9.21
    PHOTO SPECIAL  PartU
東部ドイツと中欧の旅


03.8.31
昨年に続き今年も菰野町主催の“クラフト展”が8月30、31日の両日 尾高 県民の森で開かれていました。陶芸、ガラス工芸、木細工、皮、染物等々、小さなテントのブースですが、150店余りのアマチュアの熱意ある人たちの作品が多数出品され、ついつい時間を忘れて見入ってしまいました。このような楽しい催しが今秋、長浜の黒壁でも開かれるそうです。是非訪れてみたいものです♪

  次回は旅行中につき二週続けてお休みで〜す。

03.8.24
買い物の途中、偶然見つけた可愛いコッピー(メダカの一種)♪
コッピーと水草がO2とCO2を交換し合い、コッピーの排泄物はバクテリアが分解して水草に吸収され、小さな容器の中でこのシステムがバランスよく相互作用をし“小さな地球”を作っています。このバランスが崩れるとコッピーも死んでしまいます。今の地球環境のシステムによく似ています。

03.8.17
この写真は名古屋港ワイルドフラワーガーデン“ブルーボネット”の風景です。ワイルドフラワーとは、人が世話をしなくても生育していける野性的な植物のことで、真夏の暑さにもかかわらず素朴な草花の成長力や自生力に、ホッとするような癒しの空間が広がっていました。

03.8.10
真夏の暑〜い日、超格安“桃狩りバスツアー”行きました。
甲州といえば葡萄で有名ですが、桃も産地として有名で広く全国に出荷しているとのことです。いざ“桃狩り”を始めようとしていたら、突然激しい雷雨にみまわれ中止になり、冷たい桃の食べ放題に変身・・・ 黄桃、白桃をお腹いっぱい食べ、甲州ワインをお土産に頂いて帰ってきました。

03.8.03  暑中お見舞い申し上げます。
いよいよ今年も本格的な夏がやってきました。毎日蒸し暑い日の連続でうんざりです。
私のウオーキングコースの途中に、今“ハマユウ”がとても綺麗に咲いて、つい足を止めて見入ってしまいます。私の家にも2、3本咲いているのですが街の中でこれだけ沢山のハマユウが咲いているのも珍しく、ついシャッターをきってしまいました。
03.7.27
異例の長さの梅雨もようやく明け、いよいよ夏本番♪
今年も家族で伊勢神宮へ参拝しました。
夏休み真っ最中なので、おかげ横丁も沢山の人で大混乱、毎年必ず食べる赤福氷やさんも大変な賑わいでした。真夏にもかかわらず、神宮の参道を歩いていると周囲の木立から涼しい風が吹いていて、とても気持ちよくお参りできました。

03.7.20
今が見頃のラベンダー畑で有名な“メナード青山リゾート”へ、アートフラワー研究グループの親睦旅行に参加しました。あいにくの雨にもかかわらず、沢山の人が訪れていて、ズボンの裾を上げながらハーブ園を散策しました。夕方には、夕日がすばらしい大王崎のホテルに移動し、素敵なミニコンサートを楽しみました。例年なら、この時期真夏の太陽が照りつける暑い暑い日々ですが、今年は梅雨が長びきラベンダー畑はいまいちでしたが、その分、涼しく楽しい一日でした。

03.7.13
“外国人スタッフと行くバスツアー”にお友達と初めて参加しました。
行き先はドイツの田舎風景を思わせるような滋賀県の「ブルーメの丘」で、スタッフと共にソーセージ作りを体験したり、ドイツビールやバーベキューで盛り上がり、行き帰りのバスの中でも英会話やゲームを楽しんだり歌を歌ったり、一日中外国にいるような雰囲気を楽しみました。広大な丘の一角に私の好きなネジ花(モジズリ)が咲いていました。

03.7.06
以前、お友達から聞いていた愛知県立田村の森川花はす田へ出かけました。付近一帯はレンコンの産地で、あちらこちらに蓮田が広がり、その一角に森川花はす田があります。梅雨の曇天にもかかわらず沢山のアマチュアカメラマンが大きなカメラを持ち大変な賑わいでした。広い蓮田には数種類の蓮が、みごとに咲揃い、じっと見ていると神秘的な不思議な雰囲気に、しばらく見とれてしまいました。