過去の過ち |
||||
住民の戦い 1960年(昭和35) 塩浜地区連合自治会「工場地帯からの騒音とガスで、夜もおちおち寝ておられない」と、市に陳情。 1961年(昭和36) 地区住民を対象に実施したアンケート調査の結果を発表。結論として、 1.工場誘致は、必ずしも市の発展にならない。2.公害防止策の早急な制定を。 3.公害による人体影響は老人と子どもに特に著しい 1963年(昭和38) 1964年(昭和39) 記者会見で、「ぜんそく患者の治療費自己負担分は市費で支払う認定制度を発足させる。」と発表。 1965年(昭和40) 「四日市市公害関係医療審査会」が正式に設立。会長には、推進役だった二宮医師会長が選出。 1965年(昭和40) 第1回の審査会が5月に開かれ、申請のあった18人全員が認定された。 18人のうち12人は磯津の人で、すでに塩浜病院へ入院している人たちであった。病名は、肺気腫10人、気管支ぜんそく5人、慢性気管支炎3人で、入院を要するとされるのは14人であった。うち子供は2人。 市独自のこの認定制度は5年後の1970年(昭和45)2月から国が施行することになった『公害に係る健康被害の救済に関する特別処置法』の制度に引き継がれていった。
「四日市公害訴訟」 野呂 汎(名古屋弁護士会) 四日市公害裁判の流れ
四日市再生「公害市民塾」のご協力をいただきました。 |
人間は忘れっぽい動物だといわれます。二度と悲惨な公害をおこさせないためにも、公害被害の事実をしっかりと自分のものにしなくてはなりません。今、四日市市小山町にて同じことが起きようとしています。今度は、目・鼻・耳では判断できない公害になる可能性が高いのです。井上(四日市)市長は、もう一度当時の過ちを起こそうとしています。、ノーモア四日市の教訓は生かされなかった。 ※当時の裁判の原告代理人は、なんと現四日市市長 井上哲夫氏だったのです。 四日市ぜんそく公害 コンビナート(企業集団)というロシヤ語が、四日市市民の日常語として使われるようになった1965〜6年ころから、磯津で水揚げされる魚は【くさい魚】として買い手もつかないありさまに加え、人間も変な咳をしたり、ぜいぜい発作が起こるなどの病気に見舞われる人の数が増え始めた。 風評被害 エビ、カニ、スズキなど、うまい魚、高級魚がとれることで知られる伊勢湾。その伊勢湾で、油くさい魚がとれはじめ、犬や鶏さえも見向きもしないといわれるほどになった。四日市港を中心にした海域での魚は、とってきても放棄したり、値引きされたり、あるいは出漁を見合すなど、三重県の漁民がうけた年間被害は、1960年(昭和35)以降、8千万円にのぼると県は推定している。 三重県の対応 三重県が策定した「四日市地域にかかる公害防止計画」(1970年〔昭和45〕11月)のなかで、漁業について次のように記している。 工場のどぶ溜め 1968年(昭和43)、四日市海上保安部に、田尻宗昭警備救難課長という、『海の男』が着任した。「こんなのは海ではない。工場のどぶ溜めだ。」と、たれ流しの摘発を行った。それで、企業も行政も、排水対策に努めるようになり、以前よりはきれいになった。とはいえ、海底は死んだままの状態であり、漁業は衰退をたどっている。 誤った考え 漁業などの一次産業は滅びるもの、工業こそが栄えるもの、富をもたらすものという考え方や政策が、偽政者の中に根強くあることも否定できない以上、漁師にとっての明日は暗い。
磯津は、四日市でも、ここだけは陸続きではなく、鈴鹿川で切り離され、四日市の南東に位置している。1キロ四方にも満たない狭い地域に、680世帯、2700人が、家々の軒をつらね、体を寄せ合うようにして生活している。先祖代代、漁業を中心に生計を営む漁師町(組合人450人)である。 現在の状況 四日市の公害認定患者は多いときで1140名を数え、現在でも600名ほど居り、認定制度がなくなったとはいえ、同じ症状のぜんそく患者の発生もあり、公害「克服」「終結」などと言ってすます状況にはなっていない。 |
原原告患者側の記者会見 公害患者が増える一方なのに、患者救済や公害発生源対策が進まず、おまけに、新たな公害発生源となる第3コンビナート誘致のため、霞ヶ浦の埋め立てを市議会が決めるなど、開発優先の政策が推し進められた。 憲法第25条の「生存権」が脅かされる状況の中、1967年(昭和42)9月、磯津地区に住み、県立塩浜病院に入院中の公害患者9名が、隣接する第1コンビナート6社を相手どっての公害訴訟(裁判)を提起、津地方裁判所四日市支部で審理が行われ、5年目の1972年(昭和47)7月、患者側「勝訴判決」が下されました。 "勝訴”日本公害訴訟の先駆け |