なぜ? こんな施設を

 計画の概要

 1日に240トンを処理 

・一般廃棄物焼却灰(家庭のゴミの燃えカス)
・特別管理一般廃棄物(煙突で集めた飛灰)
・下水汚泥
・四日市市以外の32市町村からの一般廃棄物焼却灰
70%
(一般)
・特別管理産業廃棄物(飛灰等)
・有機性汚泥、廃プラスチック、燃えがら
30%
(産廃)

 請け負い業者(クボタ、石川島播磨)の実態 

      ・全く同じ施設はまだどこにもない
・20トン規模の試験プラントを2年やったのみ
・一度燃やした残渣である焼却灰と飛灰の溶融処理の例がない
・燃えにくい灰が70%で、溶融炉の実績のある新日鐵、荏原、タクマが技術的に難しいとして辞退している
・産廃をガス化して溶融し、そこへ大量の燃えない灰を投入する経験は他社でもない

■ ごみ焼却施設のダイオキシン類規制強化 

廃棄物処理法改正により平成14年12月から、ごみ焼却施設の排ガス中のダイオキシン類80ng(ナノグラム)m3Nから、(新設の場合)0.1ngm3N、(既設の場合)1ng m3Nに抑制するよう規制が強化される。

■ ダイオキシン類規制に関して 

これまで、県(事業団)は平成14年12月からのダイオキシン類規制に対応するため、同時期に本計画のガス化溶融炉施設を稼動させることが必須であるとの説明を繰り返してきた。

また、知事定例記者会見からも、北川知事が同様の認識を持っていることが窺える。産廃税導入も同様である。

しかし、

平成14年12月にガス化溶融炉施設を稼動させる法的な必然性はない

● 一般廃棄物の一次燃焼については各市町村で対応が取られる

「排ガス中のダイオキシン濃度」規制は、現在の一時焼却でも基準を超えている場合、各市町村では焼却施設の改修をしなければいけない。

 この方法としては
      1.燃焼温度を上げる
      2.集じん方法(バグフィルター等)を改良するなどの方法がある

  四日市市では、北部清掃工場の焼却施設を、約60億円かけて改修した
  ・ 四日市市は、平成14年12月からのダイオキシン規制はクリアできる
  ・ 四日市市は、ガス化溶融炉建設と清掃工場改修の
二重投資にならないか

● それらの焼却残渣については薬剤処理で対応できる

薬剤処理を行い、管理型最終処分場へ埋立てれば、法的にも問題はない

   松阪市などでは、平成14年12月以降この方法で処理を行う予定

結 局、

県環境部次長は、「 国庫補助金を受給するためである」と発言
<1月21日講演会後の質疑応答において>

これまでの説明会やパンフレットにおいて、県(事業団)は重大なウソをついていた。

本当に、平成14年12月までにガス化溶融炉施設を稼動させなければいけないのか?

当面は、焼却残渣を埋め立てで処理し、一時焼却施設の老朽化が進んだところで新たな施設を建設するなど、検討の余地は十分あります。

ちなみに、北部清掃工場の延命は約10年です。

kansei.jpg (22390 バイト)

完成予想図

kirun1.jpg (10088 バイト)

キルン式ガス化溶融炉のキルン。焼却炉よりは化学プラントのイメージに近い=福岡県筑後市の八女西部クリーンセンター

suragu.jpg (5950 バイト)

ガス化溶融炉から排出されたスラグ=福岡県筑後市の八女西部クリーンセンター   今現在も、再利用の目処はたっていないのが、現状です。

 

施設設置場所四日市市小山町

設備建設費 : 工事費127億円

資金調達 : 国庫補助金28億円、県補助金7億円、市町村出金58億円、企業拠出金6億円、借入金28億円

操業開始予定 : 平成14年12月(平成13年2月7日着工、現在工事中

年間処理量 : 焼却残渣 : 4万9千トン(県内全市町村69中32市町より受入れ)

                    : 産業廃棄物 : 2万トン(県内私企業約80社より受入れ)

 

 

 

財団法人 三重県環境保全事業団

住 所 三重県安芸郡河芸町大字上野3258
・電話 059-245-7506
・民間50%、県市町村50%の出資