今現在、教育界が陥っている闇からの脱出
戸塚宏氏の講演から 13.5.19.
アメリカのオウム返ししかできない学者はいらない、仮説はもうたくさん。
どうして勉強するのか、子どもに答えられるか。
体罰と暴行の違いは何か。
子どもの将来の利益を考えて行うのが体罰。
自分の国の宗教を外国語でやる国が他にあるか。
般若心経をサンスクリット語で読むと日本の坊さんの言っていることがまちがっている。
「出家する」とは、「空になる」とはいかに。
日本が伸びたのは現場が偉かったから。使う上がバカ。
今の教育は、「子どもの気に入るように・・」「子どもの立場にたった・・」
今の子どものためではなく、子どもの将来のために行うのが教育、子どもが喜ぶかどうかで判断してはいけない。
立派な大人をつくることが教育の目的。
個と公、公が大事に決まってる。
自分の定義ができていない。
個について解明しているのは仏教。
我がわかったら、無我がわかる。
自由奔放に自分勝手をすることが自由と錯覚した。
眼のつり上がった子ども、何をやらしてもダメ。
眼を下げるのに、どうするか。
自分が無い、罪悪感が無い、自分が無いから悪いことをしたと思う自分も無い。
自分が一番偉い、他人をけなす、他人をけなすことでしか自分を高められない。
精神の一部が自分である。
知識だけの人は自分が無い。行動しない人間に自分は無い。
自分がないと、他を否定することで自分の存在を認識する。
レーガンのときにアメリカは日本を見習った、アメリカをまねた日本はダメになった。
民主主義の定義。
世界人権宣言はキリスト教の精神。
神によって産み落とされた人間は、自由である。これを日本では「生まれながらに自由である」とやってしまった。
歴史の違う我々には理解できない感覚である。
right は右、権利という意味はあとから。
創造主により、理性と良心を授けられた。
眼のつり上がったのをどうするか。子どもを良い方向へ変えるのが教育。
理由は本人の中にある。
カウンセリングで外のせいにするが、それでは伸びない。
教師が僕にだけ厳しい、お前が嫌いなんだ、耐え忍べ、反面教師にしろ、将来も必ず出会うのだから。
ミッドウェーは勝てた、将官がダメで負けた。
警察も上層部は暴走族を捕まえるなと言ってる、追いかけて事故になるとまずい。
国松長官が狙撃されたとき、SPも一緒に伏せていて何もできなかった。
力は正義である。
力は群れのためにある。
群れの中で一番強い奴がリーダーになる。力を使う能力がある。
男は強くなければならない。
金髪にする、ダボダボのズボンをはく、肩をいからせる、中身が無いから外を飾る。
人間は権力をもつと、自分のために使いたくなる。
権力の後退性がわかったから、民主主義である。
democracy demos百人 cratos一票 民主主義。
目がつり上がる、親が弱い、先生が弱いから。
子どもというのは、敵から自分を守ってくれる存在が必要である。
それが無ければ、自分が権力を握る。
しかし、自分が「女・子ども」という弱い存在であるという本能がある。
おびえる、守ってくれないから。
殴ってくれる人がいる、自分を守ってくれる人の存在、眼が下がる。
わざと悪いことをする、罰を待っている。
悪いことをしたのに怒られない、自分は悪いと思っていたのに、自分は必要の無い存在と思う。種の保存。
本気になって自分を進歩させようとしていることに気付かせる。
体罰で事故がおきるときもある。
体罰の使い方を間違えたのであって、体罰が悪いのではない。
ソフトウエアのまちがいである。
体罰というハードはまちがってない。
マスコミは他人をおとしめることで自分を高めようとする。
わかるとできるはちがう。
神経症の子どもの言うことを聞くバカがいる。
日本がダメになってきている、役人が責任を取らない。
殺さなくてはいけない。
何で勉強するのかわかってない。
教育は子どもを強くしようとするもの。
勉強するのは、日本・親・親戚・三重のためである。
個人より公が大切。
一人が大切なのではない。
「自分のため」という本能に反するのが教育。
「褒めて伸ばせ」、お経のように聞いた、褒めては伸びない
戦後民主主義の誤り。
人権、あるものか、つくるものか。
理性、あるものか、つくるものか。
弱い者の集まりは迷走する。
日本は幕末以外リーダーを持った事が無い。
日本では武士がリーダーであった。
役人はダメ。
教育、強い男を作ろう。
犠牲者を出さなければ、リーダーに。
リーダーが責任を取らない。
片っ端から刺し殺してほしい。
人権思想は、リスクを請け負うことである。
他人に影響を与えることは、リスクを請け負うことである。
褒められる、自分が偉いと思い込む、人の真似ができない、学習障害児。
教育がまちがっていた。
正しい精神論をつくりたい。
今はそれが無い。
昔は、仏教・儒教でうまくいった。
今は、動物生理学など応用できるものがいっぱいある。
人間と金とあれば、小学校をつくり、3年でそれの元をつくりたい。
それをたたき台にすればよい。
以上、時折挟み込まれる断定的な言説、刺激的な物言い。
一言一句に難癖をつけるのではなく、その底流に流れる熱い意思を感じ取ってほしい。
必要であればビデオもありますが、詳細は全て下記ホームページにて読めます。
http://totsuka-yacht.com/