BACK                   
1984〜1999年 2000〜2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
What'sNew


2012.12.27
門松製作/竹の協力:H氏/I氏と二人掛かりで5組(10基)製作+後日1組追加製作
材料のほとんどは事前に準備していたが、結構きつかった。コモで巻いた方が見栄えが良い。
あきらめていたクマザサは、水に浸しておいたら蘇りました。

来年は、竹 120cm100cm80cm。切口 2520cm。節から上は1512cm最上部(標準)、切り口重なり 5cmで。
クマザサ、松、竹、梅、千両、ウラジロ、南天、葉牡丹、砂、縄、コモ、に加え、○男結び(下から七五三)、○梅結びに挑戦!


2011.11.25
名古屋ボストン美術館/ボストン美術館 日本美術の至宝(後期)

ハローキッド 太平通り店/前日ぐっさん家で紹介されていたので寄ってみました。


2012.11.03
ヘブンスそのはら(富士見台高原


2012.11.03
中山道馬籠宿

中央自動車道 神坂パーキングエリアから高速バス用連絡通路を通って約1.3kmで馬籠宿
馬籠館駐車場は無料。


2012.10.27
日本百名山「伊吹山」(1,377m)

上野登山口(標高220m)まで車で1時間/(右)イヌワシ


2012.10.13
2012国際航空宇宙展/中部国際空港 セントレア



ブルーインパルス展示飛行


2012.10.07
立山 室堂高原(2,450m)/ミクリガ池/ライチョウ(特別天然記念物)

ガスで視界不良/ガスのおかげでライチョウ出現!/ナント!翌日は、快晴・・・。9月30日の素晴らしい景色はこれだ、1・2・3!(泣)


2012.09.15
ポップサーカス桑名公演/Pop Circus/プレジャーボックス席

中国雑技団とマジックとサーカス、ちょっと物足りなかった。一番よかったのは、犬のシマウマのゼンマイ仕掛け。
シルクドゥソレイユの方が、見応えがあった。値段も違いますが・・・。


2012.09.09
自家製栗きんとん/中身850g/35個製作/約7,000円相当


中津川の川上屋やすやと引けを取らないぐらいの出来栄えに満足。

栗(中身のみ) 500g (ゆでて中身を出した重量
砂糖     100g
水        30cc

1.鍋で水を沸騰させ、砂糖を加えて溶かします。→ 砂糖液(9割〜全量を使います。栗の水分量で調節します。)
2.栗は水から鍋に入れて、圧力鍋で5分ほど茹でます。(鍋の場合、30分)。(常に栗が顔を出さない分量。ひたひたより多めの水で茹でます。)
3.大ぶりの栗の場合、沸騰後10分(鍋の場合、35〜40分)くらい。茹でた中の一番大きな栗を半分に切ってみて、茹で具合を確かめてください。
4.茹であがったら、包丁で縦2等分に切る。栗の中身を小さなスプーンで取り出してください。
5.取り出した栗の中身を、耐熱ボウルに入れ、電子レンジで2〜3分温めてください。(栗全体が温かくなればOK)
6.(1)の砂糖液を様子をみながら少しずつ加え、マッシャーで潰しながら全体を混ぜ合わせます。少しだけ栗の小さいツブが残ると食感が最高です。
7.直径3〜4cmほどの団子状に丸め、ラップやガーゼで巾着型に絞る。(通常は、3cm程度のサイズでいいと思います。4cmは、大きいです。)
【ポイント】
砂糖液は一度に全部入れず、まず半分くらい入れて固さを見ながら栗の水分量で調節してください。砂糖液を全量入れてもパサパサな時は、少量のお湯を加えてしっとりさせてください。逆に栗の水分量が多いときは砂糖液を控え、砂糖を直接加えると良いでしょう。
(レシピ参考COOKPADから)


2012.09.09
荒子観音寺/円空仏は毎月第2土曜日公開/名古屋市中川区


四観音巡りのうちのひとつ


2012.09.02
由紀さおり・安田祥子&三重の子どもコンサート/岡田文化財団(鈴鹿市)


2012.08.25
名古屋ボストン美術館(名古屋市)/特別企画展「ボストン美術館 日本美術の至宝」展【前期】/曽我蕭白の雲龍図

自分の土産/ペーパーウエイト・尾形光琳「紅白梅図屏風・Tシャツ(雲龍図)


【他の主な展示物】長谷川等伯の《龍虎図屏風》/奈良時代(8世紀)の仏画《法華堂根本曼荼羅図》など
後期は、曽我蕭白の《雲龍図》を除き総入替えです。[後期] 2012年9月29日(土)〜12月9日(日)


2012.05.27
竜ヶ岳(三重県いなべ市)


2012.05.26
茶臼山高原芝桜(愛知県)


2012.05.21
金環日食観察/我が家の観察アイテム/急きょ、溶接面も借りて観察
晴れと曇りの境目/金環日食/溶接面でも綺麗に確認できた

金環日食が最大へ/空全体が薄暗くなる/雲のフィルターでバッチリ金環日食を捉えた
カメラ用のフィルターを準備していなかった我が家にとっては最高の曇り空でした

諦めていた金環日食が裸眼で見ることができた。奇跡ですね!
出勤後(7:59)


2012.05.05
日牟禮八幡宮

八幡山/八幡城址


近江八幡


太郎坊宮/阿賀神社







2012.04.21
根尾谷淡墨ザクラ(岐阜県本巣市)/日本三大桜のひとつ/八分咲きのピンクの時が見頃だったかも。


2012.04.21
根尾谷断層/少し離れた所に展望台があります
1891年10月28日午前6時38分50秒に東海地方を襲ったマグニチュード8.0という巨大な濃尾地震は、岐阜県本巣市根尾の北緯35度35分、東経136度20分の地点が震源でした。
日本の内陸部で起きた地震としては最大級の直下型地震で、本巣市根尾の水鳥(みどり)地区には、上下差約6メートルの根尾谷断層が地表に出現し国指定の特別天然記念物となっています。


2012.04.21
谷汲山華厳寺(岐阜県揖斐郡揖斐川町)
日本最古の観音霊場である「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願霊場としても知られ、
春には桜、秋には紅葉の名所として賑わいをみせています。
訪れるなら、4月上旬の谷汲さくらまつりがおすすめ!


2012.04.21
大垣城/水門川
金蝶園総本家の水まんじゅうを忘れていました。


2012.04.15
五条川/岩倉市


岩倉軽トラック市
岩倉市マスコットキャラクター 「岩倉五条川の精」い〜わくん/岩倉武将隊/ポリポリくん(サイトウハム)
餡麩 三喜羅(あんぷ さんきら) 舌にとろける豊かな味わい/大口屋本店(江南市布袋町)
そば粉入りの蒸しカステラ生地の棹菓子の憙益(あーます)が気になった・・・。

布袋の大仏(江南市)


2012.04.07
賀名生(あのう)梅林/3月下旬が見頃だったかも


2012.04.07
橿原神宮/初めての参詣。春の神武祭開催中で、4/2〜7は、ライトアップ。


2012.02.19
御在所岳 1,212m


2012.01.09
津島神社(津島市)/元神宮寺 宝寿院(西寺)/くつわ あかだ(角政)


2012.01.01
多度土産 八壺豆(通称「多度豆」)/伊勢土産 破魔矢(福矢)・赤福


【初詣】07:30 子良神田神明社(いなべ市)/08:30 多度大社(三重県桑名市)


1984〜1999年 2000〜2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
What'sNew

BACK