BACK                   
1984〜1999年 2000〜2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
What'sNew


2013.12.31
焼豚に挑戦!

豚肩ロース編/オーブンで焼く(12/31)/同時に3個分を作らないとおせちに入らない。
※肉は豚肩ロース、オーブンは210°で片面20〜30分×2。


2013.12.21-22
門松製作

H氏と孟宗竹の切り出し/竹のサイズ 1300・1200・1000

丸ノコギリで上部を切断/丸ノコは下から上へ/松、笹、ウラジロ、川砂等は14日に準備
今回の自宅用は、漬物樽で製作/コモ(三六毛莚)420円・わら縄(1.5分)1,330円は株式会社フジタ(京都府舞鶴市)送料・代引985円

親戚等の製作
ペール缶4個でコモ1枚使用


2013.12.01
継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院(犬山市)
「尾張のもみじでら」/紅葉の見頃  11月中旬〜12月上旬



2013.11.24
航空自衛隊 岐阜基地 2013 航空祭(各務原市)

5:40自宅出発〜6:50駐車場着〜(徒歩)〜7:20徒歩通行規制〜7:35北門到着〜7:55開門

F15
先頭から3・4番目の好位置確保。

F-2

F-15

F-15

空中給油機KC-767

ブルーインパルス

ダイヤモンド・テイクオフ





バーティカルキューピッド

ワイド・トゥー・デルタ・ループ




異機種大編隊飛行/F-15
人、人、人。入場者数 15万人。


2013.11.16
中山道 奈良井宿(長野県塩尻市)

木曽の大橋/無料駐車場(観光案内所併設)/06:45出発〜9:50到着
奈良井宿は中山道67宿中、江戸側の板橋宿から数えても京側の守山宿から数えても34番目で、中山道の丁度真ん中の宿場町。

影になった木曽桧板の上は、凍っていました。滑ります。気温2度。

野沢菜のおやき・・・あまり好みの味ではなかった。
出梁(だしばり)造り/吊金具で吊られているのは猿頭
道祖神/名所 鍵の手/NHK連続テレビ小説「おひさま」のロケ地

五一わいん(1,800円/1升)【かわかみ 山の市場】/漆器(椀)・桧の靴べら【竹仙堂】

開田高原 手打ちそば旅館 ふもと屋/郷土料理 とうじそば(1,350円)/長野県木曽郡木曽町開田高原末川2819
そばを「とうじ籠」に入れ、鉄鍋の中に入った熱々の出し汁(そばつゆ)に籠ごと浸します。【とうじる】
とうじて温まったそばを具と汁と一緒にいただきます。
黒い蕎麦の風味より出し汁のうまさが際立っています。次回は、ざるそばを食べてみたい。

木曽馬の里・御嶽山を望む/開田高原アイスクリーム工房(小布施の栗を使用したクリソフト400円)

寝覚の床(レストハウス木曽路)/長野県木曽郡上松町寝覚
浦島太郎が寝覚の床に訪れた時、玉手箱を開け、煙と共に三百歳の翁となってしまい、永い眠りから目が覚めということで「寝覚の床」と名づけられたそうです。
すや 甘味処 榧(かや)/ぜんざい(735円)・栗きんとん(220円/個)/山栗しるこは945円・・・高過ぎたので、普通のぜんざいにしました。


2013.10.05
京都嵐山

保津峡駅〜嵐山の約8kmの健康ウォーキングに参加してきました。


2013.09.22
乗鞍岳

久しぶりの乗鞍。前回は、マイカー規制の前年(2002年)に訪れた。剣ヶ峰登頂は初!
行程はこちらから>>>


2013.09.21
アートアクアリウム/名古屋・金魚の雅/テレピアホール

花魁(おいらん)

プリズリウム
入場料1,000円、会場は小さい。

テレビ塔/加藤清正像(名古屋城)/名古屋能楽堂(無料)で般若の面をつける


2013.08.17
MIHO MUSEUM(滋賀県甲賀市信楽町)/ファインバーグ・コレクション展
〜江戸絵画の奇跡〜
宗教法人神慈秀明会の美術館/MIHO MUSEUMのMIHOは、世界救世教秀明教会の小山美秀子(コヤマミホコ)会長から
設計は、ルーブル美術館「ガラスのピラミッド」で知られるI.M.ペイ氏


(左)神慈秀明会の建物とベルタワー/美術館の殆どは地中に


松図(伊藤若冲)/鯉図(葛蛇玉)/群鶏図屏風(鈴木其言一)・・・チラシ部分写真他


2013.08.17
paramita museum(三重県三重郡菰野町)/京都細見美術館コレクション
〜琳派・若冲と雅の世界展〜

雪中雄鶏図(伊藤若冲)/双犬図(俵屋宗達)・・・チラシ部分写真


2013.08.03
吹割の滝

苗場プリンスホテル泊/JR中央本線 ワイドビューしなの/名古屋〜塩尻


2013.08.02
長岡大花火大会
空襲で亡くなられた方々への慰霊の念や、長岡再興に尽力した先人への感謝、また恒久平和への願いを込めて・・・

団体予約専用イス席/クラブツーリズムからバス200台/ベスビアス超大型スターマイン(クラブツーリズム)

圧巻!そして感動!/花火大会のフィナーレの花火が最初から最後まで/天地人花火

復興祈願花火 フェニックス(超ワールド・ワイド・ビッグスクリーン)


2013.06.08
名古屋城本丸御殿

本丸御殿復元工事
竹林豹虎図

障壁画復元模写〜400年前の狩野派芸術がよみがえる〜/玄関一之間 復元模写障壁画(竹林豹虎図)

表書院三之間


表書院三之間

表書院一之間東側襖絵 復元模写障壁画(桜花雉子図)

表書院上段之間(床・違棚)/桜花雉子図(表書院一之間東側襖絵)

ここからは名古屋城


2013.05.26
アサヒビール presents 名古屋工場40周年記念 ドラゴンズ応援観戦ツアー

アサヒビール名古屋工場/「小松辰雄×久野誠アナ」のトークショー
ナゴヤドーム/中日 vs. 西武
西武 000001000 1
中日 00010110X 3


2013.05.22
東京

原監督にお会いできました(笑)

野球殿堂博物館/長嶋茂雄、松井秀樹 国民栄誉賞受賞記念
東京スカイツリー

5月22日開業1周年!
フロア450には東京スカイツリーの展望施設の最高到達点「ソラカラポイント」/最高到達点451.2m

高さ634m(ムサシ)

地上450mの「東京スカイツリー天望回廊」

地上350mの「東京スカイツリー天望デッキ」(340〜345)/ガラス床
両国国技館〜江戸東京博物館(早朝ウォーキング)

パノラマ

浅草寺/雷門

阿形像(左)/宝蔵門(仁王門)/吽形像(右)

隅田川/アサヒビール本社

東京駅(丸の内)


2013.05.12
御在所岳

アカヤシオ/釈迦ヶ岳/大黒岩(「グー」の岩だそうです)


2013.05.06
永源寺(東近江市)


2013.04.29
世界文化遺産〜比叡山延暦寺〜
伝教大師最澄は延暦7年(788年)、薬師如来を本尊とする一乗止観院(現在の総本堂・根本中堂)を創建して比叡山を開きました。
比叡山一帯を総称して延暦寺と呼び、延暦寺というお寺はありません。

比叡山ドライブウェイ〜東塔〜西塔〜横川〜奥比叡ドライブウェイ(1,980円)
東塔(とうどう)・・・根本中堂・戒壇院・大講堂・法華総持院・阿弥陀堂

「不滅の法灯」は、天台宗を開いた最澄の時代から1200年以上途絶えることなく灯り続けています。
「油断大敵」は、この「不滅の法灯」を消さないように、毎日毎日、「菜種油」を注ぎ足している僧侶達の緊張感からきたものが語源?らしい。
西塔(さいとう)・・・釈迦堂・にない堂・椿堂・浄土院・瑠璃堂・常光院
瑠璃堂/

横川(よこかわ)・・・横川中堂・元三大師堂・根本如法塔・恵心堂

延暦寺は、円仁、円珍(日本天台宗)、法然(浄土宗)、親鸞(浄土真宗)、栄西(臨済宗)、道元(曹洞宗)、日蓮(日蓮宗)など数々の名僧を輩出し、「日本仏教の母山」とも称されている。


2013.04.20
高野山 総本山 金剛峯寺(和歌山県)

高野山開創1200年(平成27年)/弘法大師・空海によって開かれた真言宗
和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗総本山の寺院で世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部
象と獅子の彫刻/天水桶/龍の彫刻

日本最大の蟠龍庭(左に雄、右に雌の一対の龍が向かい合い、奥殿を守っています。/寺紋「五三の桐」と「三頭右巴」

壇場伽藍/根本大塔(高さ49m)/桜と金堂

奥之院/「こうやまき」販売所 1苗1,000円


2013.03.20.23
いなべ梅まつり/いなべ市梅林公園(三重県)

思いのまま(左)


2013.02.24
員弁東小学校内覧会/ひがしの♪ひかり♪さわやかに♪

2013.02.24


2013.01.03
初天宮
火防(ひぶせ)の神として知られている静岡県の秋葉神社から由来する神事 初天宮。
毎月3日早朝、火災予防の為、自治会(組)内の住宅に、神社で汲んで祈祷した水を一軒一軒かけて廻ります。


2013.01.02
五社詣で/伊勢神宮 外宮/猿田彦神社/伊勢神宮 内宮/二見興玉神社/椿大神社

豊受大神宮【外宮】/せんぐう館/表参道火除橋〜手水舎〜表参道〜御正宮〜多賀宮(寝地蔵石)〜土宮〜風宮〜(神楽殿)〜(御厩)
みちひらきの大神 猿田彦神社/方位石=古殿地/金運 巳→酉→丑、仕事 亥→卯→未

皇大神宮【内宮】/御正宮まで2時間待ち/宇治橋〜神苑〜手水舎〜五十鈴川御手洗場〜(滝祭神)〜御正宮〜荒祭宮〜(神楽殿)〜(御厩)〜(子安神社)

おはらい町/おかげ横丁/人・人・人
二見夫婦岩/二見興玉神社/二見蛙は大神の御使
椿大神社/赤福ぜんざい(二見)/くうや観助餅(二見)


2013.01.01
初詣/氏神 子良神田神明社/多度大社


1984〜1999年 2000〜2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022
What'sNew

BACK