What’sNew

BACK                   
1984〜1999年 2000〜2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
What'sNew


2015.11.07
琳派誕生400年記念 〜琳派 京(みやこ)を彩る〜/京都国立博物館
風神雷神図屏風 3対降臨 〜そうだ京都へ行こう〜
国宝 俵屋宗達筆 (建仁寺)/重要文化財 尾形光琳筆 (東京国立博物館)/酒井抱一筆 (出光美術館)
(40分待ち)


「トラりん」/虎形 琳丿丞 (こがたりんのじょう)
京都国立博物館と文化財保護基金のPR大使(見習い)


2015.11.07
伏見稲荷大社 〜聖なるキツネと神秘の鳥居〜
参拝者専用駐車場は無料。一ノ峰を目指す場合は、長時間駐車となるため申告が必要。
申告しないと警告文を貼られます。(貼られました)

「稲荷」は「稲成り(いねなり)」が語源、 五穀豊穣をつかさどる神社
豊臣秀吉造営の楼門

上があいた間あきのくぐれない鳥居、出世門(運が開く)/本殿には豪華な彫刻/いなりやのいなり煎餅は買いましたが、すずめ・うずらの丸焼きは無理でした(裏参道の門前町)


2015.10
湖東三山 金剛輪寺



2015.09.21-22
小布施

旨蔵 響/地ビール よなよなエール
小布施ワイン/おつまみはチーズとピザ
小布施堂の朱雀を求めて(6:30)/小布施堂/前日の23:00に寝袋持参で並ぶ(脇玄関)

栗の点心 朱雀(1,000円)/30分繰上げで8:00に購入 朱雀券 2番 お腹いっぱいで、この後の戸隠そばは中止にしました
亀甲どんこ(しいたけ)と花豆購入(小布施庵)/小布施ワイナリー(お休みでした)/道の駅オアシスおぶせ(高速の出口は小布施渋滞)
全行程730km


2015.09.06
アクアイグニス/スペイン石窯513ベーカリー


2015.08.02-03
JR東海ツアーズ25周年 50+(往復新幹線/1泊2日20,000円)
車窓から国会議事堂〜皇居

雷門

仲見世

吾妻橋からの眺め/組子模様の天井/展望回廊
東京スカイツリー
すみだ水族館/クラゲ/企画展「ぬるにょろす」

お台場 フジテレビ/自由の女神像/ガンダム

説話彫刻/柴又帝釈天/柴又駅と寅さん像
浅草カリカチュア・ジャパン
日本国道路元標/日本橋
東京駅/千疋屋のピーチパフェ


2015.05.06
立山・雪の大谷ウォーク

立山・雪の大谷ウォーク/積雪15m
室堂平/立山

今回は、天気予報を確認して訪れたので絶景です。

ライチョウのツガイ/サービス精神旺盛


2015.05.05
松本城

善光寺参拝後、国宝 松本城へ(13:00)
国宝松本城天守(本丸庭園内)観覧料610円 120分待ち/現存最古の五重六階の木造天守
明日(6日)の天気予報が晴れだったので、松本市内(リッチモンドホテル松本)で1泊することに。9,800円/2人+駐車場1,200円(一休.com)


2015.05.05
善光寺 御開帳/七年に一度の盛儀
秘仏である御本尊の身代わりに「前立本尊」を本堂にお迎えして行う「善光寺前立本尊御開帳」
◆御開帳参拝のつぼ/@回向柱に触れるA御数珠頂戴B前立本尊を参拝するCお戒壇巡りをするD御印文を頂戴するE資料館を拝観するF参拝記念をいただく

5月4日の18:00出発、名神の渋滞もありましたが22:45着。トイレ付有料駐車場で仮眠。南駐車場(西之門よしのや)
5月5日、早朝4:15行動開始/早朝の仲見世通りの様子
御開帳期間中、立てられる15寸(45cm)角、高さ33尺(約10m)の回向柱。
梵字(ぼんじ)と「奉開龕(かいがん)前立本尊」と書かれた御開帳のシンボル。
4:27、まずは@回向柱に触れます。

A【御数珠頂戴】お朝事の導師の大勧進貫主と大本願上人が本堂を往復する際、参道にひざまずく参拝者の頭を数珠でなで、功徳を授けていただきます。
仏縁を深め無病息災を願う素朴な祈りを込めた習わし。4:30前列を陣取り、5:21ひざまずき御数珠頂戴しました。
お朝事は2回行われますので、上られる時と下られる時、合わせて4回のチャンスがあります。
善光寺の1日は天台宗と浄土宗それぞれが行うお朝事(毎日行われる朝のお勤め)で始まります。
ちょうど、この時間(5:30)にB内陣参拝の列で、天台宗と真言宗のお朝事に、「前立本尊」を拝みながら真言宗のお勤め。
次に暗闇の回廊を壁づたいに歩き、御本尊の真下にある「極楽の錠前」に触れると御本尊と結縁されて極楽往生が約束されるというC「お戒壇巡り」へ、(90分待ち)
次に患部と同じところを撫でると病気が治るというびんずる尊者像に触れる外陣(げじん)参拝
8:00、善光寺の宝印を頭にあてて頂いて極楽往生の御利益得られるというD御印文頂戴の列へと並ぶ。

回向柱に結ばれた「善の綱」は白色ですが、本堂内に入ると「五色」となり、さらに「金糸」となって厨子の中の前立本尊とつながっています。
回向柱は、卒塔婆(仏塔)の一種で、前立本尊の右手と「善の綱」によって結ばれ、触れると前立本尊に触るのと同じ御利益があります。

8:41 山門(三門)拝観(500円)/1750年建立/W20m×D8m×H20m
御開帳参拝の重要な祈りの作法のひとつが、回向柱に触れること。(鳩字形で2回目)
鳩字の額(5羽の鳩がいますが写真は4羽)

善光寺本堂前の回向柱のほかに、世尊院(釈迦堂)前にも、堂内の釈迦涅槃像の右手と紐で結ばれた小さい回向柱(供養塔)が立てられます。(左)
この回向柱に触れることによって釈迦如来と結縁(けちえん)し、現世のご慈悲を受けることができるといわれています。
つまり、本堂前と世尊院前、2つの回向柱に触れることで、阿弥陀如来と現世の仏様である釈迦如来と結縁し、利益・功徳が得られるとされています。
また、善光寺七院のひとつである「往生院」にも小さな回向柱が立てられます。(中)
今回は、歴代善光寺御上人の位牌をおまつりする善光寺菩提所・西方寺でも、御開帳に合わせ、ダライ・ラマ法王御来寺5周年記念特別建立「命の回向柱」が。
(右)
日本唯一の赤い回向柱で、大仏体内にある魂の依代「命の柱」を再現したもの。触れると大仏様の命をいただき、元気で長生きができるといわれています。


2015.03.14
京都/タイムズ京都国立博物館前1,200円(24H)+市バス1日乗車券500円

東山 慈照寺(銀閣寺) 向月台・銀沙灘/春期特別公開 東求堂(国宝)・本堂襖絵・弄静亭襖絵/観音殿(国宝)室町幕府 足利義政

日本の日100選 哲学の道 1.8km/桜の咲く頃と紅葉の時期に歩くのが一番かな。
にしんそば(子どもが、修学旅行の京都で「にしんそば」の“にしん”が何か分からず注文し、出てきたそばに魚が入っていてビックリ。笑)/
南禅寺 三門/法堂(天井に幡龍)

琵琶湖疏水 水路閣

平安神宮 應天門/大極殿/蒼龍楼
神苑入口は、白虎楼側から。桜の時期がベストシーズン。
京都国立博物館 明治古都館/正門
平和知新館 “美の巨人たち”のおさらい/カフェ
琳派400年記念プロジェクション マッピング「21世紀の風神・雷神伝説」


2015.02.28
ラ・コリーナ近江八幡/国道421号を曲がらず真っ直ぐで到着します。
ラ・コリーナ:イタリア語で「丘」という意味。/シンボルのアリ/

メニューは、焼き立てバームクーヘンセット(896円)のみ/コーヒー・紅茶・りんごジュース・ミルク
ジュブリルタンクーゲルバーム・近江大福あんぱん他)/生どらやき/メインショップたねや
JAグリーン近江の「きてかーな」/東近江 塩元帥(半チャンセット・ギョーザセット)

五個荘近江商人屋敷〜蔵を守る守護狸(外村繁邸)/御幸毛織初代社長の外村宇兵衛邸(近江商人)
商家に伝わるひな人形めぐり

てんびんの里 近江商人発祥の地五個荘の舟板塀/スキー毛糸の藤井彦四郎邸の庭園
(藤井彦四郎邸)/小幡人形(中江準五郎邸)/てんちゃん(近江商人博物館)


2015.01.02
豚児が1年間の海外出向に/セントレアから TAKEOFF


2015.01.01
初詣 子良神田神明社/多度大社


1984〜1999年 2000〜2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
What'sNew

BACK