1984〜1999年 2000〜2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
What'sNew
2018.12.31
門松(30日製作)/年越しそば(彦根のつる亀庵)/彦根城
2018.12.02
長命寺(ちょうめいじ)/父、米寿祝
太郎坊大権現社/休暇村近江八幡/能登川水車
釈迦山 百済寺(湖東三山)
2018.11.25
エア・ファエスタ浜松2018/入場者数は13万人
今年は駐車場事前抽選当選!それでも会場までは約2km/航空祭日和のいい天気でした!
4:30自宅発〜6:25E臨時駐車場(企業さんの協力)〜北門(徒歩約2km)
岐阜からF-15とF-4が飛来し機動飛行
F15爆音とともに圧巻の飛行
T-4による航過飛行(富士山)/
ブルーインパルス曲技飛行
レインフォール//フォー・シップ・インバート
2番機のパイロットは三重県出身
湖西市 和食処 五條 うな重 うなぎきんし丼 ★2.5
2018.11.04
さだまさしコンサート/岡田文化財団/四日市市文化会館
2階席でした。
2018.1104
明野基地航空祭 初体験
明野駐屯地開設63周年・
航空学校創立66周年
記念行事
コブラ/キティ OH−1(観測ヘリコプター)
CH−47J/CH−47JA(輸送ヘリコプター)/UH−60JA(多用途ヘリコプター)
アメリカ製消防車両/航空祭2018記念塗装 OH−1(観測ヘリコプター)
コブラ(AH1S)/流石の飛行技術
2018.10.12
さだまさし45周年コンサート/三重県文化会館
双眼鏡が必須の特等席(1階最後列)でした。スタンディングするほどの熱烈なファンではないので良しとします。/初、さだ。カーコンビニ倶楽部が協賛しているんですね。
2018.10.07
郡上八幡
郡上旬彩館「やまとの朝市」で新米コシヒカリ調達/郡上八幡城/ちょっとお高い鮎料理店「みやちか」
2018.09.22
21:50自宅発〜01:30姨捨SAで仮眠〜03:20長野IC〜04:30戸隠
うずら家/戸隠
午前4時28分、席待ち表1番で記入し、小布施へ向かう/早朝の開店準備中、気付かれた店主さんに対応いただきました。
正午に訪問し、待ち行列の皆さんを飛び越して店長の案内と店主のお出迎えで即案内。
12時過ぎに本日分の受付終了。(最終は3時間待ち)
受付1番ということで、店主と店長による厚待遇の接客を受ける。ちょっと感激、少しハナタカ。
駐車場は、3箇所で20〜30台くらい/戸隠神社を道路から撮影
北斎画 傘風子図(さんぷうしず)がモチーフ 仙人が傘に乗って天の河を渡る/小布施堂 5:30の並びで38番
朱雀は400限定/1,500円と値上がりしていました。
曹洞宗梅洞山 岩松院/北斎天井絵 八方睨み鳳凰図(パンフ)
2018.09.22-23
草津温泉
白根山火山ルート通行止情報によりR144〜R292と迂回
ホテル一井(7F右から3)湯畑眺望部屋/JALクーポン利用
湯もみ「草津よいと〜こ 一度は〜おいで♪♪」/湯もみ体験で認定証いただく
夜間ライトアップの湯畑
湯畑
2018.09.23
鬼押出し園(嬬恋村)/浅間山噴火による、単なる溶岩だが
激込みの白糸の滝(軽井沢)/駐車場は道路に面して直角に駐車(一番近い売店付近が狙い目だが、売店を過ぎると対向車線の車と競合するので注意)
碓氷第三橋梁/このアーチ、絶対に崩れないのか?
2018.09.23-24
富士山温泉 鐘山苑
部屋のテラスから富士山を望む/晩夏から初秋の早朝にみられる赤富士かな?
館内のビデオより/庭園
2018.09.24
薩た峠
JR東海道本線/国道1号/東名高速道路
歌川広重「東海道五十三次・由比」の構図
三保の松原
2018.08.25
湯の山かもしか大橋開通(8/24)
御在所ロープウエイ リニューアルオープン(15億円)/ルミエール ゴンドラ(スイス製)床一部ガラス張り
展望レストラン ナチュール(フランス語で自然という意味らしい)/鎌ヶ岳
湯の山スカイライン〜湯の山かもしか大橋〜彩向陽(ホテル向陽)/総工費37億円
2018.08.04〜06
夫婦で行く東北三大夏祭り 3日間/145,000円/人
6:50高速バス〜8:33名古屋駅〜のぞみ212号〜10:13東京駅10:36〜やまびこ47号〜13:54盛岡駅
往路の東北新幹線 やまびこ 東京〜盛岡間は、豪華なグランクラスでした。
グランクラスは、軽食サービスとアルコール等は飲み放題。(そんなに飲めないですが・・・。)
日本の火まつり【青森ねぶた祭】
1日目の8月4日(結びの宿 愛隣館/岩手県花巻市)
毎年、8月2〜7日に開催されます。
生憎の曇り空の為、透明のビニールが掛けられていました。
「らっせーらー、らっせーらー」「らっせ、らっせ、らっせーらー」の掛け声で。
桟敷席最前列の席のお陰で、幸せを呼ぶハネト(跳人)の鈴をハネトさんにいただきました。
火焔の蝦夷 阿弖流為と鬼剣舞/西遊記「天竺への道」/白浪五人男
甲斐の虎・越後の龍「川中島の決戦」/入雲龍 公孫勝(前後)【市民ねぶた/クラブツーリズム】
花和尚「魯智深」誕生(前後)/鍾馗
ハネト(跳人)さんから、「幸運を呼ぶ鈴」をいただきました。
堀川夜襲/永遠の安寧〜善知鳥・安潟〜/九尾の狐「玉藻前」
遊侠 石川五右衛門/竜飛の黒神/風神雷神
20:30、本格的な雨模様になり、観覧席から近くのホテル青森へ退散させていただきました。
ホテルロビーはごった返していましたが、とても親切にしていただきました。
〜宿泊:新鉛温泉〜
秋田犬、「マサル」ではありません/比内鶏/田沢湖のたつこ像
〜角館武家屋敷通り〜
次回は、桜の時季に訪れてみたい。/角館歴史村・青柳家/縦板張・横板張の界が隣地境界線だそうです。
【秋田竿燈まつり】
2日目の8月5日(秋田キャッスルホテル)
毎年、8月3〜6日に開催されます。
「どっこいしょ〜、どっこいしょ〜」「どっこいしょ〜、どっこいしょ〜」の掛け声が、観客と一体となって、とても楽しいおまつりでした。
会場は竿燈大通りを時計回りに約800mを一周します。提灯の灯は、蝋燭の火なので燃えることも・・・。
お囃子は女性を中心に行われ、市民の一体感が感じられます。竿燈は、時間が経つと一斉に移動します。
観覧席は、中央分離帯に設置されています。当日でもホテルなどで観覧席券が販売されていました。
まつりの運営は統制されていて、時間どおり進行します。
【妙技】流し、平手、額、肩、腰
大若 長12m、50kg、提灯高64cm、提灯46個
〜夜空を焦がす光の稲穂〜
五穀豊穣を祈願するおまつりで、まさに竿燈はよく実り黄金色に輝く稲穂そのものでした。
立ち上げた竿燈は、少しづつ竿を継ぎ足し、凄い高さになっていき、長くなった竿がシナリ、曲がり始めます。
竿燈の重さは50kgあるにもかかわらず、竿燈「0123」のあの曲がりは圧巻でした。
まつりが終わると、竿燈は各町内会へ帰って行きますので、ここではもどり竿燈を楽しんでください。(↓右)
宿泊した秋田キャッスルホテルは、竿燈大通り徒歩圏内、妙技会会場隣の絶好の場所にあります。
妙技会(8月6日)
竿燈の妙技をトーナメント制で戦い、判定は審査員の紅白の旗で決します。
【仙台七夕まつり】
3日目の8月6日
毎年、8月6〜8日に開催されます。
杜の都 仙台 青葉通/まずは、牛タン焼き専門店「司」(ダイワロイネットH)で夕食の弁当を調達。
伊達政宗公の街を彩る和紙の祭典
中央通り約800m、一番町通り約700m
【予定】仙台駅17:43〜やまびこ152号〜19:48東京駅20:20〜のぞみ259号22:01名古屋駅
小田原豪雨のため東京駅新幹線内で約90分間足止め。
【結果】 東京駅21:50〜23:34名古屋駅23:40〜関西本線〜24:09桑名駅西口〜タクシー
2018.05.05〜06
〜金沢・高岡〜
金沢駅前の小さい噴水のサイン「ようこそ金沢へ」7:10/鼓門(奥:もてなしドーム)/五十間長屋(近江町市場を経由して、金沢城公園)
日本三名園 兼六園(ことじ灯籠)/春の段・兼六園ライトアップコンサート/金沢21世紀美術館は大混雑の為、パス
主計(かずえ)町茶屋街〜ひがし茶屋街/長町武家屋敷跡/梅ノ橋ライトアップ
新湊大橋 600m(360m)(通行料無料で、車道の下は歩行者通路「あいの風プロムナード」)/海王丸パーク
日本三大仏制覇 高岡大仏
白エビの軍艦巻き(もりもり寿し)/金沢カレー(ターバンカレー)/白エビ唐揚げ丼(新湊きっときと市場)
2018.04.28
花咲かタイムズ 食事券¥3,000分プレゼント当選で、カレーとナン専門店へ
2018.04.13〜14
〜富士・箱根〜
新倉山浅間公園/駐車場はP3
忍野八海
大涌谷の黒たまご〜一つで七年延命長寿〜/源泉
浜のかきあげや/由比港漁業協同組合
長蛇の列、35分並びました。由比どんぶりセット(1,000円)は目の前で完売!漁師の沖漬け丼セット(かきあげ+味噌汁)1,000円
2018.03.31
彦根城桜まつり(前夜祭)
往路14:00出発、15:30到着、帰路20:00出発、21:15着
2018.03.24
たいやき/伊藤商店(四日市市、旧東海道沿い)
天然もので、ちょっと高めの1尾160円/おすすめはイートイン、持ち帰りはレンジとオーブンで
2018.03.18
梅まつり(いなべ市農業公園梅林公園)
東海地区最大級
6〜7部咲き/ウサギ発見!
2018.03.10
岐阜城/金華山ロープウェイ
2018.01.13
伊勢神宮(外宮・内宮)/猿田彦神社
赤福本店で一服/海老丸で昼食(おかげ横丁/まぐろのてこね寿し・海老天丼)
1984〜1999年 2000〜2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
What'sNew