1

ベンツベルト、テンショナー交換

切れると大変な出費となると聞き、ベルト、オートテンショナー、アイドラーの交換をしました。

六角の頭

テンショナー

ボルト

アイドラ

テンショナー

今回交換するキット。
ベルトだけでなく、アイドラ、テンショナーの交換がお勧め。
プーリーが割れるらしい・・・
割れると、被害が拡大する・・・出費が・・・

ファンシュラウドを取り外します。
上のクリップ2個を外し、上へ引き抜きます。アッパーホースと干渉気味
ですが、外れます。

まずテンショナーの角にある、六角の頭にボックスレンチを掛け
テンショナーを動かします。
もちろんベルトのテンションが緩む方向に!

ベルトが緩んだら、ファンの部分のプーリーからベルトを外します。
決まりはありませんので、外しやすい場所からベルトを外します。
掛かっていた場所を良く覚えておきましょう。

次にアイドラの交換。
キャップを外します。
ピックツールなどで外周を順番にこじれば、外れます。

後は真ん中のボルトを緩めて外すだけ・・・と行かず・・・
ファンが当りボルトがどうにも抜けない・・・

ファンを外す事に・・・

ファン

ボルト

ファンは羽の部分のみ、ヘキサゴンボルト3本は外す
事により取り外せます。
良く観察すると前側にボルトが見えます。

無事アイドラが外れました。
古は手で回すと、くるくる軽く回ります。
新品はちょっと抵抗があります。
シールドベアリングの特徴。
抵抗無くスルスル廻るのは、磨耗とグリス切れによる
物で、交換時期です。

テンショナーの交換。
片方のボルトはプーリーの下に有るので、プーリーを
取り外す必要が有ります。
アイドラ同様、真ん中のボルトを外せば、取り外す事
が出来ます。

後は固定ボルトを外し、新品と付け替えるだけ。

これも、スルスル回ります。
やはり交換時期。

ベルトを順番に嵌めます。

ベルトを嵌めたら、テンショナーについている、ピン(新品にしか付いていません)を抜きます。
真ん中のボルトにトルクスを掛け、ピンが外れる方向へ回し、引き抜くだけ。

ベルトです。
ちょっとひび割れが有ります。
限界かどうか???ですが、保険ですね!
切れたら大変!

ちなみに85000キロ無交換でした。