1

ベンツフロントハブベアリング調整

悩まされ続けている、フロント足回りからの異音・・・調査しているとハブにガタが
ある事を発見。
異音の原因と振動の原因にもなるので調整しました。

9

10

まずハブキャップを外します。
専用ツールは持ってません・・・

プライバーで少しずつコジます。

外れました。

ツバの部分にプライバーをかけ、テコの原理で・・・
回しながら、均等に少しずつ、そして強力に!

次はキャりパーの取り外し。

ボルトが変わったサイズ・・・
日本の標準的なソケットコマやメガネでは合わない。

僕は順番に中間のサイズも全て揃えました。

ローターが段つき磨耗しているので、すんなりは
外れない。

パッドをマイナスドライバーでコジ・・・

外れました。

適当にぶら下げておきます。

ローターを外します。

ヘキサゴンの止めがあるので外します。

後は簡単に取れます。


ちなみに、ハブの調整をする為に外しています。
ブレーキによりガタが判りにくい為です。

ハブをばらします。

調整だけなら外さなくて良いです。

今回はベアリングの状態を確認したかった為に
バラシました。

ヘキサゴンを緩めると、ナット(?)は手で回ります。

ナットの外れる様子。

ナットを外せば、ハブは簡単に引き抜けます。

ベアリングがバラバラにならない様注意しましょう。


ベンツは昔の日本車の様な、テーパーベアリング。
何か理由があるのでしょう・・・

日本車はアンギュラータイプで、ガタが出たら交換です。


ちなみに、損傷は認められず、調整のみでいきます。
交換もそれほど難しい作業ではないと感じました。

調整作業。

指定は軸方向のガタ0.01ミリ。

ダイヤルゲージで測定。

0.01ミリにしますが・・・
ホイールつけるとまだカタカタ・・・・・・
測定が悪いか???
今度は勘でぎりぎりまでクリアランスを詰めます。
締め過ぎはベアリングを焼きつかせる原因になります。

完了。

締め過ぎが心配でしたが、1000キロほど走行。問題なしです。
多分測定時の力のかけ方が悪いのか、ベアリングが馴染んでないのか???0.01があれほどのガタなのか??
といった幹事です。
異音の原因ではありませんでしたが、ブレーキの踏み心地が変化しました。
ベアリングのガタで、ローターが振れるので、パッドが押し戻され・・・・・ジャッキアップした時ホイールが余りに軽く廻る場合
は要注意です。