1

jeepダストブーツ交換

購入時より気になっていたフロントナックルのダストブーツを交換しました。
ちょうど車検前だったので良い機会でした。
ばらしてびっくりのハプニング付で、2回に亘っての作業となりました。

これがダストブーツ。
ジープの泣き所です。
今まで僕が見たジープはみんな破れていました。
車検にも引っかかるので交換です。

いきなり飛びます。
タイヤ外して、ハブを外しました。

次はタイロッドです。
ブーツが邪魔でプーラーが嵌り難い!

何とか外れましたが・・・
ブーツに傷が入りました。

次はダストカバーを外します。
写真にはブーツがありませんが、2回目の作業までブーツは
なしでいました。
訳ありです。
後に判ります。

こんな感じで外れます。
金属のプレートは2分割、フエルト、ゴムは丸型
その中に金属のプレートが一つです。

キングピンベアリングを止めているキャップを外します。
ガスケットが塗ってあるのでちょっと面倒・・・
キングピンは上下有りますが、上だけ外せば作業できます。
キャップとナックルの間にタガネなどを当て、割り抜くのですが
結構難儀です。しかもシムが有るのでダメになります。
買っておきましょう。

キングピンベアリングキャップが外れたら、ナックルを上から
ずらすと、ナックルが外れます。
キャップを外したら、いきなり落下の可能性もあるので、慎重に。

写真はドラシャが外してあります。

ナックル側の状態。
グリスがモリブテンでないです。

ベアリングもダメージが・・・

ホーシング側です。

キングピンベアリングはこんな感じで嵌っています。

さびが少々・・・
左は続投可能ですが、右の下側はボロボロでした・・・
この日は左だけ組みました。

ブーツを嵌めている写真がないのですが・・・
クセモノです。あんなものよく交換してますねー皆さん・・・

と、写真が飛びますが・・・
後日2日目の作業です。

ブーツが右側を嵌めているとき破れました・・・
4000円ほどのブーツが無駄に・・・
でベアリングと共に注文です。
で、ベアリングを外している所です。

ベアリングアウターを外している所です。
上の写真はキングピンを外している所で、
ベアリングも同時に外れます。
アウターはソケットのコマで叩き抜きました。

右のベアリングです。
写真、右が下側のベアリング。
錆びてボロボロ、これではハンドルが重いだろう・・・
ブーツ破れによる、水の浸入が原因ではないかと思われる。

ホーシング側にモリブテングリスを入れます。

シャフトを突っ込んでまた、グリスを・・・

やはりモリブテンのほうが良いでしょう。

いきなり完成です。
バラシと逆の手順です。
ブーツの破れとベアリングが余分なハプニングでした。
楽しめましたが・・・

片方役3時間の作業でした。

9

10

11

12

13

14

15

15