1
2
3
ジープフリーハブ取り付け
4
My Jeepに念願であったフリーハブを取り付けました。フロントデフへの負担軽減
燃費の向上、騒音、振動の軽減に効果が有ると思われます。
某オークションで探していましたが、出物が無く、新品を購入しました。
5
7
フリーハブキット。
メーカー在庫有りです。ちなみに昔のデリカと同じ物らしいです。
キット内容は、ハブ本体、ボルト、ワッシャー、Cリング、ガスケット
で、合計41400円。
少し前に聞いた値段より上がってます。
交換前の固定ハブ。
ジープにはこれの方が似合います。
タイヤ外します。
で、ハブキャップを外します。
専用ツールも有りますが、持っていないので、タガネをかませ
ハンマーで叩きます。
てこの原理を利用して・・・
簡単に外れます。
ドライブシャフトに付いている、Cリングを外します。
これも専用ツールが有りますが、僕は自作のSSTを使用しています。
これが無いと作業になりません。
自作もしくは購入しましょう。
スナップリングの穴が無いリングで、先がとがっています。
ハブを外します。
軽くハンマーでたたきながら引き抜くだけ。
ハブの装着面にガスケットが残っているので、綺麗に剥がします。
スクレーパー、カッターなどで十分です。
ガスケット取り付け面に液体ガスケットを塗り、ガスケットを付け
又、液体ガスケットを塗ったところです。
ガスケットの形に塗りました。
はみ出すと見苦しいので・・・
ちょっとはみ出しているのが丁度良いです。
フリーハブAssyのボルトを外します。
フリー位置にしておく事と説明書に書いてありますが、構造を知っていれば
それほど気にしなくても大丈夫だと思います。
分離できました。
ボディを取り付けます。
スプラインへ合わせ、はめ込むだけ。
次にボルトを取り付けます。
締め付けトルクは45N.mほど。
Cリングを嵌めます。SSTが無いとかなり難儀するはずです。
次に切り替え部分を再度組み付けます。
位置が有るので注意です。
数箇所合います。
構造見れば簡単、理由も判ります。
切り替え部のボルトを付け締め付け完了です。
締め付けトルクは10N.m程。
汚れなどを綺麗に拭いて作業終了。
今回の道具です。
ジャッキ、ハンマー、ボックスレンチ、CリングSST、M8ボルト(ドラシャを
引っ張るために使います)、ウエス、液体ガスケット、スクレーパー、トルク
レンチ、・・・といったところです。
見た目ちょっと違和感・・・
見慣れてないだけだと思います。
早速試乗。
ハンドルが軽くなった・・・ 気がする。
加速がよくなった・・・ 気がする。
静かになった・・・ 気がする。
・・・・・・・・・
でも、違うはず・・・・・
あと、安定性が良くなった気がする・・・
まあ、これで高速に乗る気も起きるかな??
8
9
10
11
12
13
14
15