1
2
3
ジープオーバードライブ取り付け
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
ミッション上部のカバーを外します。
面倒!!
ついでに知恵の輪!
ご登場。
汚いミッション!!
今まで一度も綺麗にしてない・・・
で、まずは掃除から。
綺麗になりましたね!
クラッチを換えるときもこの作業が待っている・・・
でもミッションへのアクセスがこれほど良い車はなかなか無い。
ついでに。
カバーも再塗装。
ペーパーで研磨後、つや消しブラックで。
やっと本題。
アメリカから届いた、オーバードライブキット。
アドバンスアダプター社製。
説明書も全て英語。
構造図からして、シンクロ入り。
走行中の変速も多分できる。
とりあえず説明書を熟読!?
作業開始。
まずPTO取り付け部のカバーを外します。
おっと!その前にオイルを抜きます。
忘れると、オイルの雨が・・・
で、カバー外しました。
メインドライブギヤが見えます。
真ん中のナットを外します。
まずは緩み止めの割りピンから抜き取り。
真っ直ぐ伸ばせれれば、苦労なく抜き取れます。
ナットはユルユル・・・
気合入れて、大きなソケットで回したら、スルりと緩んだ。
取れたメインドライブギヤ。
手前のギザギザは多分PTO用のハブ。
内部。
異常なし。
汚れもなし。
ここへ、プラネタリーギヤAssyを取り付けます。
プラネタリーギヤAssyです。
車体を浮かしておいて、リヤのペラシャフトを回しながら入れれば
簡単に入ります。
そして真ん中のナットを締めます。
ナットといっても、変な形・・・
丁度1/2のスクエアーが入る様になってます。
ボックスレンチの1/2で締め付け。
トルクは、16,9k/mくらい。
単位がアメリカの変なので、換算した物です。
締め付けた後、付属のロックワッシャー(先ほどのナットにはまり込み
回り止めになる)と変わった形のスナップリングを、組み込みます。
ここまでくれば後は、ギヤAssyを入れるだけ。
これも、ペラを回しながらで簡単に入ります。
この時の注意点。
まず、このケースにオイルスクープを取り付ける事。
これを忘れてはいけません。(説明書にも書いて有る)
そして、付属のガスケットは液体と併用。
組み込み時はケース側にガスケットを付けてやる事。
ガスケットをトランスファー側に付けると、ずれて嵌りにくい。
後は締め付けるだけ。
頭の赤いボルトは位置の指定が有ります!!
カバーの切り欠き。
今回の部分と、ミッションダウンした時の物と・・・
そして、真ん中のカバーも切らなければならないです。
新しいレバー。
そして、加工中で取り外された、トランスファーレバー。
付属のレバーはお粗末で、ガタが大きいため、色々工夫しました。
レバー側、ケース側ともに、細工。
付属のピンではガタガタ。
で、ボルトに変更。
構造上、締め付けても問題無い。
説明書はボルトになっていたけど??
ついでに、割りピンが足りない・・・
まあ、アメリカンです。
かなり飛んで、組み付け完了。
でもシフトレバーブーツが無い!
何か考えるしかないです。
なんとも凄いコックピットになりました。
試走してきました。どっちがONだったか??戸惑いつつ・・・
結果、走行中のシフトは可能です。でも4速での変速、停止中での変速が一番都合良い感じ。
後、少し音が出ます。2,3速時。
肝心のオーバードライブですが、ONで3速がOFFの4速辺り。大径タイヤと合わせると、実速度60キロでは
オーバードライブに入れるのはきついです。
メーター読みで50キロ以下が辛いゾーンですから、僕のジープの場合、実速度70キロ辺りが切り替え時かな?
今後慣らしを終了後、色々判ってくると思います。