1
2
3
ジープリヤブレーキOH
4
5
6
7
8
9
10
リヤブレーキのホイールシリンダー動作不良による、OHです。
フロントは数年前にOH済み。
リヤは初めて??
ジャッキで持ち上げ、ウマ掛けます。
で、ドラムを外します。
簡単。
オイルを抜いておき、バックプレート裏の配管を外します。
少々オイルが垂れてきますが、受け皿をしておきましょう。
で、シューを外します。
次に、ホイールシリンダー取り付けボルトを緩め、外します。
ハイ!
綺麗さっぱり!!
洗浄しておきましょう。
動作不良のホイールシリンダー。
錆びだらけに見えますが、グリスのおかげで、表面のみ。
OH、クリーニングで再利用できそうです。
ピストンアップ。
シリンダー側のさびを拾い、グリスに混ざった物が付着。
側面のさび(アルミなので鉄のシリンダーから拾った物)は2000番の
ペーパーで研磨。
シリンダー側の研磨。
シリンダーホーンと言う研磨砥石を使います。
ドリルにくわえ・・・
シリンダー内に入れ、ドリルを回します。
数回の往復で綺麗になります。
やり過ぎない様に!
クリーニングが完了。
そして新しいカップキット。
まだまだ、部品供給の心配はないそうです。
キャンターなど小型トラックが多分同じだそうです。
ホーンで研磨したシリンダー内。
さびの凸を取るのが目的ですので、こんな程度の研磨。
組み付け二必要なグリス。
右は、ラバーグリス。
カップやシリンダー内に薄く塗り、組み付け時のよじれを防止。
ダストブーツ内にたっぷり入れておくと、錆びの発生を防止出来る。
但し、水を吸いやすい・・・
左はシムグリス。
主には、ディスクブレーキのなき止め。
シューとバックプレート接触部分に塗ります。
高温に耐えるグリスです。
グリスまみれの手で、撮影する気にならず。
組み付け完了。
エア抜きし、クリアランス調整。
調整は、エア抜き完了後に、ブレーキを数回踏み、シューをドラムに
馴染ませます。
その後、バックプレート裏のエキセントリックで調整。
ドラムとシューが接触する寸前にするのが指定。
高速走行時の制動力不足があったので、解消を期待。
でも確かに効きは良くなったが、高速からの急減速はやはり不満が・・・
普段は大半エンジンブレーキなので、ブレーキの効きに不満は有りませんでしたが、OD取り付けにより、高速走行が増え
急制動への不満が出ました。
今後なんらかの改良を考えます。