1
2
3
4
jeepサス交換
jeepのサスを交換しました。今回のサスは4×4エンジニアリング製カントリーサスペンション
キットです。発注時点でもう最後のキットだったそうです。(まだハードタイプは1セット有るらしい)
<キット内容>
リーフ、ショック、シャックルブッシュ。
リフト量は50mm
まずタイヤをはずす。
jeepの場合左側のホイールは一般の車と違い逆ネジとなっています。
トラックなどもこう言う風らしい・・・
タイヤを外したらリジットラックをかける。
4輪同時でも構わないが前後分けて作業しても良い。
ジャッキを降ろしサスが遊ぶ状態にする。
Uボルトを外すとデフが転がるのでジャッキで支えておく。
ショックを外す。
ジープやジムニーのショックは非常に簡単に外れます!。
ショックが外れました。
次にUボルトをゆるめて外す。
結構なトルクでしまっています。
後、泥が付いているのであらかじめワイヤーブラシなどで綺麗に
しておきましょう。
外れたら、プラハンでボルトを下から叩くと外れます。
スプリングシートが落下しないよう注意!
ピボット側を緩める。
jeepは表側が写真の様に8ミリのボルトで固定されるプレート
になっています。裏側にナットがあるので全て緩めます。
この段階ではピンは抜かないでおきましょう。
次にシャックルを緩める。
ナットとプレートの片側は外してしまいます。
ボルトをプラハンで叩いてシャックルを抜き取ります。
リーフの落下に注意!
外れにくい場合は、ピボット側のピンを抜いてしまっても構いません。
リーフが外れました。
組み付けはこの逆の手順で!
ピボットのブッシュがピンを入れるときに外から入る事を知らず
苦労しました!途中で気が付いて・・・
その他組み付けは案外コツがあります。
作業に没頭してしまい、写真を忘れていました。
詳しく知りたい方はメールでお答えします。
フロント側の作業風景。
しかし悲劇が・・・
ブッシュをフロント、リヤ間違えて組んでいました・・・
トホホでリヤのブッシュを外し・・・
1時間のロスです。
ジープの作業には慣れていない・・・
作業全体の風景。
やはりコンクリートの床が欲しい・・・
完成です。
かなり上がりました。
これ以上車高アップは走破性のアップにはつながらないと思っています。
次はデフが欲しい・・・
<番外編>
エアバルブキャップを交換してみました。
ストレートで購入しました。
真中が夜光塗料で光ります。