第19版 2013年01月05日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【インデックス】 |
|
|
|
|
あ |
か |
|
|
|
さ |
た |
|
|
|
な |
は |
|
|
|
ま |
や |
|
|
|
|
|
ら |
わ、ん |
|
|
|
|
|
|
【 】:例文 …:方言 <>:類語 〜:不定詞 ↑↓:語尾上下 (
):補語 ?:自注 |
|
|
方言 |
共通語・該当漢字 |
語意解説または【使用例】 |
|
○ あ 行 |
|
|
|
|
〜あすな |
〜ですなあ |
【今日はうっとし…】 |
|
|
あい |
はい |
へんじ(会話) |
|
「やん」は上一段(着る見る)に接続四段(切る)はしない |
|
|
あい |
間、ときのま |
<あいがあろなら>(空き時間があれば) |
|
|
あいあいに |
あいまあいまに |
〜の合間に |
|
|
|
|
あいきょ |
あいきょう |
やさしく、愛想がよいこと【…がない】 |
|
|
あいくさ |
あいて |
似合うもの、釣り合いのとれるもの |
|
|
あいなしに |
まもなく |
じきに |
|
|
あうむけ |
あおむけ |
【…に倒れる】 |
|
|
あえんな |
あれみな |
あれを見なさい(幼児ことば) |
|
|
あかせん |
いかん |
上手にいかない |
|
|
あかん |
いけません |
【〜しては…】禁止・否定 |
|
|
|
|
あけなべ |
揚げ鍋 |
何もかもしゃべってしまう人、底の浅い人 |
|
|
あげる |
もどす |
嘔吐する |
|
|
あこかさ |
いけないだろう |
うまくいかないでしょう |
|
|
あころぶ |
あからむ |
赤くなる、実が熟する |
|
|
あざがわからん |
はっきりしない |
言葉があざ(鮮)やかでなく、聞き難い |
|
|
あしくそ |
(靴のかす) |
はきものの裏底についた泥土 |
|
|
あずこまり |
あぐら |
<あずくまり>とも |
|
|
あすび |
あそび |
遊び、仕事をしないこと、無為な日、ゆとり |
|
|
あたたい |
あつい |
熱い、ひどい、態度の急変すること |
|
|
あたん |
あたる |
はらいせに他にあたること |
|
|
あったらもん |
あったらもの |
惜しいこと、残念なこと |
|
|
あっちゃむく |
死にかける |
助からない |
|
|
あっぽ |
あほう |
(幼児語) |
|
|
あっぽ |
シャッポ |
帽子(幼児語) |
|
|
あとひざり |
あとびさり |
あとじさり、あとずさり、前を向いての後退 |
|
|
あば |
あばよ |
さようなら、別れること |
|
|
あほげに |
ばかげたように |
並はずれて、異常に、<馬鹿とに、あほぎに> |
|
|
あほだき |
阿呆炊き |
ひね漬けの大根をしょうゆで煮たもの |
|
|
あむない |
危ない |
【…運転】 |
|
|
あゆみ |
歩み板 |
橋板 |
|
|
あら |
あられ |
(幼児語)餅菓子、あられ菓子 |
|
|
あらしけない |
あらけない |
荒々しい、粗暴である |
|
|
あらの |
あたらしい |
新品の、あたらしい |
|
|
ありやい |
ありたけ |
あるだけ全部(<ありあわせ>とは違う用例) |
|
|
ありよは |
有り様は |
実情は、ほんとうは、実は |
|
|
あろかさ |
あるはずはない |
【そんなお金…】 |
|
|
あわい |
間 |
すきま |
|
|
あわして |
あわせて |
【両方…】 |
|
|
あんこば |
待ちぼうけ |
あてはずれ、期待はずれ |
|
|
あんに |
あんなに |
【…ようけ】 |
|
|
あんばい |
ぐあい |
【(天候が)ええ…じゃねん】 |
|
|
あんまい |
あまい |
【砂糖…】(厳しさ鋭さに乏しい時にも使用) |
|
|
いうじゃないけど |
そうはいっても? |
敢えて言えば、口に出して言うと |
|
|
いえる |
うえる |
植える |
|
|
いが |
あかんぼう |
赤ん坊、<毬栗頭>からか?」 |
|
|
いがむ |
ゆがむ |
まっすぐでなくなる |
|
|
いからい |
からい |
厳つい、きびしい味 |
|
|
いきいきどんど |
むしのいき |
死にそうな状態、<息息呑吐>か |
|
|
いきつく |
ゆきつく |
行くところまで行く、(息尽く:へたばる)の意も |
|
|
いきする |
いきをきらす |
あえぐ、連続する音などが不揃いになる |
|
|
いげ |
ゆげ |
湯気 |
|
|
いごと |
本当に |
果たして、【…できますか】 |
|
|
いさしか |
ひさしく |
長い間 |
|
|
いしかけ |
いしがけ |
石垣、石崖 |
|
|
いじくされ |
いじくさり |
意地悪またはその人、心根の悪い人 |
|
|
いっかど |
いっかし |
人並みに、立派に、一人前に |
|
|
いっきゃくなしに |
うっかり |
不用意に、不意に |
|
|
いっくら |
いくら |
幾ら、どんなに【…稼いでも、…でも〜】 |
|
|
いっしょけめ |
いっしょうけんめい |
一生懸命 |
|
|
いっち |
いちばん |
一番に、<いっちゃん>とも【…上・下】 |
|
|
いっぺんこっくら |
いっぺんこっきり |
一度っきり |
|
|
いてまう |
いってしまう |
死ぬ、終わる |
|
|
いどざや |
いどやかた |
井戸の外囲い <井戸鞘>か |
|
|
いなう |
になう |
担う |
|
|
いのかす |
うごかす |
動かす |
|
|
いびっちょ |
指の先の異状 |
指先の腫瘍、傷の不自由 |
|
|
いまよ |
今様 |
当世、現実の世の中 |
|
|
いもとのよめり |
妹の嫁入り |
値(姉)と相談、安ければ買う(落語のしゃれ) |
|
|
いらんこと |
よけいなこと |
【…いうな】 |
|
|
いりよ |
いりよう |
必要経費またはその内訳 |
|
|
いれたし |
入れ足し |
資金補填、弁済、損失勘定 |
|
|
いれもん |
いれもの |
容器 |
|
|
いんど |
いどう |
場所を変える、移す |
|
|
ういたかひょうたん |
なまけもの |
のんきもの、道楽者、ぶらぶらしている者 |
|
|
うかめる |
うかうかする |
ぼうとしていて気づかない、気を抜く、うっかり |
|
|
うくる |
送る |
贈る【…り膳】【…りむかい】【虫…り】 |
|
|
うぐろ |
もぐら |
<うぐら>の転、<うぐろもつ(墳つ)>の略 |
|
|
うざこい |
うるさい |
煩わしい、ごちゃごちゃしてわずらわしい |
|
|
うしならかす |
うしなう |
失ってしまう、置き場所が分からなくなる |
|
|
うずこまる |
うずくまる |
しゃがむ |
|
|
うそこき |
うそつき |
うそを言う人を悪く言う場合 |
|
|
うたてえ |
うたてい |
お気の毒に、気を遣わせて申し訳ない、ありがたい |
|
|
うちにんじゅ |
家人数 |
家族だけ |
|
|
うちねずみ |
不詳 |
身内の盗人(<世間知らず>とは別の用例) |
|
|
うっそ |
うそ |
嘘でしょう【…お↑】 |
|
|
うっつい |
うつくしい |
きれい、清潔である、(幼児語) |
|
|
うっとしい |
うっとうしい |
心が晴れない、天気がむさ苦しい |
|
|
うでぬき |
ランニングシャツ |
僧侶用(網)・作業用(鞐付)とは別 |
|
|
うないどし |
おないどし |
同い年、同年生まれ |
|
|
うめる |
ぬるめる |
希釈して温度を下げる・うすめる |
|
|
うり |
際 |
時、【〜した…】(折りの転訛か) |
|
|
うりけ |
売りいえ |
売りに出している家 |
|
|
うろきょろ |
うろうろ |
うろうろときょろきょろの合成語 |
|
|
うわじき |
うすべり |
上敷き、縁や畳に敷く縁つきの藺の敷物、薄縁 |
|
|
うんなじ |
おなじ |
<おんなじ>とも |
|
|
ええ |
よい |
良い |
|
|
ええし |
良家 |
富裕な家または人達、良い衆 |
|
|
ええくらかげん |
いいかげん |
無責任でなげやり、おおざっぱ |
|
|
えっちふんどし |
越中ふんどし |
ひも付きの小幅な布製の褌 |
|
|
えせむ |
ねたむ |
引け目を感じうらやみ憎む場合に使う |
|
|
えふ |
荷札 |
会符(方言化している共通語) |
|
|
えぶるまい |
家振る舞い |
新築祝い |
|
|
えべっさん |
えびすさん |
恵比寿様 |
|
|
えらい |
息苦しい、きわめて |
<したたか、たいそうな>の意にも |
|
|
えらっそうに |
えらそうに |
偉そうぶって、生意気に |
|
|
えろ |
えらく |
たいそう、たいへん、ひどく |
|
|
えんと |
えんとつ |
煙突・煙道 |
|
|
えんぺつ |
えんぴつ |
鉛筆 |
|
|
えんちょじむく |
意外な方に向く |
とんでもない方に向かう・語源不詳 |
|
|
おいきに |
気前よく |
大胆に、寛大に、大きい心で |
|
|
おいさん |
おじさん |
叔父・伯父さん |
|
|
おいたる |
おいてやる |
居ることを許す、雇ってあげる |
|
|
おいでやん |
おいででない |
いらっしゃらない、<いない>の敬語 |
|
|
おいない |
おいで |
【こっちへ…】 |
|
|
おいなる |
いる、おいでになる |
いる・くるの丁寧語・<おいなは(さ)る> |
|
|
おいぼし |
おいご |
甥の丁寧語 |
|
|
おいね |
姉さん女房 |
【…とる】 |
|
|
おいねる |
背負う |
負担をかけられる、担ぐ |
|
|
おいぼし |
おいご |
他人の兄弟の男の子(敬語)、甥法師 |
|
|
おいまき |
腰巻き |
いまき(湯巻き)の丁寧語、婦人和服の裾よけ |
|
|
おうじょうこく |
難儀をする |
閉口する、どうにもならずこまること |
|
|
おうたいな |
無体な |
無茶な、横着な、おおざっぱな、<拗体>か |
|
|
おおきに |
ありがとう |
【…ありがとう】<おおいに>の転か |
|
|
おおきに↓ |
おおいに |
【…助かります】幸いにも、たいへん |
|
|
おおたい |
おおだい |
大台、大げさにしたり、言ったりする、おおぎょう |
|
|
おかい |
おかゆ |
お粥 |
|
|
おかどがひろい |
つきあいがおおい |
義理のつきあいが多い |
|
|
おかねぶんぶ |
かなぶん |
コガネムシ、金蚉 |
|
|
おかみすり |
こうぞり |
お髪剃り、帰敬式、寄付の割当 |
|
|
おかやん |
おかあさん |
妻のことを言う場合も |
|
|
おくなした |
いただいた |
【記念に…時計】<おくれなされた>の転か |
|
|
おけそく |
お華足 |
供え物(餅や菓子)、またそのお下がり |
|
|
おし |
お汁 |
みそ汁・<汁講>寺で米椀持参の大根汁講 |
|
|
おじくそ |
臆病者 |
けなす言葉 |
|
|
おしっさん |
獅子 |
獅子舞(或いは作り物)の獅子の愛称 |
|
|
おしまい |
おしまえ |
押しの強いこと、【…の強い人】 |
|
|
おじょ |
猫背 |
語源不詳 |
|
|
おせる |
おしえる |
教える |
|
|
おそなる |
おそなわる |
おそくなる、延びる |
|
|
おぞい |
鈍ましい |
ばからしい、おろかしい、なさけない |
|
|
おだつ |
はしゃぐ |
(煽つ)か【こどもが…】 |
|
|
おたや |
お逮夜 |
立日前日の夜(逮夜)・その法事【…ぶれ】 |
|
|
おちゃかけ |
お茶づけ |
御飯に茶をかける、みそ汁は<おしかけ> |
|
|
おちょくる |
からかう |
【大人を…な】 |
|
|
おちん |
お駄賃 |
子どもが報酬にもらうお金や食べ物 |
|
|
おっきな |
おおきな |
大きい、よけいな、出すぎた、【…お世話】 |
|
|
おっちゃくい |
おうちゃくな |
<横着>から、ずうずうしい |
|
|
おっとこ |
私の所(家) |
俺ん所 |
|
|
おつぼい |
おおつぼな |
粒が大きい、<こつぼい>は反対語 |
|
|
おとこばち |
男勝り |
男まさり、気性の強い女、<おとこばっち>とも |
|
|
おとななぶり |
大人からかい |
年長者をからかうこと |
|
|
おなごし |
おなご衆 |
女の人(一人の場合でも) |
|
|
おばやん ↑ |
おばさん |
尻上がりに発音・<おじやん>も同様 |
|
|
おばやん ↓ |
おばあさん |
<やん>を下げて発音・同上 |
|
|
おばれこ |
おんぶ |
負んぶしている状態、重なるさま |
|
|
おひさん |
太陽 |
東からおひいさんが上がる・日光 |
|
|
おふみさん |
おふみ・ごしょ |
御文書、御文、御書、浄土真宗教典 |
|
|
おぼ |
お坊 |
他人の子の尊称、膝頭 |
|
|
おぼこい |
幼い |
世間ずれしていない、<おぼこ>の形容詞化 |
|
|
おぼさん |
お坊さん |
僧侶 |
|
|
おぼたい |
重い |
【…石】 |
|
|
おまいた |
おまえたち |
君たち、お前ら、<おまんた>とも |
|
|
おもしょい |
おもしろい |
<おもろい>とも、 |
|
|
おもす |
重石をかける |
おもりを乗せる、押さえる |
|
|
おもる |
圧す |
<おもり>の動詞化【上から…】、重くなる |
|
|
おわく |
おわう |
追わえる、追う |
|
|
おんぜ |
おおぜい |
大勢、【…が邪魔して〜】 |
|
|
おんどこ |
おれのところ |
おんとこ、おっとこ、とも |
|
|
おんどりゃ |
おのれは |
お前というやつは(目下の者をののしる時に使う) |
|
|
おんば |
乳母車 |
<おんばぐるま>とも |
|
|
おんぼ |
おんぶ |
負ぶう |
|
|
|
おんぼ ↑ |
しっぽ |
【犬の〜】 |
|
|
○ か 行 |
|
|
|
|
かあるい |
かるい |
軽い |
|
|
かい |
かゆ |
お粥 |
|
|
がいしゅつ |
外出内職 |
工場から出された内職仕事 |
|
|
かいだす |
ききだす |
会話を誘導して事柄を聞き出す、かきだす |
|
|
かいだるい |
けだるい |
何となくだるい |
|
|
がいつ |
あいつ |
奴ら(がきとあやつの合成か) |
|
|
かいちゅうむし |
かいちゅう |
回(蛔)虫 |
|
|
かいど |
かど・かいと |
屋敷うち、庭、屋外、垣内、集落の中心部 |
|
|
かいぼっち |
痒い突起 |
痒い皮膚のできもの |
|
|
かいもん |
かいもの |
値打ちな買い物 |
|
|
がいら |
外来者 |
余所者 |
|
|
かいり |
かえり |
【行くも…も、お…なさい】 |
|
|
がいる |
かえる |
<おたまじゃくし>を<がいろくだま>とも |
|
|
かえこと |
とりかえっこ |
交換 |
|
|
がき |
子 |
餓鬼のように食べ物をほしがるこども |
|
|
かきする |
垣根を作る |
前もって自分を守る、他の影響を防ぐ |
|
|
かきます |
かきまわす |
かきまぜる、混乱させる |
|
|
かきみしる |
かきむしる |
ひっかく |
|
|
かくる |
こじあげて動かす |
(角を梃子であげ)ずらし動かす |
|
|
かくわい |
ぐあい |
具合、調子、程度、ころあい |
|
|
かけゆ |
掛け湯 |
入浴の清めの湯、上がる時は<掛かり湯> |
|
|
かざ |
におい |
【ええ…がする】 |
|
|
かさびた |
かさぶた |
瘡蓋、傷が治って固まったもの |
|
|
かさまい |
さかさま |
裏表・左右反対の着衣など |
|
|
かさぼっこ |
逆さ鉾 |
強風で傘が反転鉾状になること |
|
|
かしん |
かし |
菓子 |
|
|
かすあたま |
鈍い頭 |
思考の鈍いことを謙遜で言う |
|
|
かずかる |
かぶる |
責任や罪を背負い込む、<かがふる>が語源か |
|
|
かずく |
かつぐ |
担う、だます、縁起を気にする |
|
|
かする |
かすれる |
声がかすれる |
|
|
かたっぴし |
片っ端 |
残らず すべて |
|
|
かだわら |
かわらだ |
河原田の誤用<かわだら>とも |
|
|
かだら |
からだ |
からだの誤用 |
|
|
がっくら |
がっかり |
【…する】げっそり、気落ちするさま |
|
|
かっこ |
格好 |
姿かたち、服装、<あんばい>とも |
|
|
かっこわるい |
格好がわるい |
やぼったい |
|
|
がっこ |
がっこう |
学校 |
|
|
かったい |
かたい |
堅い・固い |
|
|
かったいぼ |
乞丐 |
乞食 |
|
|
かど |
庭 |
農家などの庭、<かいど>とも |
|
|
がとうに(な) |
たいそうに(な) |
非常に(な)、極端に、大げさに |
|
|
かなん |
かなわん |
対処できない、叶わない |
|
|
かびはち |
かびだらけ |
かびまるけ |
|
|
かひん |
かびん |
仏壇の花立て:中世の読み(日葡辞書による) |
|
|
かみすり |
かみそり |
剃刀 |
|
|
かみつかう |
吐く |
嘔吐する、もどす |
|
|
かみへん↓ |
上流の方角 |
源流の周辺 |
|
|
がもじ |
怖い怪物 |
<がもじい>とも(松坂藩主蒲生氏郷が語源か) |
|
|
からすない |
からすなえ |
転筋、こむらかえり |
|
|
かわりべんち |
かわりばんこ |
代わり番子(蹈鞴を踏む人) |
|
|
かんご |
かご |
入れ物の篭【ギリス…、手…】 |
|
|
かんこうば |
便所 |
<考える所>からか、勧工場の転用 |
|
|
がんこつ |
がいこつ |
骸骨 |
|
|
かんつ |
遊女 |
姦通女、女郎 |
|
|
がんぱちを起こす |
だだをこねる |
(幼児が)すねて言うことをきかないこと |
|
|
かんぴんたん |
ひからびた |
乾ききる |
|
|
ガンマー線 |
ガンマ線 |
放射線の一種 |
|
|
きいわるする |
きをわるくする |
感情を傷つける |
|
|
きし |
きわ |
はしっこ、ほとり |
|
|
きずつない |
心苦しい |
<術ない>から、きがねな、きずまりな、きがひける |
|
|
きせ |
しょうゆいれ |
刺身醤油を入れる小皿 |
|
|
きそんぼ |
かわりもの |
あまのじゃく、偏屈者 |
|
|
きたなこい |
きたない |
汚らしい |
|
|
きっき |
気分 |
【…悪い】(幼児言葉)、<気気>か |
|
|
きっきと |
度ごとに |
いつも、毎度毎度、毎回、平常 |
|
|
きっつい |
きつい |
きびしい、きっつう言うて聞かす |
|
|
ぎなぎな |
どうにか |
【…暮らす】くよくよ、良くも悪くもなく |
|
|
ぎびす |
ギブス(通称) |
<ギプスgips>が正しい、骨折の固定石膏 |
|
|
きびょうさん |
けびょう |
華瓶(仏具)の訛に敬称 |
|
|
きびょうやみ |
神経質 |
些細なことにこだわる人、きれい好き |
|
|
ぎぼ |
ぎぼうし |
擬宝珠、ネギの花、ネギ坊主 |
|
|
きもいも |
肝煎る |
肝を焼く、悩む、世話をする |
|
|
きもち |
ほんのすこし |
動作ではなく感じだけ、【…上げる】 |
|
|
きやす |
けす |
消す、<消える>の変化か |
|
|
きやへ(せ)ん |
こない |
きいひん(京)けえへん(阪)こおへん(神) |
|
|
きょうび |
こんにち |
今日日、今の時代 |
|
|
ぎりす |
キリギリス |
<ゲレス>とも |
|
|
きりだし |
こまぎれ |
細かく切った(牛・豚)肉 |
|
|
きんじょまわし |
近所あたり |
近所近辺、<近所まわり>とも |
|
|
きんの |
きのう |
昨日 |
|
|
くいまき |
首巻き |
襟巻き、マフラー |
|
|
くいぼ |
ぼうぐい |
杭棒 棒杭 |
|
|
ぐうすかべえ |
ぐっすり寝 |
いびきをかいてよく眠る様 |
|
|
く く る |
しばる |
【ひもで…】逮捕する |
|
|
く じら |
鯨に鯱 |
どこまでもくっついて屁理屈を言う人 |
|
|
くすべ |
くす屁 |
音のしない放屁 |
|
|
くせもみ |
毛繕い |
癖毛や布などを湯でもんで延ばすこと |
|
|
くっく |
お靴 |
幼児語 |
|
|
くっしょめ |
くさめ(嚏) |
<はくっしょん・くっしゃみ>とも |
|
|
く どい |
むつかしい |
【問題が…】 |
|
|
くみやい |
くみあい |
組合 |
|
|
ぐも |
くも |
蜘蛛 |
|
|
くりだし |
位牌 |
操出(回出し)位牌、かさね位牌のこと |
|
|
くわがしら |
くわがしら |
農作の差配をする人 |
|
|
くんじゅ |
群集 |
<人が集まる>の意の他に<混む>に使う |
|
|
げこ |
げこう |
還向、神仏を参詣して帰ること |
|
|
けしる |
かじる |
すこしづつけずりとる、【ネズミが…】 |
|
|
けせろ |
きせる |
煙管、<きせろ・けしろ>とも |
|
|
けったくそわるい |
卦体がわるい |
縁起が悪い、気持ちが悪い |
|
|
げっすい |
下衆い |
下品・<やっすい、こっすい>と同じ音便 |
|
|
けっち |
けち |
みみっちい |
|
|
けっちん |
反発 |
エンジン起動時の反動、しっぺい返し |
|
|
けっつ |
けつ |
尻・帳尻 |
|
|
けつね |
きつね |
狐 |
|
|
けっぱる |
気張る |
<突っ張る>との合成か |
|
|
げっぽ |
げっぷ |
胃のガス |
|
|
けなるがる |
けなりがる |
うらやましがる |
|
|
げみせ |
験見せ |
臨終前一時容体が改善したようになること |
|
|
けもくじゃ |
けだらけ |
毛だらけ・<…ら>とも |
|
|
げれす |
キリギリス |
<ギリス>とも、こおろぎ |
|
|
げんげん |
けんけん |
片足跳び(子供の遊び) |
|
|
けんじょうめん |
帳面づら |
農地宅地の記帳面積、対実測値、<検帳面>か |
|
|
けんたいで |
けんだかに |
公然と、独断で、遠慮せずに(権高)からか? |
|
|
ごうかき |
ごかき |
ご(松の落ち葉)を寄せる熊手又はその作業 |
|
|
こうざい |
こごと |
苦情、言いわけ、<口才>の転用か |
|
|
ごいっとさん |
ご一同さん |
ご一統様 |
|
|
ごう |
かさ |
内容量、【…増やす】 |
|
|
こうじく |
きゅうくつ |
強ばっている・【足が…】、融通がきかない |
|
|
こうしゅ |
講主 |
講元、法事などの主催者 |
|
|
こうたる |
買ってあげる |
<買ったる>とも |
|
|
こうとい |
じみな |
地味な、派手でない、QUIETLYの転か |
|
|
ごうばる |
かさばる |
容積が大きい、嵩取る |
|
|
こうらい |
とうもろこし |
とうきび |
|
|
こえたんご |
こえたご |
肥担桶、下肥を運ぶ桶 |
|
|
ごえんさん |
ご院主さん |
ご住職さん |
|
|
ごかいさん |
開山上人 |
御開山上人、当地では親鸞聖人 |
|
|
ごがわく |
業がわく |
腹を立てる、むしゃくしゃする |
|
|
こく |
する |
【びっくり…】<言う、述べる>の卑俗語 |
|
|
こぐちから |
はしから |
手当たり次第、端からつぎつぎと |
|
|
ごくど |
ごくどう |
極道者・道楽者 |
|
|
こげしろ |
こねずみ |
小さい種類のネズミ(語源不詳) |
|
|
こけどっしょり |
大年寄り |
たいそうな年寄り |
|
|
ここめ |
あぶらむし |
作物の害虫 |
|
|
ござる |
おいでになる |
【〜して…】、〜でございます |
|
|
ごじ |
ー |
生やけ、生煮えの食感 |
|
|
こしころび |
甑倒し |
酒造作業の終了祝い、甑(蒸し器)を倒す意 |
|
|
こじょ |
少女 |
女工、紅女、幼い女児 |
|
|
ごじょもく |
御条目 |
へりくつ(徳川幕府が出した法度の条目) |
|
|
こせる |
老熟する |
古風に見える、老成する、時がたつ |
|
|
ごぜる |
(舌が)もつれる |
言語が明瞭でない、(<こじれ>が語源か) |
|
|
こそぐ |
刮げる |
(文語体)削り落とす |
|
|
こそぐる |
くすぐる |
むずむずさせる |
|
|
こそべたい |
こそぐったい |
くすぐったい、こそばい |
|
|
ごそごそ |
がさがさ |
(衣類などが)大きすぎて緩い状態 |
|
|
ごそわら |
草むら |
【山の…】くさはら |
|
|
ごだい |
ごだいえ |
御大会、大きな法会 |
|
|
ごたいぎ |
ごくろう |
【…さんでした】御大儀 |
|
|
ごたがやす |
ごったかえす |
たいへん混雑する |
|
|
こち |
こちら様 |
この方(家)(此方と違う用例、二人・三人称) |
|
|
こづき |
こなし搗き |
餅つきの初めに蒸し米を杵で小さく搗く |
|
|
こっつく |
こづく |
小さくたたく |
|
|
こっこ↑ |
おわり |
幼児語でおしまいの意、ご馳走さん |
|
|
こっこ↓ |
とり |
鶏(幼児語)(共通語にも) |
|
|
ごっさ |
ご造作 |
ごちそう・お手数 |
|
|
こっすい |
こすい |
ずるい、けち |
|
|
ごったい |
ごうたい |
一緒になってこんがらかる(合体か) |
|
|
ごつだま |
結び目 |
糸玉、<ごただま>か |
|
|
ごっつい |
ごつい |
おおきい・やぼったい、武骨な |
|
|
ごっつお |
御馳走 |
【…さん】 |
|
|
こっつく |
こづく |
軽くたたく |
|
|
こってうし |
こっていうし |
丈夫で大きい牝牛、言うことを聞かない人 |
|
|
ごってに |
ごとに |
〜する度に、毎に |
|
|
ごっと |
ごと |
毎、度 |
|
|
こっとら |
こちとら |
当方、われわれ |
|
|
こっとる |
こっている |
工夫を凝らしている、肩が… |
|
|
こっとり |
こぢんまり |
地味であるが小さくまとまっている |
|
|
こっぱ↓ |
こなごな |
木っ端みじん |
|
|
こっぴどー |
こっぴどく |
酷く、手荒く、きつく、(こっ:接頭語) |
|
|
こっぺら |
すっかり |
残らず全部・<こっぺり>とも |
|
|
こつぼい |
こつぶな |
小柄な |
|
|
ごっぽり |
がっぽり |
すっかり、根こそぎ |
|
|
ごて |
ごと |
〜とともに、〜ぐるみ(接尾語) |
|
|
こねまい |
こね方 |
捏ね加減 |
|
|
ごはんつぼ |
めしつぶ |
飯粒 |
|
|
こび |
おこげ |
こびりついた物、焦げついた飯 |
|
|
こびり |
小昼 |
間食・おやつ |
|
|
こぶつもの |
こぶつ |
古物の重複読み、古い値打ちのある品物 |
|
|
ごぶれいしている |
先んじる |
<優れている>の謙譲語 |
|
|
こぼ |
こぼうず |
少年、小さい男の子 |
|
|
こぼち |
わな |
落とし穴、鳥などを獲る仕掛け |
|
|
こぼっと |
こそっと |
ぴったり、<ごぼっと>とは異なる |
|
|
ごま |
くるま |
車輪、独楽 |
|
|
こまい |
こまえ |
小前、平百姓、各戸、無役(普通)の家 |
|
|
こまくだ |
こなごな |
細かく砕く【…に割れる】 |
|
|
こみじ |
こみじん |
粉みじん |
|
|
こみぞひろう |
こみずをひろう |
小水(小さい言い損い)をなじる、口答えする、<小爪ひろう>とも |
|
|
ごめんなして |
ごめんなさって |
御免下さい、こんにちは |
|
|
こらいたる |
こらえてやる |
(怒らずに)勘弁する、許す、我慢してやる |
|
|
こるたん |
コールタール |
石炭乾溜液(木材用の黒い塗料・防腐剤) |
|
|
こわしけない |
強い |
硬い |
|
|
こわない |
こわくない |
他に<痛ない>など(ク活用形容詞の連用形省略) |
|
|
こんぐりかえる |
こんぐらかる |
もつれからまる、<でんぐりかえる>の誤用 |
|
|
ごんたまく |
管を巻く |
くどくど不平を言う、(権太はいたずらっ子) |
|
|
こんどのまわり |
つぎの機会 |
次にあったとき |
|
|
こんべ |
こうべ |
頭、首【…かしげる】 |
|
|
ごんぼびき |
ごぼうびき |
植物を鉢をつけないで引き抜く |
|
|
ごんめ |
ご明算 |
(珠算用語)正解の意 |
|
|
○ さ 行 |
|
|
|
|
さぁはらい |
はたき |
さんはらい<桟払い>、采配 |
|
|
さぁな |
さぁどうぞ |
目下にものを渡す呼びかけことば |
|
|
さぁなぁ |
そうですがね |
でもね、さても、そうだけれど〜かな |
|
|
〜ざいむ |
〜左衛門 |
【小左衛門】人名呼称 |
|
|
さいくら |
せり |
競売、競り市(さぁいくら) |
|
|
さいこやく |
世話をやく |
細故(ささいななこと)をいう |
|
|
さいとる |
さしている |
武士が刀を…、磁針が方角を… |
|
|
さかつんぼり |
逆トンボ |
<さかとんぼ返り>の詰まり、上下が逆になること |
|
|
さかろく |
酒六 |
酒造りの人の蔑称 |
|
|
さきやま |
先山 |
薪取りで伐採だけする人 |
|
|
ささこい |
すばしこい |
<すばこい>とも |
|
|
ささって |
しあさって |
明明後日・(あさっての翌日、四明後日か?) |
|
|
さし |
うじ |
蛆虫のことに用いる |
|
|
さた |
しらせ |
沙汰、通知 |
|
|
ざっとかべ |
おおざっぱなひと |
いい加減な人、粗末な言動をする人 |
|
|
ざまない |
ぶざまな |
乱れた状態、情けないさま |
|
|
さる |
のぼりざる |
幟の下につけた猿のこしらえ物 |
|
|
さんど |
産婦 |
出産前後の婦人 |
|
|
ざんざかぶり |
ざあざあぶり |
大雨降り |
|
|
さんまい |
三昧場 |
火葬場・墓場(仏教語) |
|
|
〜してね |
〜せてね |
助動詞<せる>の誤活用、【書か…・行か…】 |
|
|
〜しくさる |
〜している |
<…する>の蔑称 |
|
|
〜じゃないぞよ |
〜してはいけませんよ |
【あれとはつき合う…】 |
|
|
しおはん |
味付飯 |
<塩めし>とも、味御飯、肉や野菜の味付け飯 |
|
|
しき |
敷居 |
部屋の境界の横木 |
|
|
じげ |
地下請け |
集落共同体、自治区、領主への年貢徴収の請負 |
|
|
しこ |
能力 |
【子供の…には乗らない】 |
|
|
しこる |
しゃがむ |
うずくまる、腰掛ける、<四股る>からか? |
|
|
じさ |
爺さん |
年寄り(男) |
|
|
しささって |
やのあさって |
明明後日(ささって)の翌日 |
|
|
じじ |
むし |
幼児語 |
|
|
しじく |
しずく |
【水の…】【…だつ】 |
|
|
じじくさい |
じじむさい |
年寄りじみている、むさくるしい |
|
|
しぞこない |
仕損ない |
やりぞこない、失敗 |
|
|
じっきに |
じきに |
まもなく <じっき>とも |
|
|
じっちら |
じちらし |
おとなしい、まじめ |
|
|
じっちらこし |
おとなしく |
じっとおとなしく |
|
|
しと |
ひと |
人・他人 |
|
|
しと〜 |
ひと〜 |
一息、一眠り |
|
|
しとける |
しとる |
湿気をおびる、しめる、しける |
|
|
しとねる |
育てる |
養う、【苗を…】 |
|
|
しとりでに |
ひとりでに |
自然に【…動きだす】 |
|
|
しなぼる |
しなびる |
しぼんでいく |
|
|
しにぶれ |
葬式のしらせ |
死亡と葬儀の場所時間人数の知らせ |
|
|
しぶき |
しぶき板かこい |
繁吹き鎧板 |
|
|
しぼ |
尻穴 |
肛門、【…が小さい】小心である |
|
|
しめ |
しめし |
おむつ、おしめ(御湿) |
|
|
しもてく |
死ぬ |
終まって往く、生涯を閉じる意 |
|
|
しもとく |
しまっておく |
しもうておく |
|
|
しもびや |
下部屋 |
女中部屋、玄関脇の部屋 |
|
|
しやい |
しあい |
試合 |
|
|
しゃける |
裂ける |
【服が…】 |
|
|
しゃしゃこやく |
出しゃばる |
出しゃばって世話を焼く、<さいこやく>からか |
|
|
しゃせん |
しません |
しはしません、<しやせん、さぁせん>とも |
|
|
しゃだれ |
大風雨 |
五月雨と土砂降りの合成か 暴風雨とは異なる |
|
|
しゃちがく |
出しゃばる |
出しゃばって行動する、先走る |
|
|
しゃも |
しゃもじ |
杓文字、杓子 |
|
|
しゃんとこ |
しゃんと |
姿勢を正す、居ずまいを直す |
|
|
じゃんな |
ですよ |
(強い断定)、命令指示 |
|
|
じゅいの |
じゅうのう |
十能、炭火を運ぶ器 |
|
|
しゅうな |
しいな |
実のない籾 |
|
|
しゅむ |
しむ |
しみる |
|
|
じゅんぐり |
じゅんに |
順番、順序 |
|
|
じゅるい |
ぬかるむ |
じゅるくたい |
|
|
じよ |
じよう |
自用、自分自身の用、身辺のこと【〜がきかん】 |
|
|
しょうげ |
しょうがい |
象外、俗世間を離れた境涯、村はずれ |
|
|
じょうこ |
知恵不足 |
心神薄弱のひと |
|
|
しょずこまる |
うずくまる |
たちどまってかがむ、<しょずくまる>とも |
|
|
しょずむ |
つまむ |
少し摘む、つまみ食い |
|
|
しよない |
しようもない |
仕方がない、詮無い、<仕様模様もない>からか |
|
|
しょぶたれ |
しょびたれ |
無精たれの転化か・<たれ>は接尾語 |
|
|
しょぼつる |
つまみ上げる |
【…り出す】 |
|
|
しょよ |
小用 |
小便 |
|
|
じょり |
ぞうり |
草履 |
|
|
しょんべ |
小便 |
【…たれ、…たんご】 |
|
|
しょんぼくない |
しょぼくない |
おちぶれて哀れな、みすぼらしい |
|
|
しらっかお |
しらんかお |
知っていて知らぬふりをする |
|
|
しらする |
しらをきる |
知らぬふりをする |
|
|
しりたてもっこ |
しりあげ |
尻を上げた姿勢、這って尻だけ上げること |
|
|
しりつぼみ |
しりすぼみ |
狭くなったり衰えたりする、しりごみする |
|
|
しりつまみ |
しりつまげ |
しりからげ、尻はしょり |
|
|
しりふき |
あとぬぐい |
失敗事の後始末 |
|
|
しりぶた |
しりむた |
尻の肉の多いところ |
|
|
じろじろ↑ |
文字 |
文字の幼語 |
|
|
しんがく |
しがく |
試楽、舞楽の試演の転、前夜祭(本楽に対し) |
|
|
しんしょ |
しんしょう |
身上、身代・財産 |
|
|
じんど |
しんくい |
芯喰い虫 |
|
|
しんびり |
しびれ |
痺れ、【…切れる】 |
|
|
しんものくい |
あたらしがりや |
新奇なものに飛びつく人 |
|
|
〜するとさいが |
〜すると |
【そう…】 |
|
|
すいかん |
すいか |
西瓜 |
|
|
すいこん |
水泳褌 |
男子用水着 |
|
|
すいの |
すいのう |
竹、布や籐製の篩、漉水嚢の略 |
|
|
すいっちょん |
すいっちょ |
ウマオイ虫 |
|
|
すいもん |
すいもの |
お吸い物 |
|
|
すうすろ |
紙風船 |
息を吹いてふくらす紙風船 |
|
|
すがい |
つなぎわら |
<次ふ>から、縄の代用、豌豆の手、稲の結束 |
|
|
すけない |
少ない |
【…人数】 |
|
|
|
|
すこすこ |
すうすう |
風通しがよい、衣類や穴などが大きくゆるい |
|
|
すこたん |
頭 |
【…張る】関西方言 |
|
|
ずこてん |
脳天 |
<頭甲天>の転か |
|
|
すうすろ |
かみふうせん |
紙風船(穴から息を吹き入れ遊ぶ玩具) |
|
|
すずみ |
藁塚 |
藁束を田に山形に積んだもの、<素積み>か |
|
|
すそがせわしい |
下肢の用が多い |
多淫、淫乱 |
|
|
すそはき |
すす掃き |
煤払い |
|
|
ずっくずく |
びっしょり |
<ずくずく>とも、たいへん濡れる状態 |
|
|
すくっと |
すっくと |
立ちあがる様 |
|
|
すってらてん |
すってんてん |
無一物、 |
|
|
すっとんとん |
すっとこ |
素っ裸、下着なし |
|
|
ずつない |
じゅつない |
術ない、苦しい |
|
|
すっぽんぽん |
真っ裸 |
着衣なし |
|
|
すないり |
すなより |
砂選り、【胡麻の…】 |
|
|
すねこい |
すねくろしい |
すねくれている、人に従わない、すねい |
|
|
すべ |
すべり |
滑り具合、摩擦が少ない【…がええ】 |
|
|
すべすべ |
滑り台 |
幼児語か、また滑らかなことの表現 |
|
|
ずべずべ |
すべすべ |
ぬれてよく滑る様 |
|
|
ずべた |
地面,じべた |
【…にすわる】<じびた>とも |
|
|
すまっこ |
すみっこ |
すみ(こ は接尾語) |
|
|
すもん |
すもう |
相撲【…取】 |
|
|
すんぐ |
すぐ |
ただちに、すぐさま・<すんぐと・すんぐり>とも |
|
|
ずんと |
むき |
方向、見当 |
|
|
すんな |
するな |
<る>の音便 |
|
|
〜っせる |
〜なさる |
四段動詞未然形につづく、丁寧語 |
|
|
せいさい |
おもうだけ |
さんざん、充分に、思い切り |
|
|
せいだして |
盛んに |
根気よく、熱心に、 |
|
|
せな |
しなければ |
【〜…あかん】サ変動詞未然形+願望終助詞 |
|
|
せばい |
せまい |
狭い |
|
|
セメン |
セメント |
略語 |
|
|
セメンダイン |
セメダイン |
接着剤商品名の誤用 |
|
|
せやで |
そうですから |
従って、そういうわけで、<せで>とも |
|
|
せわしない |
いそがしい |
ゆとりがない |
|
|
せんかいな |
しないか |
はよせんかいな |
|
|
せんち |
せっちん |
雪隠、べんじょ、隅っこ |
|
|
せんとこ |
しないでおく |
<せんとおこう>の転訛、<せんといて>も |
|
|
せんなん |
しなければならない |
<せねばならん>の転訛 |
|
|
そうさなぁ |
はてさて |
さてそうだが、<そうやなぁ>とも |
|
|
ぞうさもの |
ぞうさなく |
簡単に、ことやすく、<造作魔無う(仏語)>か? |
|
|
ぞうやみ |
なやみ |
臓病み、心配事、苦の種 |
|
|
ぞえる |
不詳 |
(植物などが)徒長して籠もり茂る |
|
|
そこらまし |
そこらあたり |
そこらまわし、<そこらきっぺ>とも |
|
|
そしゃ |
それじゃ |
それならば |
|
|
そっと |
すると |
そうすると、【…さいが】 |
|
|
そっぽこだに |
そっぽ谷 |
辺鄙なところ(<外方>の転訛か) |
|
|
そとねずみ |
気弱もの |
小心者、外面のおとなしいこと【内弁慶の…】 |
|
|
そぶ |
あかそぶ |
赤渋、水中の水垢(鉄分) |
|
|
ぞべぞべ |
ぬるぬる |
濡れて粘り滑るさま |
|
|
そやでな |
ですから |
そうですから |
|
|
そやんか |
そうですよ |
その通りですよ |
|
|
そらまあ |
それはまあ |
それはまずまず〜、【…そやけど】 |
|
|
それんな |
それみなさい |
それ見てみなさい |
|
|
ぞろ |
ぞろぞろ |
素麺の女房語、当地では麺類一般に使う |
|
|
そんこく |
損する |
損失を被る |
|
|
そんじょそこら |
そこらじゅう |
そこら近辺・否定語に接続 |
|
|
そんでやね |
ですからね |
そういうわけで |
|
|
ぞんつく |
ぞくぞくする |
寒気がする、悪寒がする |
|
|
そんに |
そんなに |
【…もろて】こんに |
|
|
ぞんぼり |
ずっぷり |
とっぷり、水にすっかりつかる |
|
|
○ た 行 |
|
|
|
|
〜だい |
太夫 |
人名の呼び方、【治郎…、儀…】 |
|
|
〜たろ |
〜てやろう |
【見…、来…、やっ…】 |
|
|
たいこびや |
たいこべや |
神社の太鼓・幟など祭礼具の格納庫 |
|
|
だいこ |
だいこん |
【漬物…】【…炊き】 |
|
|
だいどこ |
だいどころ |
炊事場 |
|
|
だいぶか |
かなり |
大部分、ほとんど、そうとう |
|
|
たいもない |
とんでもない |
他異もない【〜するとは…】 |
|
|
だかえる |
かかえる |
<抱く>と<抱える>の合成語<抱きかかえる>か? |
|
|
たがし |
地主 |
小作人に田を貸す人 |
|
|
たかだもり |
大盛り |
仏飯(真宗高田派)の盛り形から |
|
|
たくしゃげる |
たくしあげる |
袖などを上に上げる 折りたたむ |
|
|
だしがめ |
野壺 |
屋外の肥溜め |
|
|
たしない |
たりない |
困い・足し無い |
|
|
だず |
不詳 |
下刈りの灌木・下草、松葉・松枝を主として<駄樹>か |
|
|
だだもだ |
めちゃくちゃ |
台無し |
|
|
だだもり |
大漏り |
だあだあ漏り |
|
|
だだら |
むちゃくちゃ |
「駄々羅大尽」からか |
|
|
だちあく |
埒あく |
だめになる、悪い方に方づく |
|
|
だっ〜 |
だい〜 |
【大好き】【大嫌い】 |
|
|
たっち |
たった |
ほんのすこし、<唯>の変化か |
|
|
たつぼ |
たにし |
田螺 |
|
|
たてぼ |
|
和装で羽織りなしの帯だけの正装 |
|
|
たてらかす |
立てかける |
縦におく |
|
|
たとむ |
たたむ |
片つける、【店を…】 |
|
|
たなもと |
手の元 |
炊事 |
|
|
たまざき |
たば裂き |
田植え後の苗の補植、立ち苗束を割る |
|
|
ため |
ためいけ |
農業用水のための人工池 |
|
|
ため |
ためおけ |
醸造用具、試桶(一斗容量) |
|
|
たろ |
たろべえ |
いたずら坊主、役に立たない男 |
|
|
たり |
撓り |
傾き、傾斜、欠点 |
|
|
たれもの |
絹物 |
たれる生地の着物・縮緬、綸子など |
|
|
だんだ |
ふろ |
<だぶ>ともいい幼児言葉 |
|
|
だんだん |
階段 |
石段など |
|
|
だんない |
かまわない |
【せんでも…】「大事ない」から |
|
|
だんなし |
旦那衆 |
お金持ち、財産家 |
|
|
だんなのいねかり |
旦那の稲刈り |
仕事が進まないたとえ |
|
|
たんび |
たび |
ごと、つど |
|
|
だんぶ |
おふろ |
風呂の幼児語、<だぶ>とも |
|
|
たんまに |
たまに |
偶に、<たーまに>とも |
|
|
ちいと |
ちょっと |
わずか |
|
|
ちっちゃい |
小さい |
【…子】 |
|
|
ちばな |
乳端 |
母乳が張ったきざし |
|
|
ちびす |
チフス |
腸チフス |
|
|
ちびたい |
つめたい |
<つべたい>とも |
|
|
ちびっと |
ちょっと |
少し |
|
|
ちびる |
すこし出す |
(尿・糞便)を洩らす、出金をためらう |
|
|
ちぶくろ |
血ぶくれ |
内出血・血餅 |
|
|
ちぼくろ |
血ほくろ |
赤い黒子、小さい内出血 |
|
|
ちみぎる |
つねる |
抓る、つめる【ちみぎり草】 |
|
|
ちゃちゃもちゃ |
めちゃくちゃ |
<ちゃちゃめちゃ>とも |
|
|
ちょいちょい |
独りあるき |
幼児言葉、二本足歩行 |
|
|
ちょいちょいぼ |
ちょうさいぼう |
嘲斎坊、なぶりもの、からかいあしらう |
|
|
ちょうず |
手水 |
方言では便所のほか大便の意 |
|
|
ちょうほ |
重宝 |
便利・好都合【…してます】 |
|
|
ちょきっと |
ちょっきり |
ちょうど、かっきり・<ちょっきと>とも |
|
|
ちょける |
ちょうける |
ふざける |
|
|
ちょっからかす |
ちょがらかす |
なぶる、からかう |
|
|
ちょっきし |
ちょっきり |
ぴったり |
|
|
ちょっこらこいに |
ちょっとに |
簡単に、容易に |
|
|
ちょっつも |
ちょっとも |
少しも、全然 |
|
|
ちょっともしゃがっともす |
大げさに |
少し云ったことで大げさにあつかう |
|
|
ちょぼっと |
ちょぼと |
点と、わずかに、<ちびっと>とも |
|
|
ちょろこい |
たよりない |
【…しごと】<とろこい>とも |
|
|
ちょんちょん |
ちょうど |
損得なし |
|
|
ちょんぼり |
ちょんまげ |
誤用か、【…を結う】 |
|
|
ちょんの |
ちょうの |
手斧(てうな) |
|
|
ちんころ |
ちん(狆)菓子 |
子犬(狆)の形にした打ち菓子 |
|
|
〜っせる |
〜なさる |
<する>の、四・動・未然接続 |
|
|
つおい |
強い |
<つよい>の転訛 |
|
|
つきやい |
つきあい |
交際 |
|
|
つぎやい |
遣りもらい |
つぎあい、あいこ、【…にしとこ】 |
|
|
つくぼる |
つくばう |
しゃがむ |
|
|
つけ |
付け帳 |
請求書、物事のめぐり合わせ・結果 |
|
|
つつきぼる |
つくばう |
<つっつきぼる>とも、かがむ |
|
|
つっつきさらす |
たべあらす |
食べ散らす |
|
|
つっつきぼうし |
つくつくぼうし |
法師蝉、土筆のことも |
|
|
つづろ |
つづれ |
襤褸布、米粉などが虫に食われた状態 |
|
|
つとわら |
ふくらはぎ |
藁ずとに似ているからか? |
|
|
つまらんもの |
つまらぬもの |
謙譲語、粗品 |
|
|
つむ |
こむ |
混む、混雑する |
|
|
つもご |
つごもり |
月末日、<月隠り>からか、集金日 |
|
|
つる |
もちあげる |
【荷物を…】 |
|
|
つれざんまい |
連れ三昧 |
つづけて死ぬこと |
|
|
つらって |
つらなって |
一緒に、そろって |
|
|
つれしょん |
つられ小用 |
野外で人にあわせて用を足すこと |
|
|
つろく |
つりあい |
平均が取れている・似合う |
|
|
つんどる |
混んでいる |
【国道が…】 |
|
|
つんぼりたかい |
少し高い |
<ちょんびり高い>の転か、【…く盛りつける】 |
|
|
〜ってまう |
〜ってしまう |
【行…】行ってしもた |
|
|
て |
支柱 |
【えんど(う)の…】 |
|
|
〜で |
ので |
【行かへん…】 |
|
|
でえ |
でい |
出居、座敷、畳の部屋(土間に対し) |
|
|
でかんぶ |
でんーかんーぶうー |
大念仏行事を音で表現 |
|
|
できもん |
はれもの |
腫瘍・優れた人(出来者) |
|
|
てここしい |
手かずをかける |
よく世話をする、面倒見がよい |
|
|
でこへご |
でこぼこ |
平滑でないこと、出たりへこんだり |
|
|
てしょ |
さら・dish |
小皿 |
|
|
てしょ |
手証 |
証拠、現場 |
|
|
てっか |
てっかはだ |
無法で荒々しい気質(の人) |
|
|
でっくら |
でっくり |
どっしり |
|
|
でっくらぼう |
でくの坊 |
人形・役に立たない人 |
|
|
てっこ |
てっこう |
手の甲を保護する布 |
|
|
てったう |
てつだう |
てったいし(手伝いの人)<てっとって>もある |
|
|
てのあと |
仕上がり |
出来映え、事績 |
|
|
でぶそく |
出不足 |
違約金、ペナルティ、不労課金 |
|
|
でぼ |
おでこ |
ひたい |
|
|
でぼちん |
頭の先 |
【…をぶっつける】 |
|
|
てまがり |
てまがえ |
手間換え、ゆい、農作業の助け合い |
|
|
てもと |
手助け |
職人について仕事の補助をする人 |
|
|
てやい |
てあい |
そんな人、連中、やつ |
|
|
てんきれ |
てんから |
最上、(天からの転か) |
|
|
でんぐらかる |
でんぐりかえる |
ひっくりかえる |
|
|
でんち |
でんちゅう |
殿中羽織の略か 腕なし羽織、はんこ |
|
|
てんねに |
てんねき |
時折、たまに、<たーまに>とも、<丁寧に>の意も |
|
|
てんば |
うわつら |
物の上面【…を揃える】、<天端>か |
|
|
てんばち |
手なぐさみ |
手あそび(行為の謙遜語としても)、ばくち |
|
|
てんぽう |
めっぽう |
特に、たいそうに、法外に |
|
|
てんりんきょう |
てんりきょう |
天理教 |
|
|
〜といて |
〜ておいて |
〜て置いて(下さい)、【放っ…】 |
|
|
〜とみない |
〜ともない |
〜たくもない、<たうもない>の変化 |
|
|
〜とる |
〜している |
【生き…・わろ…】 |
|
|
とあい |
家のあいだ |
建物の間、<とは戸>か |
|
|
どいつもこいつも |
あの人もこの人も |
みんな |
|
|
とうきょういく |
便所へ行く |
主に大便所 |
|
|
どうめき |
動悸 |
どきどきすること、又そうさせる事柄 |
|
|
とかしけない |
残り少ない |
心細い、乏しい、<梳かす毛ない>か? |
|
|
ときえ |
とけい |
時計の転 |
|
|
ときしょなしに |
いきなり |
だしぬけに、時所かまわず、<時処無し> |
|
|
どぐさい |
どんぐさい |
とろくさい |
|
|
とこ |
ところ |
【住んどる…】 |
|
|
どごすい |
ずるい |
【…やつ】 |
|
|
どこのどいつ |
だれ |
何処の誰か、他でもないこの人だ |
|
|
とごる |
よどむ |
沈殿する |
|
|
としいき |
としゆき |
高齢 年寄り |
|
|
としみ |
とうしみ |
灯芯〔藺草の芯でつくり油を吸い灯をともす) |
|
|
どしろと |
しろうと |
とうしろの転訛 |
|
|
とず(づ)く |
とどく |
届く |
|
|
どず(づ)く |
ぶつ、なぐる |
殴る |
|
|
とずむ |
澄む |
清澄する、沈殿する、とごる |
|
|
どだいのこと |
どだいの話 |
全くの話、ぜんぜん |
|
|
とっきら |
とっくり |
ゆっくり、とくと【…眠れない】 |
|
|
とっしょり |
年寄り |
老人 |
|
|
とっと |
到頭(とうとう) |
ついに【…仕上げた】 |
|
|
どどぶくれ |
どうぶくら |
ずんどう形にふくれる、なかぶとり |
|
|
とびしゃり |
とばしり |
とばっちり、はた迷惑、<とびしゃれ>とも |
|
|
どぶく |
どうふく |
子守用綿入れ半纏、<道服>からか? |
|
|
どべ |
どん尻 |
【…んなる】 |
|
|
とぼす |
ともす |
【あかりを…】 |
|
|
とぼりつく |
とどまる |
痕跡が残る、手がかりをつかむ、望みをつなぐ |
|
|
どぼん |
おもり |
錘、分銅、<どんぼ>とも |
|
|
とめとめする |
はばむ |
通行止め、断る、禁止する、遮る |
|
|
どもならず |
わんぱくもの |
言うことを聞かない者、横着者 |
|
|
どや |
堂屋(舎) |
格納または宿泊する建物・器物・やど |
|
|
とらます |
とらまえる |
捕らまえる、<とらえる>と<つかまえる>の混交 |
|
|
とりがち |
奪取り勝ち |
ばいとりがち、奪い合い |
|
|
とりびや |
鶏小屋 |
とり部屋のなまり、<しもびや>の類 |
|
|
とろこい |
とろくさい |
なまぬるい・ばかばかしい |
|
|
どろべたこ |
どろまみれ |
泥んこ |
|
|
どろんちょ |
どろんこ |
どろまみれ |
|
|
とわい |
とあい |
戸間、建物の間 |
|
|
どんこ |
どんこう |
鈍行列車、<かくえき>とも |
|
|
どんだけ |
いかほど |
どれほど、いかばかり、どれだけ |
|
|
どんがら |
どうがら |
胴殻、中空 |
|
|
どんぐりかえる |
転ぶ |
転倒する、<でんぐらかる>とも |
|
|
どんどこ |
どんどん |
とことん、【このまま…行くと】 |
|
|
どんび |
うれすぎ |
過熟、【茄子の…】 |
|
|
どんぶりこく |
どぼんと |
どんぶりこと水に落ちる、<どんぼりこく>とも |
|
|
とんべ |
とうぶ |
頭部 |
|
|
どんぼ |
おもり |
錘、分銅 |
|
|
○ な 行 |
|
|
|
|
〜な |
〜なければ |
【宿題せ…】【はよ行か…】 |
|
|
〜な |
〜ね |
語尾について(ですよ)の意【天気やん…】 |
|
|
〜ない |
〜なさい |
【読み…】【おいない(おいでよ)】 |
|
|
〜ないな |
〜なさいよ |
【食べ…】【はよ寝…】 |
|
|
〜なして |
〜なさって |
【おいで…】、【お詰め…】 |
|
|
〜なれ |
〜なされ |
【勉強し…】<〜なれや>とも |
|
|
〜なん |
〜ねばならぬ |
【行かん…もん】 |
|
|
なおる |
すわる |
【そこへ…れ】 |
|
|
ながたん |
ながたな |
菜切り包丁、菜刀 |
|
|
ながもちのふた |
考え方の食い違い |
こっちが開いても向こうが開かない |
|
|
なきびそ |
なきみそ |
よく泣く人、泣き虫 |
|
|
なごと |
いかように |
どのように、【…なっとるのかわからん】 |
|
|
なごとなく |
なんとなく |
どこともなしに、わけもなく |
|
|
なさい |
なるい |
なだらか、【傾きを…にする】 |
|
|
なだち |
目鼻立ち |
顔立ち、きりょう |
|
|
なっとか |
なんとか |
なんとかしてか、どうにか |
|
|
なっとなと |
なんとでも |
どうにでも |
|
|
なつむき |
細い体つき |
涼しそうな体型 |
|
|
なのかぼん |
なぬかぼん |
七日盆・盆の入り・7月7日(新暦) |
|
|
なんがい |
長い |
短いの対語 |
|
|
なんちゅう |
なんという |
【…こと】 |
|
|
なんな |
何とな |
なんですか、何といったの、<なにな>とも |
|
|
なんなん↑ |
なになに |
なになの |
|
|
なんぶなんでも |
なんぼなんでも |
いくらなんでも |
|
|
〜に |
〜しようね |
【行こ…】<しょんね>とも |
|
|
にいやん |
にいさん |
兄 |
|
|
にかにか |
和らぐ気配 |
天候がよくなる兆し、薄日が差す |
|
|
にがむ |
つかむ |
<握る>と<つかむ>の合成語か |
|
|
にき |
そば |
かたわら、根際(方言)の転訛 |
|
|
にしのやま |
鈴鹿山脈 |
鈴鹿の山 |
|
|
にっくい |
憎い |
憎しみを持つ |
|
|
にっすい |
生半可な |
不完全な、中途半端な、にすい |
|
|
にいとる |
にている |
似てる |
|
|
にばん |
普通以下 |
二流【天気が…】 |
|
|
にんぎょうじ |
年行司 |
寺役の名(顕正寺)、恒例行事に携わる人 |
|
|
ぬくそで |
ふところで |
袖手、何もしないで人にさせること |
|
|
ぬくたい |
ぬくとい |
【…季節】 |
|
|
ぬくとめる |
あたためる |
暖める、<ぬくとまる>も(自動詞) |
|
|
ぬるくたい |
ぬるい |
温度が低い |
|
|
ねえやん |
ねえさん |
姉さん |
|
|
ねおき |
かたむき |
垂直度 |
|
|
ねき |
そば |
<ねけ>とも(八王子)、根際 |
|
|
ねきり |
ねきりむし |
野菜の若芽の茎をくいきる虫、夜盗虫 |
|
|
ねこ |
足こたつ |
湯たんぽなど、ねこ火鉢 |
|
|
ねちゃつく |
にちゃつく |
ねばりつく |
|
|
ねちゃねちゃ |
にちゃにちゃ |
べとついてひっつく様 |
|
|
ねっから |
ねから |
【…来ん】<根から>の転、なかなか(否定語に続く) |
|
|
ねとって |
ねていて |
寝ていて、眠っていても |
|
|
ねねさん |
赤ん坊 |
<…ちゃん>とも・人形 |
|
|
ねねのもち |
誕生内祝の餅 |
名披露
の餅 |
|
|
ねぶりからかす |
しゃぶりつづける |
舐めてばかり、眠ってばかり |
|
|
ねやれやん |
眠られない |
<ねれん・ねられん>とも |
|
|
ねる |
すねる |
すねて言うことを聞かない |
|
|
ねろ |
ねよう |
寝ましょ、【もう…】 |
|
|
〜の(ん)やに↑ |
〜のですよ |
〜しておきなさい |
|
|
〜の(ん)やに↓ |
〜のでこまる |
【いじわるする…】訴え・告げ口 |
|
|
のあがり |
農(野)上がり |
田植え休み |
|
|
のいとくれ |
退いておくれ |
場を空けてください |
|
|
のうなる |
なくなる |
失う、亡くなる |
|
|
のお |
野 |
小林野、小林新田、小林町 |
|
|
のぐ |
ぬぐ |
脱衣、脱皮 |
|
|
のた |
ぬた |
饅あえ、なます |
|
|
|
のたらかす |
よこたえる |
倒す、はわす<のたる>は共通語 |
|
|
のぶっつあん |
野仏さん |
火葬場など臨時に安置する仏像 |
|
|
のろむ |
にぶる |
速度が鈍くなる、【流れが…】 |
|
|
のんのさん |
ののさん |
神仏、日月を敬う幼児語 |
|
|
○ は 行 |
|
|
|
|
はい |
はや |
はやくも、すでに |
|
|
はい↑ |
はえ |
蝿(灰と同じ発音) |
|
|
はいそうづとめ |
灰葬勤行 |
成仏後の葬儀式、骨拾いの儀 |
|
|
はいちょ |
はいちょう |
蠅帳、金網で蝿を防ぐ蚊帳や戸棚 |
|
|
ばいばい |
あかり |
(幼児語)<まあばい>の<ばい>か |
|
|
はかいく |
はかどる |
進捗する、うまく行く |
|
|
ばさ |
ばあさん |
おばあさん、<ばさん>とも |
|
|
はさける |
挟める |
間に入れる、<はさかる>の他動詞化か |
|
|
はしかい |
はしこい |
挙動がすばやい、<芒い>とは別 |
|
|
はそむ |
はさむ |
挿む、剪る |
|
|
はそり |
はぞりなべ |
端反笠(陣笠)を反対にした形の鍋 |
|
|
はだしか |
はだし |
裸足、肌足 |
|
|
はちかる |
はだかる |
(体や足を)開く |
|
|
はちける |
はじける |
裂けて開く |
|
|
はちこべ |
はちあわせ |
出会い頭にぶっつかること |
|
|
はっちゃかめっちゃか |
めちゃめちゃ |
なげやりの状態で乱れている |
|
|
はっちょうじ |
はちおうじ |
八王子 |
|
|
ばっか |
ばかり |
だけ、のみ、【…り食】 |
|
|
はっとばり |
とおせん坊 |
さえぎる、<法度張り(禁令)>が語源か? |
|
|
はつらんかい |
初集会 |
自治区の新年(旧暦)総会・<撥乱会>の意か |
|
|
はでる |
めだつ |
<派手>の動詞化 人目を引く、華やか |
|
|
はどる |
てこずる |
閉口する、行きづまる【〜で
…った】 |
|
|
ばとり |
場所取り |
見物の場所を先取りすること |
|
|
パナ |
バナナ |
(幼児語) |
|
|
はなぼこちょうちん |
鼻から提灯 |
鼻汁のふくれ |
|
|
はねつる |
はねてとる |
【突起物を…】 |
|
|
ばびろう |
幅広く |
広い範囲で、(<ば>は場か) |
|
|
ばぶる |
やぶる |
【障子を…】(いたずらで破る) |
|
|
はやさず |
すかさず |
早速、すぐに |
|
|
はやびる |
はやひる |
早昼飯 |
|
|
はりあいうすい |
かいがない |
努力が報われない(幸せ薄いの転用か) |
|
|
はりやいない |
はりあいぬけ |
気抜けする・心残り、手応えがない |
|
|
はんこ |
袢袴 |
半纏 |
|
|
はんごろし |
おはぎ |
糯・粳飯を軽く搗いて餡をつけたもの |
|
|
はんじょ |
はんじょう |
野次、冷やかし、【…をいれる】 |
|
|
はんぶこ |
はんぶんこ |
<はんぶっこ>とも、半々に分ける |
|
|
ばんとこ |
あんか |
こたつ、<晩頭子・晩床>か |
|
|
ひいて |
ひとひ |
一日、一か日【…二日】 |
|
|
ひっかたおす |
しかりとばす |
強く叱る、叱りつける |
|
|
ひがら |
ひもすがら |
一日中、<日柄>とは別 |
|
|
ひかれる |
しかられる |
<ひかったおされる>(ひかられるのら抜き言葉) |
|
|
ひきずり |
すきやき |
牛鍋 |
|
|
ひこ |
跛行 |
釣り合いのとれない形、非対称形【…に植える】 |
|
|
ひこつめ |
不詳 |
簡単な女髪の結い方、<醜つ女>の意か |
|
|
ひざぼし |
ひざぶし |
ひざがしら、<ひざこぼ>とも |
|
|
ひさる |
しさる |
退る、あとずさりする |
|
|
ひじぶれ |
非時触れ |
会葬者食事の知らせ(時、所、数)、死亡通知 |
|
|
びしゃがき |
ひさかき |
榊の代用に使う椿科の灌木、柃 |
|
|
びしゃがる |
ひしゃげる |
つぶれる、平らになる、<べしゃがる>とも |
|
|
びしょでる |
つぶれ出る |
つぶれて汁が出る |
|
|
ピスケット |
ビスケット |
洋風菓子の名 |
|
|
ひだす |
よる |
箕であおって穀類の皮などをより分ける<簸出す> |
|
|
ひっかいくう |
空を切る、引掛を食う |
体をかわされる、平衡を失い思わぬ方に動く |
|
|
ひっくらかる |
ひっくりかえる |
ころぶ、逆順になる |
|
|
ぴったし |
ぴったり |
きちっと、隙間無く、ちょうどに |
|
|
びったらこ |
ずぶぬれ |
ずっくり濡れること<びったびた、びたびた> |
|
|
ひっちくどい |
しちくどい |
くどい<ひっつらこい>に同じ |
|
|
ひっちゃかめっちゃか |
いい加減なやりかた |
大勢でめちゃめちゃにする |
|
|
ひっちらかす |
ちらける |
散乱させる |
|
|
ひっつらこい |
しつこい |
執拗な |
|
|
ひとざ |
一勤行 |
一回のおつとめ或いは法座 |
|
|
ひとねり |
ひとねむり |
(少しの睡眠)の他に熟睡の意 |
|
|
ひとみ |
人見知り |
知らない人を避ける、【この子は…する】 |
|
|
ひとりばえ |
みばえ |
実生 |
|
|
びびる |
びりつく |
本来の<尻込みする>とは違う用法、震う |
|
|
ひまざい |
私事ができない |
時間が潰れる、自分の時間がなくなる |
|
|
ひまづえ |
同上 |
暇(時間)ついえ |
|
|
ひまひまと |
のんびりと |
時間を気にせずに、物好きに |
|
|
ひゃくしょ |
ひゃくしょう |
百姓仕事、農家 |
|
|
ひよ |
日雇い |
日やとい人夫 |
|
|
びよびよ |
ぶよぶよ |
しまりなく膨れているさま |
|
|
ひでおす |
ひりょうず |
飛竜頭(ポルトガル語から)・がんもどき |
|
|
ひとつぼ |
ひとつぶ |
一粒 |
|
|
ひらすみ |
ひるやすみ |
昼食後の休憩、昼寝 |
|
|
ひんだり |
ひだり |
左、左側、左手 |
|
|
びんちょ |
びん |
鬢(顔の左右の髪の毛) |
|
|
ぴんとこさ |
ぴんとこな |
言い分を曲げない人、他人の言を容れない人 |
|
|
ひんなか |
ひるなか |
日中 |
|
|
ふいき |
ふき |
蕗 |
|
|
ぶうぶうがみ |
硫酸紙 |
トレイス紙・息で振動させ音を出したことから |
|
|
ふきまし |
拭き掃除 |
<拭き回し>の転か |
|
|
ぶくぶくする |
おぼれる |
水に沈む、沈没する |
|
|
ふくろび |
ほころび |
綻び |
|
|
ぶちゃかる |
放り出される |
<ぶっちゃける>の自動詞化 |
|
|
ぶっちゃける |
ぶちあける |
放り出す、うちあける |
|
|
ふっちゅ |
ちらかす |
ぶっ散らかす、食べ荒らす |
|
|
ぶと |
ぶゆ |
ぶよ |
|
|
ふろざめ |
(風呂冷え) |
入浴後の冷え込み |
|
|
ふんご |
ふご |
畚、わらで編み穀類を入れて運ぶ農具 |
|
|
ふんど |
ふんどう |
分銅 |
|
|
ぶんぶ |
飲み物 |
茶・水など(幼児語)・蚊や蝿など |
|
|
〜べた |
〜ばた |
【川…、道…】端 |
|
|
〜べら |
〜側 |
【北…、裏…、中…】側面(縁と面の合成か) |
|
|
へいたくれに |
ぺこぺこ |
平身低頭して、盛んに、【…わびる】 |
|
|
ペーシ |
ページ |
ペイジ |
|
|
へーべ |
へいべい |
平方メートル・平米 |
|
|
へぇかます |
くすねる |
ごまかし盗る、(「盗む」より罪悪感が薄い) |
|
|
ぺかぺか |
ぴかぴか |
つやつやに光る |
|
|
へさえる |
おさえこむ |
おさえて自由をきかなくする |
|
|
べしゃこい |
ひらたい |
ひらぺったい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
べしょべしょ |
びたびた |
ひどく濡れる様 |
|
|
へたまごつくと |
へたすると |
まごまごして手際が悪いと、事によると |
|
|
へちがむ |
ゆがむ |
形が崩れる |
|
|
へちる |
ひねくれる |
偏屈になって心をゆがめて思いこむ |
|
|
へっこみにはいる |
むせる |
誤嚥、気管の窪みに食材がつまる |
|
|
へっこむ |
へこむ |
くぼむ |
|
|
べっしゃくたい |
ひらたい |
扁平な、<べっちゃくたい>とも |
|
|
べっしゃげる |
ひしゃげる |
ぺしゃんこにする、べしゃがる(自動詞) |
|
|
べったらこ |
べったり |
広がる様、ひっつく様、座り込む |
|
|
べっちゃくたい |
ひらたい |
扁平な、<べちゃこい>とも |
|
|
べとなぶり |
土いじり |
園芸、陶芸、壁土捏ね、子供の遊び |
|
|
へのかす |
への河童 |
ことやすいこと、への粕河童 |
|
|
へねくる |
ひねくる |
理屈をこねる、いろいろ試してみる |
|
|
へろへろ |
ひょろひょろ |
倒れんばかりの状態 |
|
|
へん |
ない |
【行か…】 |
|
|
へんばり |
くもの巣 |
<へばりつく>か |
|
|
へんぼ |
切れ端 |
屑もの【木の…、きゅうりの…】偏頗からか |
|
|
ぼいこみ |
おいこみ |
無秩序に入れる |
|
|
ぼいこむ |
おいこむ |
おいつめる、 |
|
|
ぼいたおす |
追い出す |
追い払う、外へ出す、せかす、落ち着かせない |
|
|
ほいたら |
そしたら |
そうだったら・<ほしたら>とも |
|
|
ほいて |
そして |
【…から】 |
|
|
ほいとく |
乾して置く |
しの音便か |
|
|
ぼう |
追う |
せきたてる |
|
|
ほうけ |
ほうき |
【竹ぼうけ】 |
|
|
ほうすけ |
ふくろう |
(梟の鳴き声から)<ごろすけ>とも |
|
|
ほうたろ |
ほたる |
<ほーたる>からの転 |
|
|
ほうてく |
はってゆく |
這って行く【虫が…】 |
|
|
ほがっとする |
ねぐさい |
腐ったにおいがする |
|
|
ほがやしならん |
頬返しできぬ |
にっちもさっちも動きがとれない |
|
|
ぼくた |
棒きれ |
<丸太の棒=棒丸太>か<木刀>か不詳 |
|
|
ほくろくじゅ |
ふくろくじゅ |
福禄寿 |
|
|
ぼさこい |
みすぼらしい |
【…かっこ】 |
|
|
ほしたら |
そしたら |
それでは |
|
|
ほしばる |
星が出る |
雨がやんで星空になる、<星晴れ>の動詞化か |
|
|
ほずく |
ほどく |
解く、【結び目を…】 |
|
|
ほすと |
すると |
<ほっと>に同じ |
|
|
ほぜくる |
ほじくる |
穴をかき回す、些細なことを穿り出す、ほじる |
|
|
ほせんぼ |
細棒 |
【…でかき混ぜる】<細線棒>の転訛か |
|
|
ぼち↑ |
餅 |
餅の誤用 |
|
|
ぽち↓ |
軽い祝儀 |
少額の礼金を謙そんして使用 |
|
|
ほっかぶり |
ほおかむり |
頬被り |
|
|
ほっからかし |
ほったらかし |
かまわずに置くこと |
|
|
ぼっこ |
ぼろぎれ |
古着、【…ぎれ】、<反古>からか |
|
|
ぼっこ |
あわ |
<ぼこぼこ>からか、又は<ぼこ(子供)>か |
|
|
ぼっこい |
ふるくさい |
古くて汚い |
|
|
ほっこりせん |
はっきりしない |
【…天気】【体調が…】状態が余りよくない |
|
|
ほっさん |
星さん |
お星様 |
|
|
ほったる |
放ってやる |
放ってしまう【手足が…ほどかいだるい】 |
|
|
ぼっち |
小さい突起 |
小さい出来物、小さい点 |
|
|
ほっつける |
ほりつける |
投げつける、さしつける |
|
|
ほっと |
すると |
そうすると、<ほすと>とも |
|
|
ほっとく |
ほおっておく |
放置する |
|
|
ほっとさいが |
そうすると |
それはそうだが(接続詞) |
|
|
ぼて |
ぼろ |
<棒手振り>か、転じて廃品或いは回収業者 |
|
|
ほとくろ |
ふところ |
懐中 |
|
|
ほとけ |
ひとみ |
瞳孔、大切なもの、網膜黄班部 |
|
|
ほとる |
むしあつい |
【きょうは…】 |
|
|
ほに |
ほんとうに |
実に、ほんの、【…ちょこっと】 |
|
|
ほねこい |
骨っぽい |
気骨がある |
|
|
ほばる |
ほおばる |
頬が脹らむほど食べる |
|
|
ほべた |
ほっぺた |
ほほ |
|
|
ほやで |
ですから |
そうですから |
|
|
ほりっぱなす |
放り出しておく |
かまわないでおく |
|
|
ほる |
ほかす |
放り捨てる |
|
|
ほれみい |
ほらみてごらん |
それみよ |
|
|
ぼろこい |
ぼろけた |
役に立たない・みすぼらしい |
|
|
ほんこ |
報恩講 |
【…さん】浄土真宗行事 |
|
|
ぼんご |
不詳 |
お盆の贈り物、(姑から嫁へ) |
|
|
ほんだす |
ほうりだす |
放り出す |
|
|
ほんでに |
それで |
そうですから |
|
|
ほんでも |
それでも |
にもかかわらず、とはいうものの |
|
|
ほんなか |
そうでしたか |
ほんとにそうでしたか |
|
|
ほんなら |
それなら |
それならば、それでは |
|
|
○ ま 行 |
|
|
|
|
〜まるけ |
〜だらけ |
【ごみ…】好ましくないものが多い時の接尾語 |
|
|
まあばい |
まばゆい |
まぶしい、輝いて美しい |
|
|
まい |
まえ |
以前、【何年か…から】 |
|
|
まいかけ |
まえかけ |
前掛け、前垂れ |
|
|
まいす |
まいない |
賄賂 |
|
|
まいまいこんぼ |
舞いさまよう |
舞い廻りゆくえがわからなくなる、きりきり舞い |
|
|
まいりぶれ |
法事のしらせ |
法事の招待 |
|
|
まきまき |
巻く |
巻き付ける、巻く |
|
|
まざく |
まびく |
間を空ける、<間割く>か |
|
|
またい |
全い |
無難、より完全 |
|
|
またぎ |
おむつ |
<股着>か |
|
|
まちごとる |
まちがっている |
間違っている、まちがふている |
|
|
まっちょろ |
待ち女郎 |
入り口で花嫁を迎え入れる女性 |
|
|
まねく |
まびく |
あらける、【菜を…】<間抜く>からか |
|
|
まめに |
たまに |
ときどき、間をおいて |
|
|
まめになる |
達者になる |
出産する、丈夫になる、病気が治る |
|
|
まや |
厩肥 |
厩からの転訛 |
|
|
まるごて |
まるごと |
分けずにすっかり全部、のこさず |
|
|
まるこね |
まろね |
着替えをせずに普段着のまま寝ること |
|
|
まるける |
まろめる |
固めて丸くする |
|
|
まわし |
用意 |
準備、段取り |
|
|
まわりぼんこ |
廻り報恩講 |
在家を回る浄土真宗行事、<寄せぼんこ>の対 |
|
|
まんだ |
まだ |
未だ |
|
|
みくわ |
御鍬祭 |
神社の春季大祭 |
|
|
みざら |
すのこ |
渡り廊下(学校などの靴脱ぎ場に見られる) |
|
|
みじゃく |
みしゃぐ |
粉砕する、おしつぶす |
|
|
みしる |
むしる |
むしりとる |
|
|
みしろ |
むしろ |
筵 |
|
|
みする |
ミスをする |
失敗する、つまずく |
|
|
みだだのみ |
弥陀頼み |
新家族(新嫁・新生児)の寺初まいり |
|
|
みちゃれる |
ただれる |
皮膚がむけてただれる |
|
|
みっとみない |
みっともない |
<みともない>から、見苦しい |
|
|
みやさん |
お宮 |
神社 |
|
|
むいから |
むぎから |
麦桿、麦わら帽子 |
|
|
むかえる |
あわせる |
迎合する |
|
|
むさこい |
むさ苦しい |
【…ところ】汚らしい、ごみごみして不潔な |
|
|
むしずる |
虫食う |
<虫づく>の転訛(穀類が害虫に食われること) |
|
|
むしもち |
いばら餅 |
<がんたちもち>とも |
|
|
むすぼる |
からむ |
糸などが絡む |
|
|
むせこい |
うっとうしい |
むしむしする、【…天気】<むさこい>とも |
|
|
むてんぽ |
無鉄砲 |
むこうみず |
|
|
めかちん |
片目 |
両眼不揃いの蔑称 |
|
|
めして |
みせて |
【私にも…】見せて、<見す>の転か |
|
|
|
めち |
めじ |
目地・タイルや煉瓦の継ぎ目 |
|
|
めっそ |
目分量 |
目積もり、おおよその計量 |
|
|
めっそもない |
めっそうもない |
とんでもない、滅相もない |
|
|
めのくりだま |
めだま |
目の玉 |
|
|
めめくそ |
めくそ |
目糞、ほんの少し |
|
|
めめず |
みみず |
蚯蚓 |
|
|
めめる |
にらむ |
目を離さない・監視する、(<目守る>か) |
|
|
めんど↓ |
めど |
針の穴・見通し |
|
|
めんど↑ |
めんどう |
面倒 |
|
|
めんどち |
目かくし |
眼帯 |
|
|
めんぼ |
目の吹き出物 |
<目ぼっち>とも、(眼のいぼの転訛か) |
|
|
めんめ |
めいめい |
各自、【…の責任】 |
|
|
もうしあげ |
喪仕上げ |
葬儀後の夜の法事(西日野) |
|
|
もうた |
まわった |
舞った【目が…】回った |
|
|
モータリーゼーション |
モータリゼーション |
自動車社会化時代、motorization |
|
|
もうち |
もち |
黐の木の鳥取り剤、とりもち |
|
|
もうはい |
もはや |
もう、すでに、<もはい>とも |
|
|
もうま |
意外に |
案に相違して、すでに、愚かにも、<蒙昧>か |
|
|
もさこい |
むさくるしい |
だらしがなく不潔である |
|
|
もちほっかい |
もちあぐむ |
持ちかねる、てこずる(語源不詳) |
|
|
もっちり |
むっちり |
肌の張りがよい、肉付きがよい,餅肌 |
|
|
もっぺん |
もういっぺん |
もう一度 |
|
|
もの |
異物 |
【…が刺さる・…が詰まる】 |
|
|
ものいう |
物音がする |
音がする(出る)、ことが終わる |
|
|
ものけらしく |
ものものしく |
ひとかどに、勿体つけて、<物気>か? |
|
|
もはい |
早くも |
【…雪が降った】 |
|
|
もやがて |
もうじき |
【…お正月】 |
|
|
もよ |
もよう |
状態、ようす【〜によっては】 |
|
|
もよくる |
もよほす |
きざしがある、<もやくる>との混用も |
|
|
もんじき |
もんぜき |
門跡、法主 |
|
|
もんた |
もらった |
<もろた>とも |
|
|
○ や 行 |
|
|
|
|
〜やがらせん |
〜しようとしない |
【言うこと聞き…、勉強し…】 |
|
|
〜やっする |
〜なさる |
四・ナ変以外の動詞に続く、【食べ…】 |
|
|
〜やぞ |
〜するではないか |
【泣き出すん…】 |
|
|
〜やに |
〜ですよ |
【ついて来るん…】 |
|
|
〜やん |
〜ない |
【書け…、持て…】(可能動詞の場合) |
|
|
やうちが |
家族みなが |
家中の者が、みんなが |
|
|
やぐい |
たよりない |
かよわい【そんな…支えでは持たない】 |
|
|
ヤグルト |
ヤクルト |
乳酸菌飲料の商品名の誤用 |
|
|
やけつり |
やけど |
火傷 |
|
|
やけやけ |
それぞれ |
【めんめ…】勝手気ままに(やけくそ) |
|
|
やせごにここめ |
泣き面に蜂 |
痩せた作物に油虫がつく、不運不幸の重なること |
|
|
やっかん |
やかん |
薬缶 |
|
|
やっさかもっさか |
えっさらもっさら |
【…掃除したわさ】、急ぎ、(かけ声) |
|
|
やっさこい |
どうにか |
やっと、早速、さっさと、かろうじて |
|
|
やっすい |
安い |
撥音便 |
|
|
やっせない |
やるせない |
気が気でない、ゆとりがない |
|
|
やってかます |
やってやる |
言ってやる、実行してやる |
|
|
やっとかせ |
やっとこさで |
ようやくのことで |
|
|
やっとこどっこい |
やっと |
【…間にあった】 |
|
|
やと |
夜盗虫 |
やとう虫、よとう虫 |
|
|
やにやに |
どうにか |
もろいけれど粘り強く |
|
|
やぶれぼっこ |
ぼろやぶれ |
破れてぼろぼろのこと<ばぶれぼっこ>とも |
|
|
やらかい |
やわらかい |
<やらこい>とも |
|
|
やれこら |
やあこれは |
すばやく、〜や否や、さっそく【…逃げ出した】 |
|
|
やん |
でしょう、です |
【〜する…】【逃げるん…な】 |
|
|
やん |
ない(否定) |
上一段(着る)や下一段に接続四段(切る)はしないが可能動詞はする |
|
|
やんばい |
よいあんばい |
良い天気、いい具合、<良い按排> |
|
|
ゆいくくり |
結い括り |
発育のよい乳児の手首にできる筋 |
|
|
ゆいつぎ |
言い継ぎ |
口伝え |
|
|
ゆいなり |
言い成り |
言うとおり |
|
|
ゆうて |
ゆて |
湯手・入浴用の手ぬぐい |
|
|
ゆうれん |
ゆうれい |
幽霊 |
|
|
ゆえん |
言えない |
言うことが出来ない、言われない |
|
|
ゆきかたしらず |
ゆきがたしれず |
行方不明 |
|
|
ゆこ |
いこう |
衣桁、衣架 |
|
|
ゆで |
いで |
井堰・ほかに<ゆばん、ゆたて> |
|
|
ゆり |
半切り |
平たい桶(すし飯、餅粉などを入れる) |
|
|
ゆる |
ゆらす |
水中などで揺らしてより分ける、【砂を…】 |
|
|
ゆわい |
祝い |
<ゆおてく>お祝いに行く |
|
|
ゆわし |
いわし |
鰯 |
|
|
ゆんべ |
ゆうべ |
昨夜 |
|
|
〜よむ |
〜右衛門 |
【甚…】人名 |
|
|
よいこら |
かんたんに |
気楽に、かるく、(かけ声からか、副詞的に) |
|
|
よいちきちん |
よいつぶれる |
へべれけ、<よいちきりん>とも |
|
|
よいよい |
ひょろひょろ |
加齢や病気で動作がひどく衰えること |
|
|
ようけ |
よりたくさん |
より多い、余るほど、<余計>か |
|
|
ようせん |
できない |
得不為(えせず)の転訛か |
|
|
よかろよに |
よいように |
適宜に、気の済むように、勝手に |
|
|
よごいち |
四郷一 |
村一番(の金持ち) |
|
|
よこさせてもらう |
たちよらせていただく |
お訪ねさせて頂きます |
|
|
よごと |
よそごと |
余分なこと、そらごと、よけいなこと |
|
|
よさり |
よる |
夜中、(古語で非方言だが当地で多用) |
|
|
よせぼんこ |
寄せ報恩講 |
<廻りぼんこ>の対語、当番宅で勤修の報恩講 |
|
|
よっとこさ |
よいとこさ |
かけごえ |
|
|
よっぺと |
夜っぴと |
一晩中、よどおし、(夜一夜) |
|
|
よなかづく |
よく眠る |
夜でないのに熟睡する |
|
|
よなび |
夜鍋 |
夜の食事をとっての仕事、夜業、残業 |
|
|
よに |
ように |
【落とさん…もつ】 |
|
|
よのなか |
作況 |
稲作の作柄 |
|
|
よばれ |
会食招待 |
祝宴・仏事(よび事)の食事又は招き |
|
|
よぼし |
えぼしあめ |
烏帽子の形に切った飴 |
|
|
よぼし |
夜干し |
田の水を夜だけ切る、梅干しを夜干す |
|
|
よぼる |
よぶ |
よび寄せる、声かける、招く、<よばわる>か |
|
|
よめおたや |
嫁お逮夜 |
祝言後の在家の法事(披露の意味も) |
|
|
よめよび |
新婦の招待 |
新客が答礼として新婦を招宴する習慣 |
|
|
よめり |
よめいり |
嫁入り、【狐の…】 |
|
|
よりやい |
よりあい |
集会 |
|
|
○ ら 行 |
|
|
|
|
〜ら |
〜あたり |
【きんの…】【ゆんべ…】 |
|
|
〜らかす |
〜させる |
【たて…】【見せび…】接尾語 |
|
|
らっくい |
楽い |
荷(負担)が軽い、安らか、容易 |
|
|
らっしもない |
らち(埒)もない |
つまらない、たわいもない(搦は共通語) |
|
|
らんきょ |
らっきょう |
辣韮 |
|
|
りおる |
りょうる |
料理する、(魚などを)解体する |
|
|
りょうほ |
りょうほう |
双方 |
|
|
りんをうつ |
臨終を迎える |
仏具の鈴をならす(往生儀式) |
|
|
れんじゅおや |
れんぢゅうおや |
連中(衆)親(西日野) |
|
|
ろうくに |
平均に |
平らに、平等に |
|
|
ろうじ |
蔍子・籠子の転か |
(餅菓子などを並べる)長方形の浅い木箱 |
|
|
○ わ 行 |
|
|
|
|
わいら |
おまえら |
お前たち |
|
|
わかいし |
若い衆 |
若い人たち |
|
|
わきとり |
わきとりぼん |
脇取り盆、給仕盆 |
|
|
わけっこ |
わけあい |
分け合う、分ける、(こは接尾語) |
|
|
わし |
わたし |
私 |
|
|
わしら |
私ら |
自分など、私のようなもの |
|
|
わや |
だめ |
【…になる】 |
|
|
わやくたろ |
いたずらっ子 |
わやく(枉惑)をする子供 |
|
|
わやくちゃ |
むちゃくちゃ |
【畑が…】 |
|
|
わりかと |
割りかた |
比較的、案外<割かし・割と・割とか> |
|
|
わるひと |
われわれ |
凡夫、悪人(仏教語)、我人(人は皆) |
|
|
われんち |
おまえのところ |
<われんどこ・わっとこ>とも |
|
|
わんわ |
わんわん |
犬の幼児語 |
|
|
〜ん↑ |
〜ませんか |
【一緒に行か…】 |
|
|
〜んた |
〜たち |
【おれ…】 |
|
|
〜んと |
〜ずに |
〜なくて【知らんと・寝やんと】 |
|
|
〜んなん |
〜ねばならない |
【行か…もん】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|