こんにちは徳丸園芸です

三代続く四日市の園芸農家


徳丸文彦

徳丸園芸は三重県四日市市にあります園芸農家です。創業は1958年。なんと私、徳丸文彦で三代目!シクラメンやゼラニウムなどの鉢花をはじめ、お米や白ネギなどの農産物をメインに栽培しております。でも、育てている野菜やお花は毎年コロコロ変わるんです。それは日々「次はこんな品種がいいかな?」「こんな育て方はどうかな?」と試行錯誤を繰り返しているから。「育てて楽しい野菜」「発見や学びのある農家生活」を目指して、日々お客様と楽しみながら生活を送っております。

目次

徳丸園芸の特徴

行ってみたくなる!直売やマニアック品種など魅力のラインナップ


徳丸園芸の理念

驚きやハッピーを大切に


徳丸園芸の人気商品!このミニトマトは、根域制限といってわざとストレスを与える方法で育てています。そうするととてつもなく甘いミニトマトが出来上がるんですよ。ミニトマト嫌いの子が「美味しい!」って食べてくれると本当に嬉しい。驚きやわくわく、ハッピーを届ける野菜やお花を育てることが僕たちの喜びです。

旬のわくわくを楽しんで欲しい


せっかく四季のある日本に生まれてきたのだから、そのときそのときの一番おいしいものをしっかりと味わって欲しい。そんな風に思っています。春と秋はゼラニウム、夏はミニトマト、秋はお米、冬はシクラメンや白ネギ…徳丸園芸がお届けする旬のお花屋や食材をぜひ楽しんでいただきたいです。

土へのこだわり


土から作る

花でも野菜でも、土づくりは特に大切です。徳丸園芸では業界でも珍しい大型の機械を使って土づくりから丁寧に研究しています。土はすべての作物の土台です。植物に合わせてPH調整や肥培管理することで、作物はいろいろなかたちで答えを出してくれます。その過程も楽しいんですよ!
土は販売もしているので、ぜひオンラインショップをチェックしてみてくださいね。

失敗だって楽しむ!


失敗した畑

こちらは昨年植えたトウモロコシ畑です。どうですか?!見事に失敗してます(笑)。作付けのタイミングが合わず、嵐続きでうまく育たなかったんですよね。自然が相手だとこういうこともあります。失敗した畑にはカラスも食べに来ないんです(笑)でも、こんな失敗もあるからこそ畑って楽しい。こういう一喜一憂、喜怒哀楽をお客様にも楽しんでいただきたいと思っています。

育て方への熱意


手灌水の様子

苗には特に手灌水(手で水やりをすること)にこだわっています。こうすることで倒れにくいしっかりとした苗ができるんです。大量の苗を育てようと思うと手灌水はとても手間がかかる作業なんですがここは頑張って続けている作業です。農作物はそれぞれいろんな特徴を持っています。その植物に合わせて育て方を研究していくことが私たちのモットーでもあります。

自然に循環させる


土の消毒作業

これは土を消毒しているところです。お花や農作物を作る過程で、どうしてもロスがでてくることがあります。そんなときもなるべく無駄にはしたくないですよね。こうして太陽熱消毒して殺菌消毒することでいくらでも蘇らせることができるんです。農業をしていると、自然から教えてもらうことがたくさんありますよ。

お客様サポート


お客様サポート

シクラメンやゼラニウムなどのお花も、買ったときがゴールではありません。お水のやり方や肥料の与え方、置き場所を丁寧にご説明することで一般的な品種より何倍も長く楽しんでいただくことができるんです。だから私たちはいつも、一鉢一鉢お世話の仕方を丁寧にお伝えするようにしています。

遊びに来てね!

いつでも気軽にお声がけください


徳丸園芸の直売

普段はハウスや田んぼで一生懸命仕事をしておりますが、そんな様子をSNSでつぶやいておりますのでぜひお気軽にお声がけください。また近隣のショッピングセンターなどで直売も行っております。この顔を見たらぜひ声をかけてくださいね!

オンラインショップ

新鮮なお米や野菜をどうぞ!


徳丸園芸オンラインショッピング

食べチョク(直販ECサイト)

生産者からチョクでお届けする直産通販サイトです。

BASE

BASEでも販売しています。ぜひチェックしてみてくださいね!

徳丸園芸のつぶやき

日常風景やイベントのお知らせ


この投稿をInstagramで見る

徳丸文彦 徳丸園芸(@fumihikotokumaru)がシェアした投稿

よくある質問

+
数台であれば止まれますので車でお越しいただいても大丈夫です。
+
もちろんプロの業者様もお気軽にお問い合わせください。
+
インスタやfacebookなどでお伝えしております。ぜひフォローをよろしくお願いします!
+
オンラインショップからお求めいただけましたら遠方への郵送も可能です。

お問い合わせ