更新日:2016/01/22

☆2013-09
ダナン大学で日本標準化研究学会の国際研究学会発表会を開催しました。

☆2013-04
先日、椙山女学園大学で特別講師を勤めさせて頂きました。
☆2013-03
先日、日本生産管理学会の全国大会(名古屋)で講演させて頂きました。
全国からすばらしい先生方がみえられていました。
なんと、今年9月はベトナムで国際大会が開かれます。

☆2012-09
先日、日本生産管理学会の全国大会で講演させて頂きました。
全国からすばらしい先生方がみえられていました。
なんと、来年はベトナムで国際大会が開かれます。

☆2012-06
先日、日本の福井工業大学とダナン大学において調印式を行いました。
在越日本大使館の方も御出席頂きました。ダナン大学では、原子力管理科を設立する予定です。
国際協力の一環として、当協会CEO 多湖がお世話させていただきました。 さらにベトナムと日本とも関係が深まることを願います。

☆2012-03
先日、ベトナムのVIPの原子炉視察を案内してきました。
通常では見られない、原子炉内部まで防護服を着て見てきました。
燃料棒プールも見れましたし、炉心の上部も見せて頂きました。
日本の原子炉はトラップが多く、非常に安全である事が理解できました。
福島はBWR型といい米国のGE製タイプです。通常はPWR型が主流です。
察しの良い方は・・・・

さて、今回感じた事は、ガイガーカウンターを肥料・カメラのレンズに近づけると警報が鳴ります。人間も放射線を発しています。
放射線測定の安全基準の数値のいい加減な事を痛感させられました。
原子炉内の方が放射線をきっちり管理されており、かえって少ないのではと思いました。
通常、私達が使っている、自動車・携帯など、どれだけ放射線が出ているのか疑問になりました。

☆2012-02
先日、旅行された方から、感謝のメールを頂きました。
家族旅行の方でしたが、お父さんだけ1人でベトナムの渓谷で魚釣りを満喫されました。当初計画では、海釣りでしたが、波が高く船が出港できなかった為、急遽、当協会のガイドが機転を利かし、友人の魚釣り大好きベトナム人を手配し、渓谷釣りにチェンジしたのでした。当協会のガイドの人柄をお褒め頂き、感謝感謝です。
協会をやっていてよかったと、思いました。(涙)

☆2012-02
先日、日本生産管理学会の中部総会で、『ベトナム投資とベトナム製造業の問題点』と題して、講演をやらせて頂きました。
以前、ジャイカで仕事をしていた方に、通常のベトナム投資の講演ではなく、文化を良く調べ、把握した講演でしたとお褒めのお言葉を頂きました。人生の先輩方に褒められるのは、うれしい事です。
ありがとうございました。

☆2011-10 管理者
ハノイ部品調達展示会へお付き合いで参加しました。円筒研磨も出来ようになって来ましたが、R部はまだまだですね。
この間、HCMCの田舎の結婚式に参加しました。地酒をたくさん頂きました。
日本とは少し違い、テントを張り10人がけ席が10テーブルあり、生バンドでカラオケです。近隣の方とも飲めや歌えで楽しかったです。

☆2011/6/29☆ 日本語ガイド協会からお知らせです。

現地旅行社とのタイアップにより、世界遺産巡りツアーなどを作りました。
ご興味のある方は、メールでお問合せください。

みなさん こんにちは!!
私たちは、ベトナムに於けるより良いサービスを
心掛けております。
まだまだ、日本品質には負けますが、がんばってまいります。

よろしくお願い申し上げます。 従業員一同




by TGK
Count:4838