加入中のお客様-インターネットサービス
ウイルスは様々な種類がありその感染のしかたや対策もケースバイケースです。快適なインターネット環境を維持するためには、コンピュータウイルスに対して適切な対策をとらなければいけません。 ウイルスをよく知り、感染を防ぐ対策をぜひご検討ください!
「CTY有害サイトブロックサービス」のフィルタリングとは、インターネット上のホームページのアドレスや内容を判別して閲覧を許可したり遮断したりする機能を指しています。
対策 |
ウイルス対策ソフトを使うのが一番です。自動でウイルスをチェックしてくれます。使用の際にはソフトの「パターンファイル」と呼ばれている、ウイルス情報のデータベースを忘れずに更新してください。ウイルス情報のデータベースが古いと、最新のウイルスに対応できずに感染してしまうことがあります。 ※パソコンに体験版としてはじめからインストールされている場合がありますが、体験版では十分なウイルス対策ができませんのでご注意ください。 |
---|---|
Windows Updateでセキュリティホール対策をする。
Windows Updateとは、使用しているコンピュータの状態を診断してWindowsを自動的に更新し、システムを最新の状態に保つためのマイクロソフト社のオンラインサポート機能です。 |
|
知り合いからのメールでも、添付ファイルを開く前に必ずウイルスチェックをする。 | |
プレビュー機能を無効にする。 | |
メールウイルスチェックサービスを利用する。 プロバイダの中には、メールサーバでウイルスチェックをし、ウイルスが含まれている場合、ウイルスを削除して、ウイルスがない状態でメールを受け取れる、メールウイルスチェックのサービスを行っているところがあります。 『CTYインターネット会員様には無料でメールのウイルスチェックサービスを行っております。』 |
※ほかにもインターネットチャットメッセンジャー(ICQ、MSNメッセンジャー、Yahooメッセンジャーなど)、メディアによるファイルのやりとり(CD-R、MO、FDなど)、インターネットファイル共有システム(KaZaaなど)でも感染の危険があります。
インターネットからのダウンロードで感染するタイプ。便利なツールやゲームを装っていることもあります。また、セキュリティホールがあると自動的にダウンロードしてウイルスファイルを実行してしまうという、より悪質なタイプのものもあります。
対策 |
ウイルス対策ソフトを使うのが一番です。自動でウイルスをチェックしてくれます。使用の際にはソフトの「パターンファイル」と呼ばれている、ウイルス情報のデータベースを忘れずに更新してください。ウイルス情報のデータベースが古いと、最新のウイルスに対応できずに感染してしまうことがあります。 ※パソコンに体験版としてはじめからインストールされている場合がありますが、体験版では十分なウイルス対策ができませんのでご注意ください。 |
---|---|
Windows Updateでセキュリティホール対策をする。
→Windows Updateとは、使用しているコンピュータの状態を診断してWindowsを自動的に更新し、システムを最新の状態に保つためのマイクロソフト社のオンラインサポート機能です。 |
|
あやしいサイトにアクセス、閲覧しない。 | |
不要なプロブラムはパソコンへダウンロードしない。 | |
ダウンロードしたファイルは、実行前に必ずウイルスチェックをする。 | |
ブラウザのセキュリティ設定を高めにしておく。 |
※ほかにもインターネットチャットメッセンジャー(ICQ、MSNメッセンジャー、Yahooメッセンジャーなど)、メディアによるファイルのやりとり(CD-R、MO、FDなど)、インターネットファイル共有システム(KaZaaなど)でも感染の危険があります。
会社などでコンピュータ同士をつないでネットワークが作られている場合、他のコンピュータからウイルスがやってくることがあります。また、ケーブルテレビのインターネットや公共の無線LANの場合、コンピュータを起動するとインターネットに接続される状態になる為、起動するだけでウィルスに感染する恐れがあります。
対策 |
ウイルス対策ソフトを使うのが一番です。自動でウイルスをチェックしてくれます。使用の際にはソフトの「パターンファイル」と呼ばれている、ウイルス情報のデータベースを忘れずに更新してください。ウイルス情報のデータベースが古いと、最新のウイルスに対応できずに感染してしまうことがあります。 ※パソコンに体験版としてはじめからインストールされている場合がありますが、体験版では十分なウイルス対策ができませんのでご注意ください。 |
---|---|
Windows Updateでセキュリティホール対策をする。
→Windows Updateとは、使用しているコンピュータの状態を診断してWindowsを自動的に更新し、システムを最新の状態に保つためのマイクロソフト社のオンラインサポート機能です。 |
|
不必要なネットワーク共有をしない。 | |
ネットワークのパスワードを想像されにくいものにし、定期的に変更する。 | |
ネットワーク経由でやりとりしたファイルは、開く前に必ずウイルスチェックをする。 | |
パーソナルファイアウォールを使う →パーソナルファイアウォールはパソコンにインストールして使います。パソコンの通信状況を監視して、パソコンに危険を及ぼすような通信を見つけ出すとその通信を遮断して危険から守ってくれるソフトです。 |
※ほかにもインターネットチャットメッセンジャー(ICQ、MSNメッセンジャー、Yahooメッセンジャーなど)、メディアによるファイルのやりとり(CD-R、MO、FDなど)、インターネットファイル共有システム(KaZaaなど)でも感染の危険があります。
・動作速度が遅くなる。メモリが不足する。
・アイコンが勝手に変更されている。
・見覚えのないアイコンがある。
・画面上に覚えのないメッセージが表示される。
・画面上に覚えのない画像(アニメーション、図形など)が表示される。
・画面上の表示が崩れる。
・ブラウザのホームページが勝手に変更されている。
・ダイヤルアップの接続先が勝手に変更されている。
・プログラムが起動しなくなる。
・ファイルが破壊、削除される。
・キーボードで入力ができなくなる。
・勝手にインターネットに接続しようとする。
・目覚えのないファイルが作成されている。
・メールソフトの送信済みトレイに覚えのない送信履歴がある。
・ファイルのサイズが大きくなる。
このような現象は、ハードウェアやソフトウェアのトラブルと見分けがつきにくいものです。おかしいなと思ったら、ウイルス対策ソフトなどでウイルスチェックをするよう心掛けてください。
最新のウイルス情報については、各ウイルス対策ソフト提供会社のサイトをご覧頂き、情報の入手と対策をお願い致します。