HOME > 加入中のお客様 > インターネットサービス > Wi-Fiを安心してお使いいただくために

加入中のお客様-インターネットサービス

Wi-Fiを安心してお使いいただくために

Wi-Fiを安心安全にご利用いただくためには、第一に使用されている無線LANルーターのファームウェアアップデートが必要です。


※下の画像を選択していただくとアップデート方法の動画をご覧いただけます。

 

【iOS版】              【Android版】

    

 

 


また、インターネットを安心してお使いいただくために、「情報セキュリティ対策」に関わる情報を掲載いたしました。こちらも是非ご一読ください。

 

①安全なWi-Fi(ワイファイ)利用に向けて
 スマートフォンやタブレットが普及し、Wi‑Fiを利用する機会が増えています。Wi-Fiは便利である反面、正しい知識を持って利用する必要があります。
 ここでは、一般のご利用者さまを対象にWi-Fiを安全に使うために、Wi-Fiの情報セキュリティ対策について説明します。Wi-Fiの情報セキュリティ対策を行わずに利用した場合、通信内容が盗み見られたり
(盗聴)、他人のID・パスワードを利用して操作を行われる(なりすまし)等の被害にあう危険性があります。
  情報セキュリティに対して正しい知識を持ったうえで、安全にWi-Fiを利用してください。

 

※参考ページ:トレンドマイクロ社「脅威と対策」
URL: https://www.trendmicro.com/ja_jp/security-intelligence/research-reports/threat-solution.html

 

 

②情報セキュリティ対策とは
私たち利用者がインターネットやコンピュータを安心して使い続けられるように、大切な情報が外部に漏れたり、ウイルスに感染してデータが壊されたり、普段使っているサービスが急に使えなくなったりしないように、必要な対策をすることです。

 

 

③スマートフォン・タブレットの情報セキュリティのための基本三原則
(ご利用者さまが最低限取るべき情報セキュリティ対策)

スマートフォンやタブレットは、アプリケーションを活用することで、様々な機能を自由に追加できる便利な通信機器です。しかし自由さの反面、その中には危険なアプリケーションが混じっている場合もあります。ご利用者さま自身で情報セキュリティ対策を取ることが必要です。
盗難・紛失対策や他人による不正利用防止対策など、従来の携帯電話と同様の対策が必要です。さらに次の3つの対策が大切です。

 

 

【原則1】OS(基本ソフト)を更新
スマートフォンは、OSの更新(アップデート)が必要です。古いOSを使っていると、ウイルス感染の危険性が高くなります。更新の通知が来たら、インストールしましょう。

 

 

~弊社取り扱いスマートフォン・タブレットのバージョンアップ方法~
※各モデル名をクリックすると、該当ページ(メーカーホームページ等)に移動します。

 

 【CTYスマホ】(型番をクリックしてください。)
・ASUS製 ZenFone3Zenfone2 LaserZenfone5
・FUJITSU製 arrows M03arrows M02ARROWS M01
・SHARP製 SH-M04-A
・VAIO製 VAIO Phone A

 

 【CTYタブレット】(型番をクリックしてください。)
・ASUS製 ZenPad3 8.0ZenPad8MeMoPad7Nexus7(2013)Nexus7(2012)
・HUAWAY製 MediaPad T3

 

 

~弊社取り扱い無線ルーター(おうちWi-Fi)のバージョンアップ方法~
その他のWi-Fi関連機器においても適切な情報セキュリティ対策を取らずにいると、気がつかないうちに通信内容が盗み見られたり、無断で悪用されてウイルスの配布等に使われたりすることがあります。

・NEC製:WG1200HS2/WG1200HS/WG600HP/WG300HP
・I-O DATA製:WN-G300R3/WN-G300R2/WN-G300R/WN-G300DGR

 

 

以下の型番については、リンク先をご参照ください。(型番をクリックしてください。)
その他の型番については、以下のメーカーホームページをご参照ください。

 

・NEC製:WG1200HS2WG1200HSWG600HPWG300HP
 ※パソコン・スマートフォン・タブレットを使用してバージョンアップが可能です。

 

 【代表的な無線LANルーターのバージョンアップ方法の動画はこちら

【iOS版】              【Android版】

    

 

 

・ソフトウェア(バージョンアップなど)に関するメーカーホームページ
 NEC製:http://www.aterm.jp/support/verup/index.html
 I-O DATA製:http://www.iodata.jp/lib/

 

 

~その他Wi-Fi関連機器~
・その他ネットワーク機器(無線ルーター、監視カメラなど)
アップデート方法は機器やメーカーなどによって操作が異なりますので、各メーカーへお問い合わせください。

・Windows OS(パソコン、タブレット)
https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/protect/musteps.aspx
・Mac OS X(パソコン)
https://www.apple.com/jp/macos/how-to-upgrade/
・iOS(スマートフォン、タブレットなど)
https://support.apple.com/ja-jp/HT204204
・Android OS(スマートフォン、タブレット、テレビなど)

 

システム更新で行います。システム更新の方法はAndroid端末によって操作が異なりますので、メーカーへお問い合わせください。
・その他インターネット接続可能な家電製品(ゲーム機など)
アップデート方法は家電製品によって操作が異なりますので、メーカーへお問い合わせください。

 

 

【原則2】ウイルス対策ソフトの利用を確認
ウイルスの混入したアプリケーションが発見されています。スマートフォンやタブレットでは、モデルに応じたウイルス対策ソフトが提供されています。

 

 

~主なウイルス対策ソフト~
ウイルスバスターマルチデバイス月額版  詳しくはこちらをご覧ください

 

 

【原則3】アプリケーションの入手に注意
アプリケーションの事前審査を十分に行っていないアプリケーション提供サイト(アプリケーションの入手元)では、ウイルスの混入したアプリケーションが発見される例があります。OS提供事業者などが安全性の審査を行っているアプリケーション提供サイトを利用するようにしましょう。インストールの際にはアプリケーションの機能や利用条件に注意しましょう。

 

 

【その他】

IDとパスワードの適切な管理方法
IDやパスワードは、パソコンなどの情報機器や各種インターネットサービスを利用する際に必要となる情報です。この情報が他人に奪われてしまうと、自分自身になりすまされて、情報機器や各種インターネットサービスを勝手に利用されてしまうおそれがあります。
パスワードは他人に容易に想像されないものを作成する、複数のインターネットサービスで同じパスワードを使い回さないなどの対策が必要です。また、IDやパスワードをメモをした場合は他人の目につきにくいところに大切に保管する、などの対策も重要です。

 

フィッシング詐欺への対策
・ID・パスワードなどを入力するサイトにアクセスする場合、通知を受けているURLを直接入力するか、ブックマークに正しいURLを記録し、常に真正のページにアクセスすることを心がけましょう。
・金融機関などの名前で送信されてきた電子メールの中で、通常と異なる手順を要求された場合、内容を鵜呑みにせず、金融機関に確認しましょう。

 

 

ワンクリック詐欺への対策
・不用意にサイトにアクセスせず、電子メールや電子掲示板の文面をきちんと読んで利用しましょう。特に利用規約などが記載されている場合には注意が必要です。
・利用状況や支払理由などを確認するために業者に連絡を取るということは、相手に自分の個人情報を渡すことにつながります。決して連絡をしないようにしましょう。
・個人が特定されたような表現で脅し文句が書かれていても真に受けないようにし、どうしても心配であれば消費生活センターや警察などに相談しましょう。

 

===============================================

 

※出典: 総務省ホームページ
 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/cmn/wi-fi/Wi-Fi_manual_for_Users.pdf
 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/intro/security/index.html
 http://www.soumu.go.jp/main_content/000139824.pdf
 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security01/05.html
 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security01/06.html

 

※各掲載内容は、以下の総務省ホームページを加工して作成しています。

①安全なWi-Fi(ワイファイ)利用に向けて

 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/cmn/wi-fi/Wi-Fi_manual_for_Users.pdf

②情報セキュリティ対策とは
 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/intro/security/index.html

③スマートフォン・タブレットの情報セキュリティのための基本三原則
 http://www.soumu.go.jp/main_content/000139824.pdf
 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security01/05.html
 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security01/06.html

Copyright © CTY.,Ltd. All Rights Reserved.