新規ご加入をご検討中のお客様-インターネットサービス-オプションサービス
お客様が送受信される電子メールに対してウィルスチェックを行います。ウィルスを検知した場合、添付ファイルのウィルスを自動的に駆除し、メールの受信者に対してウィルスを検知したことを通知します。
メールウィルスチェックサービスを全ユーザーに提供いたします。サービスを申し込んだり、契約を変更する必要はありません。しかも、本サービス導入に伴う利用料金の変更は有りません。
特別なソフトウェアのインストールなど、お客様側での設定は不要です。メールアドレスやメールサーバの設定を変える必要もありません。
メールサーバ側でウィルスチェックを行いますので、全てのメールソフトに対応できます。新種のウィルスが発生しても、[Sophos社]の最新のデータベースを利用して、素早く対応します。
※メールウィルスチェックサービスはお申込手続きは必要ございません。自動的にウィルスの検知・駆除をおこないます。
メールウィルスチェックサービスのご利用にあたっては、
[メールウィルスチェックサービス利用規約]、[メールウィルスチェックサービスQ&A]をご覧ください。
お客様宛の受信メールにウィルスを検知したときは、ウィルスに感染したメールを削除致します。お客様が送信したメールにウィルスを検知したときは、ウィルスに感染したメールを削除致します。
ウィルスに感染したメールは削除されますので、復元することは出来ません。
本サービスは、追加メールアカウントを含む全てのメールアカウントに提供されます。ウィルスチェックの対象外とすることは出来ません。本サービスで検知されるウィルスは、電子メールを媒体として感染活動を行うものです。Webサイト等を通じて感染活動を行ったり、USBメモリ等を通じて感染活動を行うなど、他の感染経路のウィルスは対象となりません。
本サービスでは、[Sophos社]が提供する最新のウィルスデータベースを使用致しますが、全てのウィルスを検知、削除、駆除することを保証するものでは有りません。
本サービスは、電子メールに対してのウィルスチェックであり、ご利用のパソコンに対してのウィルスチェックではありません。パソコンに対してのウィルスチェックには、市販のウィルス対策ソフト等をご利用ください。
市販のウィルス対策ソフト等をご利用頂くことで、より強固なセキュリティが確保出来ます。また、ウィルスは日々作成され、増殖しているため、ウィルス対策ソフトは常に最新の状態でご使用ください。最新のバージョンについてはインターネット経由で入手可能です。本サービスの利用およびそれに関連して生じたお客様または第三者の損害に対して、弊社ではいかなる責任も負いかねます。また、一切の補償、賠償も行いません。
本サービスをご利用にならない場合は、以下の手順でウィルスチェック停止の手続きをお願いします。
解除申込みから、利用停止までの手順
※ウィルスに感染するとデータが削除されたり、友人など周りの方にウィルスをばらまいたり、勝手にいろいろな悪さをする恐れがありますので、ご利用いただくことをおすすめします。
解除申込みは、「マイページ」から行います。現在利用中のアカウントで「マイページ」にログインします。
※解除申込みはアカウント毎に登録をする必要があります。
メニューエリアの「メールウィルスチェックサービス」内にある「メールウィルス利用設定」をクリックします。
「利用設定」で「無効」を選択し、「変更する」をクリックします。
「メールウィルスチェックサービス 確認」が表示されます。
設定に間違いがなければ「設定する」をクリックします。
※利用停止は「設定する」をクリック後から反映されます
本サービスをご利用を再開される場合は、以下の手順でウィルスチェック再開の手続きをお願いします。
再開申込みから、利用再開までの手順
※ウィルスに感染するとデータが削除されたり、友人など周りの方にウィルスをばらまいたり、勝手にいろいろな悪さをする恐れがありますので、ご利用いただくことをおすすめします。
再開申込みは、「マイページ」から行います。現在利用中のアカウントで「マイページ」にログインします。
※再開申込みはアカウント毎に登録をする必要があります。
メニューエリアの「メールウィルスチェックサービス」内にある「メールウィルス利用設定」をクリックします。
「利用設定」で「有効」を選択し、「変更する」をクリックします。
「メールウィルスチェックサービス 確認」が表示されます。
設定に間違いがなければ「設定する」をクリックします。
※利用再開は「設定する」をクリック後から反映されます
メールウィルスチェックサービス利用規約(以下「本規約」といいます。)は、株式会社シー・ティー・ワイ(以下「当社」といいます。)が、CTYインターネット接続サービス契約約款(以下「契約約款」といいます。)に基づきサービスを提供している、インターネット接続サービス(以下「本接続サービス」といいます。)に付帯する、電子メールのウィルスチェックサービス(以下「本サービス」といいます。)に関する規約です。 本規約のすべての条件に同意していただけない場合は、本サービスをご利用できません。
本サービスは、本接続サービスに係わるメールアドレスから送信または受信される電子メールのウィルスチェックサービスです。なお、本接続サービスの契約種別によっては、本サービスをご利用いただけない場合があります。
本サービスは、当社がSophos社のウィルス検索エンジンを搭載したシスコ・システムズ社のメールセキュリティ製品を用いて提供するウィルスチェックサービスにより、ウィルスの検出及び駆除を行います。ウイルスを検出した電子メールで、ウィルスの駆除が行えないメールは削除いたします。
本接続サービスを利用して送信または受信される電子メールのウィルスチェックの目的に限り、本サービスを利用できるものとします。
本接続サービスの契約者(以下「契約者」といいます。)は本サービスの一部または全部を第三者へ賃貸、貸与、販売または譲渡出来ないものとします。
本サービスに関するソフトウェアにつき、本ソフトウェアを分解またはリバース・エンジニアリング、逆コンパイルまたは逆アセンブル、修正等を試みる行為は出来ないものとします。
契約者の改造に起因して本サービスに何らかの障害が生じた場合、当社は当該損害に関して一切の責任を負わないものとします。
本サービスの利用の申込みをするときは、当社所定の手続きにより行うものとします。
本サービスの利用を解除するときは、当社所定の手続きにより行うものとします。
本サービスに関する著作権、特許権、商標権、ノウハウ等、知的所有権およびその他一切の権利は、当社または当社に許諾した第三者に帰属します。
当社は、本サービスの正確性、完全性、確実性、有用性等につき、一切の保証を行なわないものとします。また、当社は、本サービスがウィルスチェックとして完全な機能を果たすことを保証するものではなく、本サービスの誤用等に起因する契約者の損害につき一切の補償をおこないません。
当社は、本サービスの利用に起因して契約者またはその他の第三者に生じた結果的損害、付随的損害および逸失利益に関して一切の責任をおいません。
当社は、本サービスの利用により直接的、間接的に生じる結果または本規約に従って行った行為の結果について、利用者その他いかなる者に対しても、本サービスの提供に必要な設備・ソフトウェアの不具合、故障、第三者による不正侵入、商取引上の紛争、その他の原因を問わず、いかなる責任も負わないものとします。
当社は、駆除を行った電子メールおよび削除された電子メールについて、そのデータ復旧および調査を行いません。
当社は、以下の場合、任意に本サービスを定期または不定期に何ら予告することなく停止することができます。当社は、本サービスの停止に関して、理由の如何を問わず一切の責任を負いません。
・本サービスの提供に関して、保守を行うとき・火災、停電等の不可抗力および第三者による妨害等により、本サービスの提供が困難になったとき
・天災またはこれに類する事由により、本サービスの提供ができなくなったとき
・上記以外の緊急事態により、当社が本サービスに係わるシステムを停止する必要があると判断するとき
本規約は、本サービスの利用に関し、契約者と当社との間になされたすべての合意に優先して適用されます。
契約者は、当社が任意に何ら予告することなく本サービスの中止、ならびに本サービスの内容の変更をする事を了承し、これらに関して、当社に何ら意義を述べないものとします。
当社は、本規約を任意に何ら予告なく変更できるものとし、契約者は、変更後の本規約に従うものとします。
契約者および当社は、本規約に関して訴訟の必要が生じた場合、当社が定める裁判所を第一審の裁判所とする事に合意するものとします。
附則(平成14年12月26日)
このメールウィルスチェックサービス利用規約は、平成15年1月15日から実施します。
2010年2月15日 仕様変更により改定
メールウィルスチェックサービスに関するよくあるお問い合わせをまとめました。これら以外にご不明な点がございましたら、お問い合わせ下さい。
新種のウィルスの対応は、5分に1回おこなわれており、この更新タイミングで定義ファイルが更新されます。頻繁な場合は、ほぼ毎回のように更新されています。
ウィルス検出ソフトは、世界的に実績を誇るSophos社のウィルス検索エンジンを使用しております。
感染した添付ファイルの修復を試み、できなければ削除(0バイト)します。
全ての添付ファイルに対してウィルスチェックを実施します。
また、検出圧縮階層は3~5階層程度です、あまり深い階層の場合はチェックできない場合があります。
暗号化されたメールには対応していません。スキャンサーバで復号できるようであれば暗号化の意味がないからです。
パスワード付き圧縮ファイルには対応していません。スキャンサーバで解読できるようであればパスワード付きの意味がないからです。
はい、可能性があります。ウィルスメールはRFCに準拠した形式で送付されない可能性があり、その場合検出しても不完全な形式で送付されることがあります。
そのため、ウィルス検出時に削除する設定があるにもかかわらず、削除されない可能性があります。
メールを開くだけで感染しないように別添付されますのでこのようなメールは削除することを推奨します。また、サブジェクトなどが書き換えられることで、日本語が文字化けしたりすることもあります。
感染している添付ファイルのみ削除(0バイト)します。
メールウィルスチェックサービスでは、ウィルスと認識されていない添付ファイルを削除することはありません。
以下の警告が表示され、メールが受信出来ない場合は、OutlookExpress6をご利用の際に発生する現象です。
『次の添付ファイルは安全でないため、メールからのアクセスが削除されました:〈ファイル名〉』
この場合、次のようにOutlookExpress6の設定を変更して下さい。
Outllook Express 6.0を起動する。
[ツール]メニューから[オプション]ボタンをクリックする。
[セキュリティ]タブを選択し、[ウイルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない]からチェックを解除する。
参考
添付ファイルを開くことができない場合の対処方法(マイクロソフト)
OutlookExpressでメールを開くと警告が表示される(シマンテック)
弊社でのメールウィルスチェックサービスで検知されるウィルスは、電子メールを媒体として感染活動を行うもののみです。ウェブサイト等を通じて感染活動を行ったり、フロッピーディスク等を通じて感染活動を行うなど、他の感染経路のウィルスは対象となりません。ウィルス対策ソフト等には、上記ウェブサイトまたはフロッピーディスク等を通じて感染活動を行なうなどのウィルスを防ぐ機能がございますので、お客様にてウィルス対策ソフトをご利用の場合は、弊社ウィルスチェックサービスと併用していただきますと、よりセキュリティーを強化した環境でインターネットをご利用いただけるかと存じます。 なお、ウィルスは日々進化しておりますので、ウィルス対策ソフトを頻繁にアップデートしていただくと、更によろしいかと存じます。
また、ウィルスに対する未然の予防策として、定期的にマイクロソフトのホームページからWindows Updateを実施されることをお勧めいたします。Windows Update 画面で左側の「インストールする更新の選択」を選んでいただき、「重要な更新とService Pack」がゼロになるまで、「更新の確認のインストール」内、「今すぐインストールする」にて更新ファイルのダウンロードを繰り返していただきます。
(ダウンロードが完了後、パソコンの再起動が必要となる場合があります。)
参考URL: http://windowsupdate.microsoft.com/