観音寺
三重県四日市市六呂見。補陀洛山勅願院。伊勢教区№二〇。後奈良・正親町・後陽成の三天皇勅願所。神亀四年(七二七)、小野の湊に出現した如意輪観音に帰依した聖武天皇が天平九年(七三七)に創建したと伝えられている。宝治二年(一二四八)良忠が京都から関東に下向の際に来寺して浄土宗に改めた。天文一二年(一五四三)後奈良天皇の勅願所となり、寺領七町を賜ったが、後に寺領が減少したので、正親町天皇は天正七年(一五七九)長島城主滝川一益に命じて寺領をもとに戻させた。天正一三年(一五八五)炎上、その後、後陽成天皇の勅願所とされた。文禄検地のとき、寺領は公的に没収され衰微したので、四日市代官水谷光勝を通じて徳川家康に訴願し、慶長一〇年(一六〇五)二〇石の朱印を寄せられた。この開創に由来する如意輪観音の像は、現在も本堂内にまつられているが、頭八つ、足が四本の霊鳥に乗った観音像で、四足八鳥観音と呼ばれている。
【資料】『蓮門精舎旧詞』一四、『鎌倉光明寺志』、『三国地誌』、『東海道名所図会』