白倉谷の林道から山道にはいると山ツツジが綺麗に咲いている |
数個の堰堤を越えて行くが、根こそぎになった木が多く見られる |
このように崩れながら何れは滝が誕生するのか |

一見直登出来そうに見えるが |
近づくと急勾配の上にガレとザレの連続に立ち往生 |
仕方なくトラーバスをして左の樹林帯にたどり着いた |
樹林の中は思ったより茂っていて獣道を四つん這いになって這い上がる |

稜線に出ると気持ちよい |
今登ってきた清水谷がよく見える。 |
清水の頭と雨乞岳が美しく見える。何時までも見ていたい気分になるが、時間が気になりこの辺りから大峠に向かう。 |
大峠に至る尾根から見ると凄い崩落状態と勾配のきつさに驚く。 |
尾根から覗き込むと吸い込まれそう
崩壊防止工事の方々の苦労が伺える。 |
下からは一見何でもない草原に見えたが、こんな所を無理して登らなかったのは正解だった。 |
脆い岩盤崩壊防止用の凝固剤が尾根道にまで飛んできている。 登っているときに飛んできたヘリによる作業だったのだ。
清水谷が埋まっていくのも理解できる。尾根登山道は北面にある林の木々でかろうじて保たれている。
壁をポンと蹴飛ばせば孔があきそうだ。 |
大峠に着いた。 若いがブナが沢山ある。 風も当たらずのんびり出来る所だ。 |