再開後の山行き記録

勤務の都合で関東に引っ越し、子供が産まれたりですっかり山とは疎縁になっていた。
一通りの準備さえあれば出掛けるのであるが、一度遠ざかるとつい、おっくうになる。
子供も一緒に山を歩けるようになったころから結構一緒に歩いたり、日帰りスキーに興ずることが多くなった。
残念ながらスキーの記録はハッキリしないが、早朝のアイスバーン道路をライトバンのカミソリタイヤでひた走り。
伊吹山か揖斐高原が多かった。  殆どが日帰りで、昼には持参のインスタントラーメンに餅を入れて食べていた。
私の服装はと言えば、まともなスキーウエアではなく、ブレザーのままか寒ければ作業防寒着を羽織る程度だった。
何しろ、一定の予算の中で如何に回数多く楽しめるかと言う山行きやアウトドアの遊び方をしてきた。


記録漏れやコメントの不備は多いが、我が身を反省する良い機会かと思い纏めてみた。
渓流への記録は峠越えなど山歩きには違いないが、目的別として分類/記載した。(一部重複あり)

場所 同行者 概          要 写真
2004 2 13 笠・ネコ なし 希望荘−東海自然歩道−笠−ネコ の往復
2004 1 29 仏谷 なし 東海自然歩道-仏谷-林道
2004 1 6 神懸 なし 倍上谷−神懸−杠葉谷(尾根)
2003 8 2 菰野富士 なし 希望荘−風越峠−菰野富士
2003 4 17 宮妻峡 桜見物
2003 4 16 ナイショ なし 三重県側と滋賀県側の渓流へ子供達の様子を見に
2002 1 12 笠・ネコ 希望荘から笠ヶ岳⇒ネコ⇒希望荘
2001 12 20 宗利谷 なし 右又:途中の大きな堰堤の深い谷に阻まれ、東海自然歩道へ
2001 12 7 宗利谷 なし 左又:最上部の堰堤まで:林道に出た
2001 12 3 宗利谷 なし 左又:最上部の堰堤50mH手前350m地点まで
2001 10 26 綿向山 なし 白倉谷→大峠→イハイガ岳→綿向山  (復路折返し)
2001 10 4 藤原 なし 聖宝寺道(六合目まで)
2001 9 4 笠・ネコ なし 希望荘から笠ヶ岳⇒ネコ⇒希望荘
2001 8 18 南コブ なし 希望荘→風越峠→南コブ→希望荘
2001 7 25 焼合 なし アブ多し、入り口で引き返し
2001 6 2 イハイ なし 白倉谷左の樹林帯を直登
2001 5 19 白倉谷 なし 白倉谷⇒イハイ直下⇒大峠
2001 3 24 釈迦ヶ岳 なし 八風→南峠→赤坂谷→釈迦ヶ岳→県境尾根→南峠→八風
2001 3 17 長石尾根 なし 湯の山温泉→長石谷→尾根→三ッ口谷→湯の山温泉
2000 11 4 国見岳 なし 鈴鹿スカイライン→藤内小屋→不動谷→国見不動→国見岳→北谷→裏道
2000 10 21 入道ヶ岳 なし 宮妻林道→水沢峠→イワクラ尾根→仏岩→入道ヶ岳→林道
2000 10 18 イワクラ尾根 なし 宮妻林道→水沢峠→イワクラ尾根→仏岩→イワクラ谷→林道
2000 10 7 清水 なし 谷の源流部から清水の頭へ600m地点の堰堤に降りた。手首を捻挫
2000 9 20 八風 坂倉 中峠・八風峠
2000 8 28 伊吹 3合目まで車8合目まで歩き:引き返し
2000 8 20 菰野 なし 菰野富士/井戸谷
2000 8 19 伊吹 ドライブウエイ
2000 8 15 宮妻 なし 林道から頂上へのルート見つけられず
2000 6 14 伊吹 ドライブウエイ
2000 6 3 三池岳 なし 射撃場→三池尾根→お菊池→三国→八風峠→下山
2000 5 21 三ッ口 なし 長石尾根→頂上→尾根→ガレ
2000 3 25 羽鳥峰 5時40分発、11時帰宅(県民の森で蔓を少し採ってきた)
2000 3 18 羽鳥峰 なし 林道往復
2000 2 12 羽鳥峰 なし 雪、キャンプ場から歩き
2000 1 9 三ッ口 なし 一ノ谷から歩き。入り口まで15分。ガレ場の取り付きで(9時10分救助用の警笛聞く)特に遭難とは関係が無くホッとした。
2000 1 2 尾高 奥の方まで(林道の終点から登山道ありそう)
1999 12 23 石水渓 ??
1999 12 18 清水谷 ??
1999 4 6 坂本谷
1998 12 6 宇賀渓 あけび蔓採取
1998 11 21 八風 南峠までで引き返し
1998 3 8 小岐須 蔓取り
1997 6 7 三ッ口 なし 三ッ口尾根−頂上−ガレ
1997 5 2 霊山 醒谷から
1997 3 15 石榑
1997 3 15 八風 なし
1996 11 23 八風 なし 八風谷からセンコ/赤坂出合いまで。林道が相当上まであり、終点から出合いまで15分位
1996 11 16 栃谷 なし
1996 10 8 石水渓 なし
1996 9 16 伊吹山 3合目迄車で、往路,復路とも約2時間
1996 9 8 野登 けんたくんの初体。頂上附近でHAMの移動運用に遭遇
1996 8 17 伊吹
1996 5 12 根の平 なし
1995 6 3 鎌ゲ岳 なし
1995 5 3 釈迦 八風南峠→赤坂谷→釈迦→中峠 ?登山大会からはぐれたご婦人2名を誘導し、朝明まで届けた。
1995 2 11 伊勢谷 なし
1995 1 8 羽島峰 なし
1994 11 12 朝明 県民の森少々の散歩だけ
1994 11 6 北谷 なし 裏道から往復
1994 5 21 南峠 なし 八風から
1994 4 10 尾高 散歩のみ
1993 12 12 朝明 散歩のみ
1993 10 31 国見岳 なし 鳥居戸→岳不動→国見岳→裏道
1993 10 24 岳不動 なし 北谷→岳不動→裏道
1993 9 28 白山 大倉山迄で引返し
1993 8 15 小岐須 なし
1993 7 2 黒岳 北海道旅行中(層雲峡から)
1993 5 5 朝明
1993 5 1 朝明 なし 中峠-根の平峠
1992 12 20 大岩谷 なし
1992 11 28 お金峠 羽島峯峠→広沢→お金大明神→愛知川→中峠
1992 11 23 御在所 なし 武平峠→大権現→武平峠
1992 10 1 仙ケ岳 小岐須→小社峠→大滝→尾根→頂上→小岐須
1992 9 15 椿神社 入道岳登山道に[おだまき]など植付け
1992 5 24 猪足 スカイライン,などにも[おだまき][銀杏]植えてきた
1992 1 26 尾高
1992 1 4 羽島峯 なし
1992 1 2 県民の森 散歩
1991 10 10 上高地 新島島から岩魚止め小屋途中まで
1991 10 9 上高地 徳本峠往復 中の湯泊
1991 9 22 乗鞍 妻・親戚
1991 8 16 伊吹 伊吹ドライブウエー
1991 2 24 石水渓 安楽の土地見る
1991 1 20 羽島峯 なし 雪が深く、途中で引返し
1990 11 18 伊吹 家族 六合目まで散歩 体調悪い。パラグライダーも
1990 9 23 西穂高 新穂高→西穂高独標→戻り 24日下山
1990 9 9 御在所 なし
1990 8 18 伊吹 家族 パラグライダー:自分も半日練習(少しは浮いたゾー)
1990 8 15 伊吹 家族 パラグライダー
1990 8 12 伊吹 家族 パラグライダー:自分も半日練習
1990 8 10 伊吹 家族 パラグライダー
1990 4 29 愛知川
1990 1 21 羽島峯
1990 1 13 根の平 なし 伊勢谷より往復
1989 10 1 鈴欄高原 家族 サイクリングフェスタ
1989 8 13 御在所 なし
1989 4 30 宮指路岳 なし
1989 4 1 御岳(スキー) 家族 日帰り
1989 3 26 御岳(スキー) 家族・ご近所 27日まで
1989 2 21 清水谷 なし
1989 2 19 宮指路岳 なし セーター,ジャンパー捜し=無かった(きっと、猿に持って行かれた)
1989 2 12 宮指路岳 セーター,ジャンパー落した
1989 1 29 県民の森 家族 ソリ遊び/昭和天皇の植樹祭で植えた苗木が小さく、一部スキーも出来た
1989 1 2 羽島峯 なし 朝明→羽島峯→中峠→朝明
1988 12 30 元越 なし 宮妻→水沢峠越え
1988 12 25 伊勢谷 なし 道作り
1988 11 27 松の木谷 なし 宮妻→大岩谷→イワクラ尾根→松の木谷→宮妻
1988 11 13 入道岳 なし 宮妻→水沢峠→イワクラ尾根→入道岳→宮妻
1988 11 6 三国岳 なし
1988 10 30 国見 なし 腰越谷→国見岳→根の平
1988 10 23 宮指路岳 家族 紅葉が素晴らしかった
1988 10 9 駒ケ岳 家族・ご近所 木曽福島から 16日まで
1988 8 25 蝶ゲ岳 家族 上高地→蝶ケ岳→上高地 27日迄
1988 8 7 鎌ケ岳 なし 湯の山温泉→三ツ口→鎌岳→武平峠→湯の山温泉
1988 7 31 御在所 なし
1988 7 17 釈岳 なし 朝明→庵座→釈加→松尾尾根→朝明
1988 6 18 御在所 なし 湯の山温泉→裏道→国見峠→御在所→表新道→湯の山温泉
1988 5 8 根の平 クマ笹の芽を採りに尾根道を散策/オゾ谷で中京山岳会○○氏他2名遭難発見
1988 4 10 仙ケ岳 なし 小岐須渓谷→白谷→小岐須渓谷
1987 8 14 上高地 家族 〜15日 ?テントをを担いで息子がアルバイトをしていた嘉門次小屋を尋ねて。
1987 7 26 釈岳 息子 朝明→松尾尾根→釈加→羽島峯→朝明

山のページに戻る