宗利谷(左又)
宗利谷は雲母峰北側の水を受けて三滝川に合流する重要な役割を持った谷であるが、谷は以外に深くて狭い。
しかも周囲一帯は杉や檜の植林となっていて、土質も湯の山方面とは若干異なるものがある為か荒れ易い。
我が家が近くに引っ越したこともあり、知って置きたくて入ってみた。
この谷への道は、近鉄湯の山温泉駅から少し上がった所の「神明橋」を渡ってすぐに左折し、道なりに行く。
結果的には新旧砂防堰堤のオンパレードで、まともな登山道はなかった。 右又については別に紹介する。
車道の行き止まりにある福富寺 |
福富寺の禊ぎ場も古い堰堤。 |
林道に入ると危険標識がある。 |
少し進むと林道は二手に分かれる。左が宗利谷に向かう。 |
お不動さんが祀ってある。 よく手入れがされている場所だ。 |
広い林道はここ迄であとは堰堤工事道の名残があるのみ。 |
登り始めると直ぐに堰堤が・左手のブッシュの中を巻き上がる。 |
堰堤の上は石がごろごろしているが、大きな石は少ない。 |
普段水は少ないが一時に水量が増すらしく松が根こそぎにされている。 |
次の堰堤が見えてくる。これは結構古いようだ。 |
河床や側面にはびっしりと石組みがしてあり頑丈そうだ。 |
堰堤の上から東方を見る。ここで沢は二本に分かれている。 |
左又に入るとまたまた堰堤がある。少し手前を右から登る。 |
振り返ってみると、養老の東端が少し見える。 |
この堰堤の上は少し大きな岩がごろごろ。次の堰堤が見えている。 |
この堰堤も右を上る。 |
しかし、この左手には工事用の道があり、登りやすいと思えば、何のことはない「東海自然歩道」に出た。 (きらら高原を200m位登った地点) |
このまま谷を詰めようかと思ったが、東海自然歩道に出るまでに三連ちゃんの古い堰堤がある。 更にその上には石組みの堰堤がいくつかあるが茨などで歩けそうもないし、水は殆ど流れていない。 おもしろくないと思い打ち切りとした。 |