03年324組担任からの情報


あいさつ

2009年2月27日:新規
 はじめまして。当サイト、03年324組の学級担任です。
 私がミニ四駆に魅せられたのは、小学生のとき。最初に手にしたミニ四駆はブーメランJr.でした。確か、クリスマスプレゼントでもらったものだったと思います。まだシャーシのバンパーにはフロントローラーを取り付ける穴も空いていないころのキットだったので、外で走らせて遊んでいました。しかし、そのミニ四駆第1号は、ちょうど冬だったこともあり、田んぼでもみ殻を焼いている炎の中に突っ込み、あえなく撃沈…。
 その後、初期のころのレーサーミニ四駆を中心に、組み立てては遊んでいました。ミニ四駆ブームの到来とともに、当時どこのおもちゃ屋の店頭にも設置されていたコースで、改造を施したレーサーミニ四駆で友達と速さを競い合ったのも懐かしい思い出です。
 しかし、中学生になると部活にのめり込み、ミニ四駆で遊ぶことがなくなりました。何台かお小遣いで買いためてあった通常のキットや、つくらずにとっておいた限定版のキットなどは、押入れで眠ることになりました。そして、いつしかミニ四駆の存在も…。
 15年ほどたったある日、部屋の片づけをしていたとき、押入れから古い段ボール箱が…。最初は何かわかりませんでしたが、中を見て小学生のころの記憶がよみがえってきました。売りに出す気はありませんでしたが、興味本位でオークションでいくらぐらいで取引されているのか調べました。しかし、逆に調べるだけのつもりが、持っていないキットを欲しくなり、いつしか大量のミニ四駆で押入れがいっぱいに…。
 そこで、せっかく集めたキットもこのまま押入れに入ったまま日の目を浴びずにいるのはかわいそうと思い、レーサーミニ四駆を中心としたサイトを立ち上げることにしました。レーサーミニ四駆中心なのは、前述したように私自身がミニ四駆の中で、最も思い出深く思い入れが強いミニ四駆だからです。そんなこともあり、レーサーミニ四駆以外のミニ四駆シリーズやRCカーについては、あくまでも趣味の延長として集めているものなので、資料として乏しいものになっています。ホームページについても、作ることがはじめての経験で、サイトもすべて完成しておらず、まだまだ中途半端な状態ですが、ぼちぼち中身も整ってきたので、ゆっくり楽しんでいってもらえたらと思います。また、ミニ四駆やRCカーについての説明も、まだまだ不十分ですので、訂正や付け加え、感想などメールでご意見いただければと思います。そして、みなさんからの意見をもとにさらにわかりやすく、より詳しい解説にしていければと思っています。なお、今後もサイトを充実させていくつもりですので、よろしくお願いします。

更新記録

2011年1月2日:更新
 新年あけましておめでとうございます。いよいよ2011年が幕を開けました。年の変わり目に、ミニ四駆ファンとして期待するのは、干支ミニ四駆です。1999年のグラスホッパーUJr.1999年年賀仕様から昨年で干支ミニ四駆が一回りをして、再びのうさぎ年、どのようなキットが干支ミニ四駆として登場するのか、楽しみにしていました。しかし、待てども、タミヤ模型のHPの新製品情報にうさぎ年の干支ミニ四駆の情報は出てきませんでした。そのかわりに、ロボクラフトシリーズ No.8[ITEM 71108]のメカ・ラビットが、干支メカ・ラビット(ホワイト仕様)として、限定販売されるというのです。うさぎ年だからメカ・ラビットというのは納得なのですが、なにか寂しいような残念なような、そんな気持ちでいっぱいです。また、今年、干支ミニ四駆が販売されなかったということは、来年以降も新たな干支ミニ四駆は登場しないのでしょうか?来年のことをいうと笑われるかもしれませんが、来年2012年は辰年です。2000年のスーパードラゴンJr.2000年年賀仕様(ゴールド)に引き続き、辰年にふさわしいミニ四駆(ドラゴンシリーズ)をベース車とした、新たな干支ミニ四駆の登場を願うばかりです。


2010年8月30日:更新
 まだまだ暑い日が続きますが、8月も残すところあと1日となり、今年の夏も終わりをつげようとしています。夏の終わりというのは寂しく感じますが、それに拍車をかけるように「いろいろ無い人」さんのHP「ミニ四駆データベース」がこの夏をもって閉鎖されるという連絡もあり、さらに残念な思いです。「いろいろ無い人」さん、今までいろんな情報ありがとうございました。
 また、九州のコレクターの方から、ITEM18508バンキッシュJr.スペシャルのUSA輸出仕様が存在するとの情報をいただきました。もし、お譲りいただけるという方や、何か情報を持ってみえる方は、また連絡をいただけたらと思います。


2010年8月12日:更新
 暑中お見舞い申し上げます。暑い日が続く今日このごろですが、気がつけば半年ぶりの更新になります。その間、ミニ四駆ではウイニング・バード・フォーミュラ・小学館プレゼント仕様を入手しました。ただ、このキットについては、1990年に小学館の各学年誌のW.B.特別プレゼント企画として懸賞になったというところまではわかったのですが、小学何年生の何月号の懸賞で、何名に抽選でプレゼントされたものなのかまでは調べきることができませんでした。もし、このキットの詳細をご存じの方が見えましたら、キットの説明の文章に付け加えたいと思いますので、ご一報ください。
 RCの方では、旧車のキットや古びたマシンを数台入手しました。そのうち、Jr.版のレーサーミニ四駆でもおなじみファルコンスーパーセイバーについては、レストアをおこなったので、ずいぶんきれいになり、走らせることも可能になりました。また、復刻版が続々と発売される中、バギーチャンプの復刻版も手に入れました。1980年代のようなRCバギーのブームが、再びきて欲しいものです。

2010年2月9日:更新
 前回の更新でアバンテRSムラサキスペシャルのITEMナンバーについての疑問を書いたところ、「天鵞絨」さんや「mmka」さんから情報がありましたので、説明内容に追加しました。みなさんからの情報で今後もHP内の解説を充実させていけたらと思いますので、どんどんいろんな情報をお寄せください。
 また、「mmka」さんの開設しているミニ四駆のHP「い〜 なうれっじ」と相互リンクをいたしましたので、ぜひご覧になってください。コミカルミニ四駆からミニ四駆PROにいたるまで、多くの情報が満載です。


2010年1月1日:更新
 新年あけましておめでとうございます。2010年になりました。当然のことながら新年を迎えるにあたり、毎年、タミヤ模型から発売されるのが、干支ミニ四駆ですね。今年は寅年(干支ミニ四駆「寅年」2010年)ということで、スーパーミニ四駆のタイガーザップあたりが採用されるのかと思っていたのですが、ファルコンJr.でした。ファルコンJr.は今回で干支ミニ四駆4回目の登場になりますが、ファルコンJr.人気の高さから採用されたのでしょうか?また、この年末には、長年誰もが待ち望んでいたダッシュX1.原始皇帝(プロトエンペラー)のキットも発売されました。プロトエンペラーについては限定版グレードアップパーツとしてボディパーツセット(ITEM 92063)はあったのですが、キットとなると何か特別なものを感じます。さらに、発売にいたるまでの詳細は不明なのですが、アバンテRSムラサキスペシャルもこの年末に発売されました。パーツの全てがムラサキを基調としたカラーになっており、以前に発売されたスーパーアバンテホワイトスペシャルと同じ匂いを感じました。なおこのキットのITEMナンバーですが、レーサーミニ四駆では非売品のキットと同じ、92XXXからスタートするナンバーだったので少し驚きました。なぜそのようなITEMナンバーになったのか、タミヤのHPの新製品情報に掲載されていないのはなぜか、などのアバンテRSムラサキスペシャルについて詳細をお知りの方は、また連絡をいただけたらと思います。
 話は変わりますが、前回の更新から今回の更新までの間に、キットの説明についての疑問や訂正などのご意見がありました。「天鵞絨」さんからですが、アバンテ2001Jr.蛍光カラースペシャルのホイールがアバンテ2001Jr.の金型を使用したものではなく、マンタレイJr.の金型を使用したものか確認して欲しいとの内容でした。自分では気にもとめてなかったのですが、確認したらマンタレイJr.の金型を使用したものでした。また、同じく「天鵞絨」さんから、RCのグラスホッパーUの説明について、グラスホッパーとのちがいがホイールやタイヤ以外にもあるとのご指摘や、ダンパーまで変更されたキットも存在するとの情報がありました。
 とまぁ、このように年末に発売されたキットや、ご意見や疑問などの情報があったキットの説明内容を中心に更新しましたので、ぜひご覧ください。また、みなさんからの建設的なご意見によって、キットの説明もより詳しいものになりますので、今後もご意見、感想などメールで連絡をいただけたらと思います。
 では、本年もみなさんにとって、良いお年になりますように…。


2009年10月4日:更新
 ひょんなことから、オリジナルのマイティーフロッグを入手したので、更新しました。四半世紀以上も前のキットとは思えないくらい保存状態もよく、見つけた時には感動すらおぼえました。2005年に再販されたものとちがい、ブリスターパックが懐かしく、オリジナルの良さを感じます。このキットが、第一次ミニ四駆ブームの時に、レーサーミニ四駆としてJr.化されなかったのが残念で仕方ありません…、そう思うのは自分だけでしょうか?


2009年8月11日:更新
 今年は梅雨明けが遅く、太陽と暑さが待ち遠しい夏でしたが、みなさんいかがお過ごしですか?ずーっと探し続けていたUSA輸出仕様のブーメランJr.、スーパードラゴンJr.、ダッシュ1号.皇帝、セイントドラゴンJr.をゲットしたので、その4台のキットの画像を中心に更新しました。とはいえ、まだまだ探し中のキットはありますので、譲っていただける、もしくは交換していただける方がみえましたら、ご連絡いただければと思います。


2009年4月19日:更新
 お久しぶりです。レストアをおこなったRCなどの画像を中心に更新しました。レーサーミニ四駆中心のサイトといいながらも、RCのレストアにはまっています。埃や油まみれで動かない状態で譲り受けたマシンを、見た目もきれいに、しかもしっかり走りように整備するには手がかかりますが、命を吹き返した瞬間、何とも言えない達成感でいっぱいになります。復活させたRCのほとんどがレーサーミニ四駆の兄貴分のマシンなので、ぜひ見ていってください。
 また、最近のオークションですが、貴重なキットの一つである「グラスホッパーII Jr.チャンピオンズゴールドモデ」が何台か出品されています。価格も1万円前後と、以前の相場からするとかなりお得になっていて驚いています。すでに所有しているキットなので、「もう一台」とまではふみ出せませんが、以前よりも価格が下がっているのでうらやましいかぎりです。