タイトル: エル・アルテ・デル・タンゴ(タンゴの芸術)

グループ名:TANGO QUATTRO(タンゴ・クアットロ)

指揮: 特に明記なし。

楽器編成: フルート、バンドネオン、ピアノ、ベース、
        チェロ(客演)

内容: 10曲中半分はピアソラ作品。
     演奏実績も十分なベテランたちの“四季”は
     聴きもの。
     バイオリンの入らないピアソラ作品やチーケ、
     インスピラシオンに懸念をいだいて聴いたが、
     思いのほか奇麗に仕上がっている。
     これも又ピアソラ音楽の表現方法であろう。

録音: 2000年10月、スペインにて
タイトル: アンサンブル・ヌエボ・タンゴ

指揮 フェルナンド・エゴスクェ(ギター)&
     エセキェル・レサマ(オーボエ)
編曲: フェルナンド・エゴスクェ

楽器編成: ピアノ、バイオリン、チェロ、ベース、
        打楽器、ギター、オーボエ

内容: メンバーの内、4人はクラシック畑のプロフェッサ
     ーとして、1人はソリスタとして活躍中。
     ブエノスアイレスの音楽院出身者が4人いる。
    演奏は手堅くまとまっており、心地よさが後に
     残る。
     10曲中4曲はピアソラ作品。メンバーの作品6曲
    にはアルベニスやロドリーゴで聴かれるような
     スペイン固有の曲想を持っている。

録音: 2000年、スペイン(?)

次のページへ
タイトル: TANGO ROYAL(タンゴ・ローヤル)

リーダー: カレル・クラァーエンホフ
タンゴ楽団: セステート・タンゴ

協演: コンセルト・ヘボウ室内オーケストラ
     オランダ室内合唱団

内容: ピアソラの作品が多いが、中でも
    『バンドネオン、弦楽および打楽器のための
    “アコンカグァ”協奏曲』は緩・急楽章とも
    迫力があって素晴らしい。
    自作の『クラベル・ロホ』と『マキシマ』も楽しめる
    タンゴである。
    特に前者は何処かオスバルド・プグリエーセの
    作品・演奏を想い出させてくれる。

録音: 2002年4月、オランダにて