ARサイレンサー
(2001年6月頃)

 

もうやめなければ、と思いつつもドーピングは止められませんでした。

リアサイレンサーをアルファレーシング(以下AR、三和トレーディングのブランド名)に交換・・・です。
ワゴンRとかのおねいちゃんでも爆音で走り回っている昨今、
おじさんも少しわがままさせて下さいっ!!
住宅街や学校なんかの近くではでは決して踏みませんからぁぁーお願いです!

 ところで、145のマフラーの情報は意外と入手しづらいようで、僕も少し迷いました。
やかましいのは絶対困るし、抜けが良すぎて低速トルクが無くなるのもちょっと・・。

Web上の情報でも、アレーゼのメカニックの人によっても見解がぜんぜん違ったりして、
何がいいのか全く分からなくなりました。スーパースプリントのリアサイレンサーのみ
交換がいいかなーと思っていましたが、なぜか着けたのはARでした。
あまり深く考えない性格だからか、予算も頭によぎったのか、ARは一番安いし。

僕が考えていたのは、あまりに静かなノーマルより少しだけ主張があれば良く、
せっかくのいいエンジン音や吸気音までかき消すような音は要らないという事くらいです。

運良くこのページを見つけたAR購入検討中のあなた!以下はインプレです!

音は4000回転までは低音系(若干こもり気味)ですが、慣れれば気にならない程度です。
1000キロほど走行したら馴染んできたのか、こもり感は少なくなりました。
4000回転以上では、なぜか静かになり、吸気音とEG音が勝ってきます。
ということは、145オーナーの方はお分かりでしょうが、
ギア比の関係で100キロ巡航よりも140キロ巡航のほうが静かです。
低速トルクはむしろ上がってるような気がします。
いつもほとんどアイドリング回転でクラッチをつなぐのですが、
さほど神経を使わなくても楽に発進できるようになりました。
トルクは吸気系とのバランスもあるので一概に言えませんので参考までに。

おる日、高速の料金所をくぐり、サウンド全開で飛び出して行ったら
確か流していたはずのホンダS2000が急加速して追いかけてきました。
当然張り合える術もなく、先行させましたけど・・・。
国産トップクラスのスポーツカーも熱くさせる(?)アルファサウンド。
ノーマル派のあなたももうじっとしていられないはず!!?


 

アルファTSサウンド紹介します  2000>4500>6800回転 
↑クリックしても音は聞こえません!!気が向いたら録音します
代わりに文字で・・。


グゥォヴオオォォォーーーーーーフゥワァァァァァーーーーーーーワアアアアアアアアアアァーーーン
  ↑吸気&排気音         ↑EG音がメインに!     ↑高速カムに切替わって・・!!

arsnd1.mp3  ←車内での音貼っときました(7.3)