ここ1〜2週間はほとんど手を入れてなくて、摘果をやったくらいです。 1段目の失敗を挽回すべし、という気持ちを必死で抑えつつ、 最高でも果実5個くらいに減らしました。 これをやらないと実が大きくならなかったり、樹勢が一気に落ちたりするそうです。 ![]() 10月に入り、ようやく涼しくなったので、樹も少しまともな育ち方をしているようです。 トマトに限らず、植物の「転流」(光合成で出来た物質が実などに蓄えられてゆくこと) は夜間行われる事が実感できます。毎朝おぉっ!と思うほど実が大きくなってたりします。 今回の新兵器、「ウェザーメーター」。 最高・最低気温を、室内と室外で独立して記録するほか、 気圧センサで、大まかな天候の変化を予測してくれます。 出来る限りシビアに給液タイマーを調整している(つもりの)ため、 これで樹の「暑がり方」を知ろうという魂胆です・・。 後ろはご存じマルハナバチの巣箱です。 ハズレの無さでやっぱし「バイオベスト」さ!(白々しいって?) ![]() 新たなトラブル。本で調べると「CMV(キュウリモザィクウイルス)」 の症状にそっくり。部分的に多発していて青くなりました。 だって、抜き取り・焼却以外に策はなく、接触などによって簡単に伝染するとの冷たい記述! しかし、トマトトーンの薬害という説もあり、しばらく伝染防止に注意しながら 様子をみてみようと思います。 |