NEXT PAGE GARAGE

◇スロットレーシングカーとの 2度の出会い◇
 

 小学6年生の冬、四日市のひかり模型に入荷したばかりのレべルコル ベットスティングレイ 1/24を1800円で買いもとめる。自転車で5分 ほどの距離のヘルスセンター(今はやりの健康ランド宴会のできるお風 呂屋さん)のサーキットへ なんどか通うものの こずかいが続かない、 うまく走らせられない、そして中学生となりPTAから出入り禁止の場所に 指定されるで興味がうすれる。その後 長らく押し入れの中で忘れ去ら れてしまう。
   1984 11月ごろ 溜まり場だった自転車屋さんで知り合った あべちゃんから「自宅の車庫にベニヤ板で作ったコースでプラモデルを 走らせて楽しんでいる人がいる」いっしょに見に行かないかと誘われる。 紹介された杉谷くんは ミニ1000のエンスーで面識のある方でした。 彼の作ったコースは12Mほどの2コースですが 航空ベニヤに みどりの黒板塗料を塗った60年代そのものでした。
ステンドグラス製作者でもある彼の工夫がいたるところにみられました コースに張られた給電用のアース線にはステンドグラスをつなぎ合わす ため張る銅板のテープを利用してあり 3分割のコースを接続するため 自動車用の電気コネクターを廃物利用してありました。なにより 目をひいたのは 自作されたダンロップアーチでした。
 -----------------------------------------------------
 期せずして スクランブル カーマガジン58増刊号
 MODEL CARS 1985/1が刊行された年でもありました。
 -----------------------------------------------------
   数日後、整備しなおしたコルベットスティングレイ1/24をもって杉谷サ ーキットへ 集まりました。そのとき紹介されたのが、愛称”もたさん” と呼ばれる方でした。私にシリコンラバーと無発泡性ウレタンを引き合 わせた恩人ともいえるカメラマン兼モデラーで個性あふれる方でした。 コースで もたさんが試走していたのが 美しいレインボウカラーに 塗装されたタミヤのミニクーパー1/24 シャーシは 自作で なんと フロントドライブFFで 快調に周回していたのです。スロットでは集電 ブラシと駆動輪の接地点が 同じ線上になるため難しいのです。
 1984年当時 幸いなことに レベル1/32の 前後アルミホイールと  シャフト パーツセットを 大量に在庫していた ショップがありこれを 利用して ワンメークレースを始めることになりました。
 また 静岡県焼津市のワラシナ自動車さんのヒストリックレースに 単身参加していた 四日市市の生川くんとも出会うことになりました レース現役の生川くんの「 レースをみんなで楽しく続けるためには 最初にレギュレーションをしっかりつくって参加者が尊守することが 大切」というアドバイスから、モーターはNEW16D シャーシは 自作で 使用する材料を指定することで イコールコンデションとな る条件を設定しました。
 -----------------------------------------------------
このポリシーは、以後1991年版MCRCレギュレーション(PDFファイル容量1502k)に継承されていきます。
 -----------------------------------------------------
 ただ エントリーできる ボディーは 思いいれもあるので タミヤのミニクーパー1/24と グンゼのフィアット500 1/24の 2車種と決まりました。このため グンゼのフィアット500が 中京地区のプラモデルやさんから すべて消えることになります。 一枚のパーツ請求券で ボディのみ1ダースの注文がタミヤ模型 グンゼ産業へ とどくようになります。
私の第2のスロット人生は、杉谷サーキットから始まったともいえます。

◇1985 1月 レジンボディとの出会い◇
   ある日、もたさんに みごとにディティールアップされたレベル427 コブラを見せてもらいました。裏返すと ぬめっとした光沢があり初 めてみるものでした。それは、もたさんが試作のため 表型だけで 作ったレジンボディーで 俗称おわんボディーと呼ばれるものでした。 シリコンラバーの型に無発泡性ウレタン(以後レジンと呼称)を流し 入れ、茶道のお手前の様に厚みが均等に固まるように手のひらで 回しつづけるところから この呼び名がうまれました。
2.3個の試作には シリコンラバーの量も 少なくでき経済的ですが、 片面型の性質で、細かいところに気泡が発生しやすくすばやく取り 除かなくてはなりませんでした。しかしながら アバルトビアルベロも ジャガーDロングノーズも ここから生まれました。

◇1985 7月 アバルトビアルベロとの出会い◇
SCRAMBLE CAR MAGAZINE66 1985/8のリバイバルインプレッションに ABARTH 1000"BIALBERO"の特集が掲載されました。真上からの写真が ないだけで 前後真横の3方向のショットがばっちりで、誰かモデル アップしなさいといってるみたいでした。細かいディティール部分も 完全な資料として記録されていました。杉谷くんを始め仲間の創造力 に触発され、よし俺もとブロンズ粘土の空気抜きから始めました。 適度な大きさの木切れを台にして粘土をセットします。適度の硬さに なったところで、あらかじめ作っておいた紙型に合わせて削りとって いきます。ブロンズ粘土の良いところは、加工がしやすく削りすぎて も、また盛ればよいので 何回も修正ができることです。反面アバ ルトのような丸い形状のボディーにはよいのですが、シャープな線を だしにくいといった短所もあります。縮尺が小さくなるほど影響してく るようです。外形が、ほぼ完成したところで浅い筋彫りをいれ左右の 対象を細かくチェックします。影干しで十分乾燥させた後、サーフェ −サーで塗装します。私の場合さらに つや消しホワイトで塗装しま す。
ここで目の肥えた友人たちに見てもらい 率直な意見を聞き原型 の修正をくりかえすのです。頭の中で描いた形とクレイモデルが一致 してなくも感覚が麻痺して、すごく良くできたように見えてくるようです。 絵描きさんがキャンバスから離れて筆を立てて見直すのと同じです。
また、縮尺の小さいモデルの場合、デェホルメも大事な技になります。 過度にすると漫画チックになってしまうのでむつかしいのですが、 アバルトビアルベロの場合特徴でもあるリア上部の空気取り入れ口の 形状を少々大きめに造ってあります。サーフェーサーを塗っては、 筋彫りとエッジの研ぎ出しをくりかえしシャープな線を作っていき ます。表型が取れるまでおよそ3ヶ月かかりました。

◇1985 8月 あべちゃん16Mスロットコース制作◇

左が製作者あべちゃんです。





◇1986 7月 水川両面型レジンボディとの出会い◇
 ワラシナ自動車主催のヒストリックモデルカーレースへ 生川選手と 遠路 参加することになりました。初めてのエントリーでコースアウト してじゃまをする私に ワラシナオーナー兄弟様や 村松 繁氏の あたたかい こころくばりで、完走もできませんでしたがとても楽しく 遊んでいただけました。これは 大人の紳士の遊びの域に達して いると思ったほどでした。
レース終了後、参加者と雑談中 ホンダF1をレジンで制作している 浜松市の水川さんと知り合うことができました。片面型でとったアバ ルトビアルベロを見てもらいました。初対面にもかかわらずレジンを あつかっている者同士 すぐ打ち溶け合えました。
帰りに、浜松の水川氏宅へ訪問させていただくことになりました。 本来 企業秘密としておきたい両面型をこころよく見せていただき ていねいな アドバイスをいただきました。両面型のすぐれている ところは 気泡の逃げ道をつくると片面型で残るしつこい気泡が レジンの流れですべて 押し流されることでした。

◇1987 6月 名古屋市守山区レーシング スタッフ サーキットにて◇
  MODEL CAR RACINNG CLUB主催
    第1回スーパーディティール スロットカー レース開催
  MODEL CAR RACING CLUBの名付け親 四日市市の生川 君が、会報のRACING発行 およびレギュレーションの草稿を、すべて ひとりで作ってくれました。彼は、持ち前の行動力で出来上った会報と レギュレーションを携えて東京 横浜 京都 神戸と好き者の集まりそう なところへいっては、渉外活動を行ったのでした。1/1のホンダS800の エンスーでもある生川君は、いろいろな方面に知り合いがおおく、分け隔 てなく本当にMCRCの活動を理解してくれる仲間には、貴重なパーツや フルキットを譲ってくれました。彼は、渡すその場でフルキットのパッケ ージを破り詳しく説明してくれるのです。箱のよごれなどにこだわるコレ クターをもっともきらい。彼のスロットのパーツや絶版プラモデルの所蔵 量は膨大な量でした。その保管方法は徹底していて例をあげるとプラモデ ルの箱をあけると同じボディが2個はいっていて、レースに関係ないエン ジン等必要のないパーツは、すべてごみ箱行きになってました。貴重なス ロットのフルキットを苦労して手に入れても、パッケージを開けて仮組し てしまうのです。ヒストリックスロットレーシングに真剣に取り組む心意 気を感じました。
名古屋市守山区レーシング スタッフ サーキットは、オーナーの永井氏が 経営するかぶとむしワーゲン専門のプロショップの一角にあるテクニカル コースでした。お店がもっとも忙しい日曜日の開催にもかかわらず永井氏 のご理解でレースを開催させていただきました。レースにも自ら参加して いただき、いつも楽しいレースができました。レースの回数をかさねる毎 に、地元渡辺さん率いる名古屋勢 第2次ブーム発祥地静岡勢を中心に東 京の安藤・馬目チーム 大阪の田端君 岡山県から石原さん 京都から高 瀬くんと、遠路にかかわらず常時エントリーしていただく会員が増えてま いりました。みなさんMCRCの趣旨をよくわきまえていただき、時間の かかる車検もごく短時間で終了し、レースに集中できました。

◇1987 12月ワラシナ自動車さんのカレンダーに◇
ワラシナ自動車さんがお客さまに配るためつくるカレンダーのスロットカー の末席にアバルトビアルベロが登場。その後、このカレンダーを見た方から レジンボディーの注文がはいる。初めてお金をだしてでも欲しいと言ってい ただき感激する。その後、MODEL CARS 1988/6号を見てスイスとカナダのモ デラーからも注文が入り カーマガジンのMODEL CARSの偉大さを認識し直す。


◇次ページ◇


NEXT PAGE GARAGE