簡単なフライ
渓流のシーズンが終わると時々オイカワを釣りに近くの川へ行きます(鈴鹿川周辺)
オイカワを釣るときはほとんどこのフライで一日を通します
簡単ですよ
![]() |
1−−−−スレッド。グレー8/0 2−−−−フック。TMC100#20 3−−−−ハックル。グリズリー 以上の三つで出来ます。 バリエーション 4のダンに染めたグリズリーのハックルは西山徹さんのお勧めのミッジフライです。 5のピーコックハールをボディに巻いてからハックルを巻くとグリフィスナットと言うフライになります。 6はアユ釣りや渓流で使う目印で、ボディの真ん中辺りに付けます。 キャスティングに自信の無い私は目印が無いと見失ってしまいます。 |
![]() |
下巻きをします インジケーターを付ける場合は中ほどまで。 |
![]() |
インジケーターを付ける 目印を3センチくらいで両手の指でつまみ数回ひねり両手の間隔を狭くするとくるくるとコヨリに出来ます。 そのインジケーターを付けます。 |
![]() |
ハックルを付ける #20番以下のハックルを見付けるのは大変ですが少しくらいなら後で下の方をカットすればOKです |
![]() |
ハックルを巻く 巻く回数はそこそこ多く巻いても良いでしょう ハーフヒッチして完成です。 オイカワだけでなくアマゴなども当然釣れます。 |
1 2
3
バリエーション
1−−ダングリズリーハックルを巻いたフライ
2−−グリフィスナットインジケーター付き
3−−参考に#26サイズのフックに巻いてみました(こんなフライを巻いていたら老眼がどんどん
進みそう!!)