一帯はまだ昔のままの自然があります これを次の世代まで
残したい そういう心で智積自然の会の住民がつくりました
メダカのまつり(クリックしてください) 平成26年7月29日更新
森の教室(クリックしてください) 平成13年8月15日更新
代表 伊藤隆夫
事務担当 伊藤知昭 090−3552−4159
天然温泉ユーユーカイカンのすぐとなりです メダカ池の案内板から
約70メートルはいります みちすじには季節の花がたくさん咲いています
小林清尚
メダカの池の隣に、自生の藤を誘引して造った藤棚が見頃になってきました。
あと一週間位奇麗な花房が楽しめるでしょう。
![]() |
鋼管パイプで組み立てた頑丈な棚の下は、暑い日の日除けに格好の場所です。
![]() |
![]() |
巾60pの畔ガードを埋め込む作業は大変で、泥沼の池に入って悪戦苦闘です。
ころばないように気をつけてください。
![]() | ![]() |
高いところは打ち込んで揃え、障害物のあるところは切りこみを入れて埋め込みました。
![]() |
フットサルコート上のハス池も水漏れしないよう、畔ガードをしっかり 入れ今日の 作業はおわりました。
![]() | ![]() |
6月8日は智積自然の会会員が雨で崩れた水路に丸太を組んでその中に
土を入れて補修し,散策道の整備や草刈りもしてきれいにしました
2003年06月26日 撮影
梅雨に入りアジサイも生き生きとして色鮮やかに咲きそろってきました
![]() |
![]() |
![]() |
初瀬ビオトープの道筋には青、紫、ピンク、白と色とりどりのあじさいが咲きだしました
メダカも元気良く群れで泳いでいます繁殖期をむかえどんどん仲間がふえてくるでしょう
池にはピンクや白のすいれんが強い日差しを浴びて咲き誇っています
![]() | ![]() |
睡蓮がつぼみをもち、コウホネも咲き始めてきました
2002年12月15日 撮影
今年も残り少なくなった12月15日、好天に恵まれ智積自然の会会員
二十数名が朝からメダカ池の道筋や池の周りを清掃し 竹の柵も新しい
ものにかえました
集会所からメダカ池に降りる橋が朽ちてきたので枕木を使用して頑丈な
橋に架け替えました これで数年間は大丈夫でしょう
作業もほぼ終り昼食には 焚き火の回りで先月子供会と一緒についた
お餅であったかい雑煮をいただきました
2月27日、三重大学付属小学校二年生40名が先生に引率され
初瀬ビオトープ メダカの池に来ていただきました
![]() |
芳山メダカの校長先生から残り少なくなった自然を守るため
ビオトープメダカの池を造った事とかメダカの生態、水生植物
の話を質問をまじえて真剣に聞きました
![]() |
子供達の歓声でメダカもびっくりして物陰にあわててかくれました
池の中にたくさんいる かえるの卵をあみですくって おおはしゃぎ
それぞれビニール袋に入れて持ち帰りました
うまく飼育観察できるかな!!