メーカーの図面は大量生産

  定型住宅用のCADと間取り

 私は数社から


「一番良い間取りを提案してくれた中から家を建てる業者を決めたいので間取り図を書いてほしい。」

と言いました。私の疑問はここから始まりました。
 各社、似たような間取り図を持ってきてくれました。以前お話したように、細かい注文(部屋数や広さ)をしたためでした。今度は、他社の間取りをすべて見せて、


「同じ様な間取りになってしまったから、今度は一切こちらを無視して、面白い間取りを提案してくれ。」

と頼みました。今度は各社バラバラでしたが、図面が変なのです。変と言うと語弊がありますが、初めの似たような間取りは、手書きの図面で後の自由な発想で出してもらった図面はCADで打ち出した様な図面でした。なぜ、各社そうなんだろう?と疑問に思いました。
 メーカーも決まり幾度と無く、図面でうち合わせしましたが、結局最後まで手書きの図面で話を進め、最終的に、CADから打ち出した図面をもらったのは、着工間近の間取りの最終確認の頃でした。ある日私は


構造図を下さい。増改築するときに構造図があると助かる。」


と言ったらこれがくれないのです。くれないと言うよりも、そもそも存在しないらしいのです、驚きでした。
家を建てるのに構造図なしで建てるなんて、信じられない話でしたが、
「ハウスメーカーの仕様に準じて作るから、構造図や細かな仕様書はなくてもいいんですよ。」
と大工さんは言っていましたが、本当にそれで大丈夫でしょうか?
後で解った事ですが、契約前は、営業マンがお客さんの希望する家の間取りを、手で書いて打ち合わせをして、最終、契約するときにCADで図面を書いてそれを打ち出すそうです。この時、契約破棄をすると、設計料といった形で家の1割を取られるそうです。(私の建てたハウスメーカーでは)

   注文住宅に通常は、、、なんて有り?

 工事が進むにつれて、打ち合わせと違う箇所がいくつか出てきました。階段の窓が手の届かない所に設置されていたり、トイレのタオル掛けの位置が指定と違っていたりです。それについて工事担当の方は、


「通常はここに付けるもので、、、、、つい、、、、、、」


と言われました。結局はトイレは諦めましたが階段の窓は、通風ようの小窓を付けてもらい勘弁しましたが、
注文住宅に通常なんておかしい!!と思ったのです。家族のために設計された住宅なのに、家族の注文でなく、通常で建てられてはたまりません。

タオルリングの位置は矢印の方向へ頼んだのに、「クロスに穴が開いてしまいます。」と言われてしまった。「全部張り替えろ!」とも言えず。今もここにある。

こんな所にタオルリングがあっては、手を洗った滴が下にこぼれてしまう。人間の動きを考えるならタンクの右横にあるべきだろう!と考えるのは私だけのようで、通常はこの位置らしい。

まっ、みんなこんなところで手洗わないんだけど、、、、、


 こんな所に窓付けても、開けられないよ〜。掃除もできん!
もう外壁張ったあとで、かみさんに「仕上げが汚くなるならこのままでいい」と言われてしまった。図面ではサッシの下隅は1600ミリ(階段から)だったのに!

まっ、2階のホールに採光と風抜き窓を作ってもらったのがすごく良かったので得した気分

こんな所開けること無いもんね。


ダイワハウスで10年前位に図面をCADで書くバイトをしてい人の話では


「今はどのハウスメーカーでも独自のCADを使っていて、マウスかペンで部屋を積み木みたいに重ねるだけで図面は出来上がるんだよ」
「各商品(ラインナップ)によって仕様が違うから、それぞれについてテンプレートみたいな物が用意されているんだよ」


この話しを聞いてすべて納得出来ました。
トイレは通常、変形した形にする所は少ないので、もう全て出来上がった図面をはめ込むだけにしてあるようです。階段の窓も、階段に窓が付いているユニットを、図面に張り込んだだけなので、
「通常は、、、、、、」
と言った言葉が工事担当者からでたのだな〜と妙に納得してしまいました。この様な風潮は大工さんにも言えるでしょう。そのメーカーの仕様通りに建ててしまって図面と違うと言うのも、人間ですから仕方ないかも知れません。幸い我慢出来ないほどの間違えでなかったので、良いのですが。

以上のことは、全てのハウスメーカーに当てはまるとは限りませんが、総じて規格や標準以外のことは大手になればなるほどかなえて貰えないと言うのが私の意見です。
ここで、もう1つエピソードを
「私は暑がりだから、夏場屋根裏の温度が上がって、夜になっても部屋が外より暑いのがいやだから、2階の天井に大型の換気扇を付けたら夜涼しくないか?屋内全ての空気を屋根裏から換気出来ない?」
と聞いた所


「ん〜やったことないですから〜。考えておきます。」


と言われ、その後返事がありませんでした。そして却下です。(お役所仕事じゃあるめーに公務員さんごめんなさい)ハウスメーカーは自分の会社の仕様以外、良いところを取り入れようと言う姿勢は無いのでしょうか?(換気扇を付けるのは今でも良い案だと自分は思っている)それとも、それをする事が出来ない体制なのでしょうか?確かにそのことによって、家が痛んだらメーカーの評判を落としかねませんが、、、、、、、、