| 注文住宅とは 本来、注文住宅とは工務店さん等と間取りを話し合いながら図面を引いて行き、使われる建築資材や、設備のすべて施主が決められるものだと思うのですが、多種・多様化している昨今、なかなか専門知識がないとそんなことできませんね〜。  そこでここでは、ハウスメーカーの注文住宅についてお話したいと思います。    ハウスメーカーの注文住宅は真の注文住宅にあらず!  そもそもハウスメーカーの注文住宅とは何でしょうか?それはずばりセミオーダーです。坪単価のうたわれているメーカーでは(ほとんどがそうだと思いますが)それに見合ったパッケージの枠内で間取りが変えられ、設備が選べるというのが一般的のようです。その内容も各社大きく開きがあり、下表の様にA社と
      B社同じ 坪単価で比べることが出来るでしょうか?雨戸はともかく、網戸は無いと暑がりの私としてはとっても困ります。(クーラーかけるともったいないお化けがでるぞ〜)コンセントも2口一カ所では後々タコのタコが反乱を起こして火が付きそうですね。そんなこんなで必要なものを付け足してゆくと、結局坪50万になってしまったと嘆いている友達がいました。付け足せる物ならば良いのですが、基礎や構造体は付け足すことが出来ません。今は各ハウスメーカー共、技術的にはそれほど開きはないでしょうから、安い坪単価にはそれなりの仕様なり材料しか使われていないと考えてしまうのは私だけでしょうか?   坪単価の落とし穴           ここで坪単価という言葉の説明をさせていただきます。坪単価=1軒の値段/床面積と言うのが一般的で、当然洋間より和室の方が坪単価は高いのですが、それを平均して坪単価と呼んでいるようです。しかしここにも落とし穴があり、先に述べたA,B社の場合、B社はベランダ2坪付きの平均でA社はベランダは初めから含まれていません。当然防水や構造の補強を伴うベランダ工事ですから、2坪追加しようとすれば100万近い金額になってしまうでしょうか。40坪の家の場合坪単価2万5千円上がるのです。恐ろしいですね〜。また吹き抜けの扱いが、A社は坪に数えB社は床じゃないから坪計算には入れないと言うことでした。以上から注文住宅をハウスメーカーで建てる際は、坪単価なんて一切考えずに、その会社のデザインやコンセプトを重視して選びましょうね。下にある2社の標準仕様を比べて見ました。ご参考まで(なお実社名は控えさせていただきます)
 
           仕様内容          A社坪35万           B社50万 
          | 基礎 | 布基礎防湿シート | べた基礎+鉄筋18mm |  
          | 構造材 | 木造在来通し柱のみ4寸集成材他3.5寸 | 木造在来総檜作り柱全て4寸 |  
          | 天井高さ | 2500ミリ | 2700ミリ |  
          | 外壁 | リシン吹き付け | 12ミリサイディングorリシン吹き付け |  
          | 和室 | 6畳大壁、クロス張り | 8畳真壁4寸特1等檜柱、ジュラク塗 |  
          | サッシ | 断熱単層ガラス、雨戸、網戸なし | 断熱ペアガラス、雨戸、網戸 |  
          | 屋根材 | カラースレート | 瓦葺き |  
          | 電気設備 | 1室1箇所2口 | 1室2箇所2口 |  
          | 断熱材 | 壁50ミリ床30ミリ | 壁100ミリ床50ミリ |  
          | ベランダ | オプション | 1箇所 |  
     |