珍魚すくいへようこそ・・・ 922種類のいろんな魚介類を紹介しています。 ごゆっくりとお楽しみ下さい。

 更新履歴
 最終更新日 2024年04月05日
 
 
珍魚すくいは、個人で写真を撮った魚を紹介しています。
珍魚すくいの魚の写真は一部写真を除き個人で撮影した写真です。
珍魚すくいの写真は無許可での使用は禁止です。 
画像が変わらない場合は最新更新して下さい。
リンクフリーですが、ご連絡頂ければ幸いです。

  珍魚すくいのバナーです。リンクの際お使いください。
 
お魚検索  現在922種類
 
 ┣ ・  ・  ・  ・
  ・  ・  ・  ・
  ・  ・  ・  ・
  ・  ・  ・
  ・  ・  ・  ・
  ・  ・  ・  ・
  ・  ・  ・  ・
  ・  ・
  ・  ・  ・  ・
 
 イカ類
 エビ類
 タコ類
 カニ類
 貝類
 海藻類
 その他
 魚の寄生虫


市場・漁港・産地情報
 
 ┣北海道(根室・羅臼・札幌)
 世界自然遺産知床の鮭児
 世界自然遺産知床のいくら
 北勢市場
 ┣名古屋市中央市場
 名古屋市北部市場
 三浦市三崎水産物地方卸売市場 
 ┣浜松中央卸売市場
 ┣小川漁港
 ┣沼津漁港 
 御前崎漁港
 師崎漁港 
 片名漁港 
 大井漁港 
 豊浜漁港
 三河一色の養鰻
 西浦漁港 
 ┣一色漁港 
 ┣富洲原漁港
 ┣白子漁港
 ┣若松漁港
 ┣香良洲漁港 
 ┣赤須賀漁港 
 ┣鹿児島の養鰻
 北勢市場
 紀伊長島漁港 
 道瀬港 
 三浦漁港 
 大曽根浦漁港 
 行野裏漁港 
 島勝漁港 
 島勝(尾鷲)沖の定置網漁
 尾鷲漁港 
 ┣引本港 
 ┣紀伊勝浦漁港
 紀伊勝浦漁港のアカマンボウ
 淡路島産地情報
 ┣串本大島漁港の黒鮪養殖
 串本漁港 
 福井県 小川漁港
 ┣福井県 神子漁港
 ┣伊根漁港 
 愛媛県宇和島の鰤養殖
 浦村の牡蠣養殖 
 的矢の牡蠣養殖 
 渡利牡蠣(白石湖)養殖 
 広島(宮島)の生牡蠣
 氷見漁港 
 福岡魚市場
 沖縄牧志公設市場
 沖縄都屋漁港
 ┣沖縄古宇利漁港 
 沖縄真栄田漁港 
 沖縄泊漁港 
 沖縄名護漁港 


お魚豆知識
 
  ┣おいしいサンマの見分け方
  なぜ青魚は背が青く腹が白い?
  魚の親子当てクイズ


よく似た魚介類
  ┃
  ┣クロマグロとコシナガ
  アマダイ(赤・黄・白)
  タラバガニとアブラガニ
  クロダイとキビレ
  ┣イボダイとマルイボダイ
  アカアジとオアカムロ
  ┣カガミダイとマトウダイ
  ミルクイとナミガイ
  ┣コノシロとサッパ
  ┗ウスメバルとトゴットメバル


お造り(こんな身です)
 ┃
 ┣現在114種類掲載中
 見た目が悪くても意外と美味しい魚
   沢山有ります。


リンク
 
 ┗リンクフリーです。
   ご連絡頂ければ 幸いです。
   相互リンクはご連絡下さい。

プロフィール
 
 ┗管理者のプロフィールです。
   つまらないので見なくていいと
   思います。


メール
 
 ┗ご意見・リンク希望の方
   メール待っています。
更新情報 

魚類

アオスジエビス
アカトラギス
アマミスズメダイ
イソゴンベ 
イッテンチョウチョウウオ
イトベラ
イロブダイ
オオスジイシモチ
オオグチイシチビキ
オオヒメ
オオモンカエルアンコウ
オキナワクルマダイ
オニカマス
カタボシイワシ 
キビレハタ
ギンアナゴ
ギンメダイ
キンメダマシ
クロヒラアジ 
クロモンガラ
コクハンアラ
コスジイシモチ
コボラ
サカタザメ 
サラサハゼ
シチセンチョウチョウウオ
シマアオダイ
シマドジョウ 
ソラスズメダイ
タマメイチ
トウゴロウイワシ
トビヌメリ
モンツキハギ
ヤマブキハタ
ヤリヒゲ
ユメウメイロ

エビ類


貝類

オオアカフジツボ
オキシジミ 
カガミガイ
クボガイ
クロフジツボ
テングニシ 
ホラガイ
マツバガイ
ミドリイガイ

カニ類


イカ類


海藻類


その他


気になる魚の寄生虫
寄生虫


 魚に付く寄生虫で表面に付く、ウオ
ジラミやハダムシのような寄生 虫は
取り除けば食べる身を気に  しなくて
もよいですが、身の中に  入り込む
アニサキス、テンタクラリ アは厄介で
す。
基本的に人間には寄生しません が、
アニサキスのような寄生虫は胃に穴を
あけてしまい、その影響で腹膜炎を起
こす事もあります。
冷凍して死んでいる寄生虫は問題な
いですが、気持ちのよい物ではないの
で取り除いててから食しましょう。
◆◆◆最新更新◆◆◆

2021年
【新規追加】 09月18日

2020年
●エゾイソアイナメと
  チゴダラの修正

2018年
【新規追加】 07月15日

2017年
【新規追加】 

【新規追加】 06月10日
●福井県 小川漁港
●福井県 神子漁港

【新規追加】 03月12日
香良洲漁港(産地情報)

【新規追加】 01月29日


魚介類のページについて
見本
和名 タイヤキ・・・・・・・・・・・
種別 タイヤキ目 ツブアン科
別名・地方名 タイヤキクン
分布 日本全国に分布する。
生息域    @ 鉄板の上に生息する。
日本の主な産地A 日本全国・スーパー店頭の小さなお店など
撮影場所・仕入先 タイヤキショップ○○店
珍魚度    B 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価   C 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無   D 無毒ですが食べ過ぎると太ります。
食べ方 そのままかぶりつきます。
温かいうちにお召し上がり下さい。
冷めたらレンジでチン!
頭から尻尾の先まであんこが入っていると嬉しい!

@生息域で示す用語について
 
 浅場・浅海とは
  ・潮間帯から水深20m位を示します。
 潮間帯とは
  ・高潮線と低潮線の間を示します。
   ↓     ↓
   ↓      └→干潮の水位
   └→満潮の水位
 泥底とは
  ・泥が推積した海底です。
 砂泥底とは
  ・砂と泥が混じり、推積した海底です。
 砂地とは
  ・砂が推積した海底です。
 砂礫とは
  ・砂地に直径1cm以下の小粒の石や貝殻片が混ざる。
 岩礁とは
  ・岩盤が連なって隆起したもの。
 岸壁とは
  ・岩礁の切り立った壁面を示す。
 内湾とは
  ・入り江などの波の影響の少ない比較的穏やかな場所です。
 珊瑚礁とは
  ・珊瑚が群体となり礁をなしたもの
 河口とは
  ・河川が海に流入する部分とその周辺を示す。
 干潟とは
  ・潮の干満の影響を受けて、干満時に海底や川底が露出する泥地・砂地・砂泥地です。
 藻場とは
  ・海藻類が繁茂する海底を示す。

A主な産地について
記載されている産地以外でも当然水揚げされています。記載されている周辺の都道府県や例外的に水揚げされる場
合もありますので、記載されている産地は参考程度にして下さい。

B珍魚度について
珍魚度・・・・・・・・一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい →→→ が多いほど珍しい魚です。

C味の評価について
味の評価・・・・・・不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い→→→ が多いほど美味しい魚です。
ちなみに・・・・・・・・・・・・・・☆ ☆ ☆ ☆ ☆ は評価なしです。 
珍魚度と味の評価は管理者が勝手に付けたものなので個人によって評価は違います。参考程度にして下さい。

D毒の有無について
魚の毒について説明しています。貝類は無毒であっても産卵期に貝毒が発生する場合があります。
また、毒のない魚でも鰭などの棘は雑菌等で刺さると腫れて痛む場合もあります。