4 Diamesinae
Top page に戻る
検索と分類へ戻る
Diamesinae は次の3族に分けられる
4-1 Boreoheptagyiini ・・・・ 頭部に角状突起(無い種もある)、体節背面に網状につながる糸状突起、後擬脚の鈎爪は幾重の馬蹄形状。 Boreoheptagyia 1属 数種あるとみられる。
4-2 Protanypodini・・・・・・・・頭部に多数の細い毛がある。後頭縁側面に円形部分がある。
Protanypus 1属のみ
4-3 Diamesini ・・・・・・・・・頭部の毛は目立つほどではない。後頭縁の円形部分は無い・
i Diamesa , Pagastia , Potthastia , Pseudodiamesa , Syndiamesa , Sasayusurika
Diamesinae Genus DA
4−1 Boreoheptagyiini
Boreoheptagyia
体長は3〜6mm。濃緑褐色〜黒褐色。
本属の特徴である頭部の角状突起は、角状のものからわずかな膨らみ程度のものまでさまざま。国内には幼虫の形態から見て、少なくとも数種いるものと考えられる。清流、早瀬の石面に生息する。山間部に広く分布する。
![]() |
![]() |
![]() |
幼虫の全形 | 頭部は黒褐色。触角の後部に角状の1対の突起がある。 | 角状の突起は基部は太く、多数のしわがある。 触角は5節、触角比は1.4〜1.8。第3節にはラセ ン紋がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
下唇板歯は14〜16。台形で、上辺に6歯が並 び4〜5歯が両辺に位置する。 |
角状の突起は短い。角状の突起はなく、わずかな 膨らみだけの種もある。 |
ST、SUともに針状。上咽頭櫛歯は屈強な 5葉。前大顎は7〜10指の掌状、背面の突 起は針状,2叉、櫛状など多様。 |
![]() |
![]() |
![]() |
先端歯と4側歯は等大、種によっては先端歯が 淡黄色のものがある。 |
体節の背面は星型の毛様の突起が網状に広がる。 | 後擬脚の鈎爪は3〜5重の馬蹄形、爪の数は種によって異なる。 |
![]() |
||
尾剛毛は短い6本。台はごく低い。 |
体長11〜12mm。 淡褐色で背面にまだら模様。 田沢湖、猪苗代湖など東北地方の湖沼の水深50〜150m、深度の大きい湖底に生息する。これらの湖沼の酸性度は比較的高い。
生息場所によって形態的に若干の差異がみられる。
![]() |
![]() |
![]() |
後頭縁の両側に黒褐色の円形の突起が ある。 |
下唇板の中央歯は広く、凹凸のある淡褐色。側歯は 4対、第1側歯は凹凸のある広い黄褐色。第2〜4側 歯は鋭く、黒褐色。副下唇板はない。 |
4節。頭長の1/6。触角比 1.9〜2.0。 基節下端近くにring organ。 基節が太く、第2〜4節は 細い。 |
![]() |
![]() |
|
STは太く短い、S Uは細く、短い針状。 上唇膜は1列に並ぶウロコ状。下咽頭櫛歯は長方形の 3葉。前大顎は細長く、先端で尖り、内側に2本の鋸歯 がある。 (下図参照) |
||
![]() |
![]() |
1・触角 2:下唇板 3:頭部には多数の細い毛が ある。眼点は大きく、1対。 4:後頭縁の円形突起 5:上唇部 6;下咽頭のM appendage 7:大顎 8:小顎鬚 9:前擬脚の先端には12列、 それぞれ長短10数本の鈎爪 10:前擬脚の鈎爪 11:後擬脚の鈎爪 12:尾端部・肛門鰓は2対と もに短い円錐形 13:尾剛毛・台の高さは径 の2.5倍。尾剛毛は6本。 |
長い先端歯は側歯5本分は ある。 |
下唇板 | 触角 | 上咽頭櫛歯 ST |
前大顎 | その他の特徴 | |
Diamesa | 下唇板の中央歯の大きさは多様、 側歯は8〜11対。 副下唇板は細い |
5節、第3節は 第2節より短い |
屈強な5葉 STは太い針状 |
7指の掌状 | 尾剛毛台はなく、尾剛毛は短い4本 |
Pagastia | 中央歯は広く、先端はギザギザ。 側歯は6〜9対。 副下唇板は大きく、側歯全体と重なる |
5節、第3節は 第2節より短い |
長い3葉 STは太い針状 |
6〜8指の掌状 か 2〜3歯のヘラ状 |
尾剛毛は7〜8本 大顎の側歯は4本が鋸歯状のものと 4本が1体となるものとがある |
Potthastia (gaedii) | 中央歯は非常に広く、淡黄色 側歯は7対 副下唇板は細い |
5節、第3節は 第2節より短い 触角比は1.0以上 |
屈強な3葉 STは笹の葉状 |
単純なヘラ型 | |
Potthastia(longimana) | 下唇板歯はなく、全体が低い山型 | 5節、第3節は 第2節と等長 触角比は0.5〜!.0 |
ない? 細い針状 |
10数本の鋸歯状 | 大顎は鋭い先端 歯と、尖った3本の 小さい側歯 ドーム型の肛門鰓の先端付近に粟粒 状の突起、鰓の先ははわずかにる尖る |
Pseudodiamesa | 中央歯は3歯、中の歯は両側より幾分小さい。 側歯は5〜6対、外から2番目の歯が大きく 突出する 副下唇板は側歯と重なる |
5節、第3〜5節は 短い |
屈強な5葉 STは笹の葉状 |
8〜10指の掌状 | 肛門鰓は1対は肛門の左右に、 1対は上下に位置する |
Syndiamesa | 中央歯は第1側歯より広い。側歯は10対 副下唇板は細い |
5節、第3節は 第2節とほぼ等長 |
屈強な5葉 STは広く、長い |
6〜7指の掌状 | 尾剛毛は6本 頭部の腹面は黒褐色 |
Sasayusurika |
中央歯は第1側歯4本分の広さ 側歯は6対 副下唇板は大きい |
第3節は第2節より 長くらせん紋は明瞭 触角比は1.0前後 |
屈強な5葉 STは太い針状 |
単純なヘラ型 | 肛門鰓は肛門を挟んで左右に2対と、 下に1本 |
Diamesinae Genus DA (Sympotthastia?) |
中央歯は下唇板全体の1/3を占める。側歯は11対,等大。 | 第2節歯第3〜5節と等長 | ハート型の1葉 STは太い針状 |
単純なヘラ型 | 後擬脚の鈎爪は濃褐色の 細く、鋭い15本 |
平瀬、早瀬の石、岩面に生息。種類は多く(20数種)、国内各地の河川に生息する。種類が多いので形態的な差異の範囲は広い。
![]() |
![]() |
![]() |
Diamea 幼虫の全形 体長は5〜9mm.。体節は黄褐色の濃淡まだら模様。頭部は黒褐色のものが多く、後頭縁は多くは非常に太い。 尾剛毛台はごく低く(無く)、尾剛毛は短い4本。 |
下唇板は中央歯と8〜11対の側歯。中央歯はやや広いものからかなり広いものまで多様。 |
大顎は全体が黒褐色。側歯は4本。 STは太く長い針状、SUは細く短い針状。上咽頭櫛歯は屈強な5葉。前大顎は7指の掌状。背面の突起は単純なものから櫛の歯状のものまでさまざま。 |
![]() |
||
触角は5節。第3節にはラセン状紋。触角比 は0.8〜1.8。第3〜5節は短い。 |
体長6〜10mmの大型。黄褐色〜緑褐色。平瀬の石礫底に生息し、種が多く(20数種)、国内に広く分布する。種類が多いので形態的な差異の範囲は広い。
![]() |
![]() |
![]() |
下唇板の中央歯は広く、先はギザギザ。 側歯は6〜9対、副下唇板は側歯と重な っているので確認しがたい。 |
触角は5節。触角比、付属枝など 触角の形態は種によってまちまち。 第3節のラセン紋は明瞭。 |
STはやや幅の広い長い針状、SUは細く 長い針。上咽頭櫛歯は長い3葉。上唇膜は 種によって形態は異なるが存在する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大顎の形態は、上の写真のように2タイプがみられる。特に側歯の違いが大きい。 | 前大顎は上の写真のように6〜8指の掌状 のものと、右上の写真のように2〜3のわず かな凹凸のあるへら状の2タイプがある。 |
Potthastia には P. gaedii typeと P. longimana typeの2つがある。もっとも大きな相違点は下唇板に見られる他下表のような
相違点がある。
下唇板 | 触角比 | 大顎 | 前大顎 | |
P.gaedii |
中央歯は広く、淡黄色 7対の側歯は黒褐色 |
1.5〜2.0 | 普通の形態 | 単純なヘラ状 |
P.longimana | 中央歯、側歯はなく、全体が低い 山形に盛り上がった薄い膜状 |
0.5〜0.7 | 大きな尖った先端歯と 小さい3側歯 |
10数本の鋸歯をもつ |
Potthastia gaedii type
体長は3〜6mm。
淡褐色のまだら模様。後頭縁は太く黒褐色。種類は多く、国内には広く分布する。平瀬、早瀬の石、岩面の藻類の中に生息する。
![]() |
![]() |
![]() |
眼点は大きな1対。 | 下唇板の1/3を占める中央歯は淡黄色透明。 側歯は7対。副下唇板は小さく、側歯と重なる。 |
5節。触角比は1.5〜2.0のものが多いが、 中には1.0以下のものもある。 |
![]() |
・STは幅広い笹の葉上、SUは細く、長い針状 ・上咽頭櫛歯は屈強な3葉、前大顎は単純なヘラ状。 ・肛門鰓は2対ともに紡錘形。 ・尾剛毛台は低く、尾剛毛は7本。 |
|
先端歯は側歯2本分、側歯は小さい4本。 | ||
Potthastia longimana type |
||
体長は4〜6mm。体節は淡黄色〜乳白色。頭部は小さく、体長の1/20。眼点は大きな1対。触角比、前大顎の形態から数種が区別される。 国内に広く生息する。 |
||
![]() |
![]() |
|
下唇板 | ||
![]() |
1:触角〜触角比は0.5〜0.7.。第3節のラセン状紋が明瞭。 2:下唇板〜歯は無く、薄い膜状。 3:ST、SUともに細い針状。 4:前大顎〜10数本〜20余本の鋸歯。 5:大顎〜鋭い先端 歯と、尖った3本の側歯。 6:小顎 7:肛門 鰓〜ドーム型の先端は小さく凹み、そのまわりにごく小さい数個の突起がある。 8:尾剛毛台は長いドーム型、尾剛毛は上側面にある。7本。 9:前擬脚の鈎爪。 10:後擬脚の鈎爪〜内側に細かい鋸歯がある。 |
|
大顎と触角 |
Pseudodiamesa
10〜12mmの大型の幼虫。国内から3種、カムチャツカから1種を得ているが、いずれも低水温の水域に生息する。
![]() |
![]() |
![]() |
中央歯は3歯、中の歯は両側より幾分小さい。側歯は5〜6対、外から2番目の歯が大きく突出する。中央歯と側歯の部分は別々のプレート。副下唇板は側歯と重なり確認しがたい。 | 前大顎は8〜10指の掌状。背面にある突起は単純な 1本。 STは幅の広い笹の葉状、SUは細い針状、長さは 種によってまちまち。 |
触角は5節。大顎の1/2,第3〜5節は短く、第3節のラセン状紋は見えにくい。やや大きな先端歯と、等大の4側歯。指状突起は小さい。大顎房毛は基部から10数本、扇形に広がる |
![]() |
・体長は10〜12mmの大形の幼虫。体節は褐色の |
体長8〜10mm。体節は淡緑褐色。
山間渓流の岩面の藻類の中に生息。広く分布している。(2種)
![]() |
![]() |
![]() |
下唇板の中央歯は第1側歯より広い。側歯は10対、 順に小さい。下唇板全体が黒褐色。 |
上咽頭櫛歯は太い屈強な5葉。 前大顎は6〜7裂、背面に1本の突起。 |
5節。頭長の1/6..。触角比は 2.0〜2.3.,下端近くにring organ。 第3節にはラセン模様が鮮明。 |
![]() |
1:触角 2:下唇板 3:上唇部・上唇膜は10余本の櫛の歯状。STは 広く長い、SUは細い針状。 4:大顎・全体が黒褐色、側歯は4本。指状突起は 短い刺状 5:頭部は濃褐色。頭部の腹面は広く黒褐色。 6:前擬脚の鈎爪には鋸歯がある 7:肛門鰓は短い円錐形 8:後擬脚の鈎爪は濃褐色 9:尾剛毛台は低い山型、尾剛毛は6本。 |
Sasayusurika aenigmata
本種は耳川(宮崎県)椎葉村で採取したもの。早瀬の石礫面に生息。国内ではこの地点でのみ確認。
![]() |
![]() |
![]() |
中央歯は第1側歯4本分の広さ、黄褐色。 側歯は6対、順に小さい、濃褐色。副下唇板は 側歯の両下端にあり、大きい。 |
STはやや幅のある針状、SUは細く、長い針状。 上唇膜はない。上咽頭櫛歯は長い5葉。 前大顎はへら型の1葉。 |
側歯は4本、全体が赤褐色、 |
![]() |
![]() |
|
5節、触角比は0.9〜1.0。第3節は長く、第2節 の1.8倍。10数巻きのラセン状環紋がある。 付属枝は第3節の先端まで。 |
・頭部腹面の基部は黒褐色 ・肛門鰓は肛門を挟んで左右に2対と、下に1本 ・尾剛毛台は低い山形。尾剛毛は8本 |
Diamesinae Genus DA (Sympotthastia?)
北海道・朱鞠内川(ウツナイ川)にて採取。早瀬の石礫面に生息
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Diamesinae Genus DA (Sympotthastia ?) 触角は5節、触角比は1.6。第3節にはらせん状紋 Lauterborn器官はない STはやや幅のある針状、SUは細く、短い針状。 上唇膜は薄い膜状。 上咽頭歯はハート型の1葉。前大顎はヘラ状の1葉。 下唇板の中央歯は全体の1/3を占め、先は細かい凹凸。 側歯は11対,等大。 |
|