4 検索と分類・・・・亜科への検索
return to Top page
1−1 触角が頭の内部に引き入れられる
舌板が発達、下唇板は貧弱………………………………………………… 1 Tanypodinae モンユスリカ亜科
幼虫の動きは活発。体色は淡黄色、淡褐色、淡緑色など様々あるが、いずれも透明に近い。外観上最大の特徴は触角が長く、頭部の内部に引き入れたり出したりすることができる点である。肉食性でユスリカ幼虫を捕食する。 触角は頭の内部。
眼点は1対。
下唇板が透明に近い膜状である
一方舌板がよく発達する点が、他の亜科と大きく異なる。
1−2 触角は台上にあり、頭の内部に引き入れられない
下唇板はよく発達し、歯を有する …………………………………………… 2
触角は台上 下唇板に歯がある
2−1 生体は淡橙色〜深紅色
副下唇板は扇型又は横に細長く、放射状の線がある …………2 Chironominae ユスリカ亜科
体色は淡橙色〜深紅色など様々で
あるが赤色系統であるのは血液中
にヘモグロビンを有するからである。
眼点は2対、上下に位置し、2点が
接するもの、広く離れるものがある。
例外的に眼点が3対のもの、副下唇
板を欠くものもある。横に細長い副下唇板(放射
状の線は明瞭)扇形の副下唇板(放射
状の線は明瞭)
Chironominae は大きく次の3グループに分ける
Tanytarsini ヒゲユスリカ族 | ||
Harnischia グループ | ||
Chironomini ユスリカ族 |
2−2 生体は例外を除いて赤くない
副下唇板は無い、あっても放射状の線はない。多数の毛を有するものがある…………… 3
副下唇板は無い 副下唇板に長い毛
3−1 触角の第3節にラセン状紋は無い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 Orthocladiinae エリユスリカ亜科
![]() |
|
3−2 触角は5節の場合は第3節にラセン状紋がある。
触角が4節の場合第3節にラセン紋がない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
5節の触角
第3節のラセン状紋4節の触角
第3節は短い
4−1 尾剛毛台の高さは径の3倍以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
尾剛毛台は低い
4−2 尾剛毛台の高さは径の5倍以上 ……………………………… 6 Podonominae ケブカユスリカ亜科
前大顎がない。
触角の第3節のラセン状環紋は極めて明瞭。尾剛毛台が非常に高い。
5−1 触角は5節、第3節のラセン状紋は明瞭、副下唇板は小さく毛を有することはない ・・・・ 4 Diamesinae ヤマユスリカ亜科
一般に大型の幼虫で、黄褐色から濃緑色までさまざま。眼点は1対。 触角の第3節にラセン状の環紋がある。 副下唇板は小さく毛を有することはない。 |
5−2 触角は4節。第3節のらせん状紋はない。副下唇板には長い、多数の毛を有する・・・ 5 Prodiamesinae オオヤマユスリカ亜科
眼点は2対。触角の第3〜4節がごく短く、
第3節にラセン状の環紋があっても確認
しがたい。
種類数、個体数ともに少ない。副下唇板に長い多数の毛